« 考古学フォーラム情報BOX580 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX582 »

2015年8月 6日 (木)

考古学フォーラム情報BOX581

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 本巣市教育委員会:
「船来山76号墳・67号墳現地説明会」
日 時:8月8日(土)9時半から(雨天時は9日へ変更)
集合場所:岐阜県本巣市富有柿の里古墳と柿の館(岐阜県本巣市上保1-1-1)
内 容:
 墳形が不明な古墳でしたが、測量調査の結果、76号墳は古墳時代前期の前方後方墳、67号墳は方墳の可能性が高いと判明しました。76号墳は前方部と後方部の比高差が大きく、前期古墳になると考えられます。船来山古墳群の古墳時代前期の段階で、前方後方墳が存在する可能性が高いことが明らかになりました。当日は、測量調査の体験学習も行います。

http://www.city.motosu.lg.jp/life/kyouiku/culture/hunakiyamakohunngunn.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 「志摩市志島古墳群出土金属製品の検討会〜おじょか古墳・塚穴古墳」
日 時:平成27年10月3日(土) 13時00分〜17時00分(予定) 
会 場:志摩市歴史民俗資料館
※事前に参加の連絡をいただけますと、志摩磯部駅まで迎えに行きます。
検討資料の概要:
 おじょか古墳の金属製品は、過去に発掘調査報告書や「紀伊半島の文化史的研究」において報告されておりましたが、保存処理はなされておりませんでした。そこで、近年志摩市教育委員会によって保存処理が行われ、ついに平成27年度に金属製品保存処理報告書が刊行されることとなりました。処理過程でのX線画像や分析により、新発見が多数あったようで、独立片逆刺長頸鏃や錫装鉄鉾、金銅製勾革飾金具、多鋲式短甲、鉤状鉄製品などが含まれていることがわかり、TK208型式併行まで遡る可能性が高くなりました。しかし、当 該期のものであるかの詳細な検討が不十分です。
 塚穴古墳は、近年志摩市教育委員会によって発掘調査が行われ、横穴式石室内からTK217型式併行の須恵器と伴に、鉄製壺鐙や金銅製鈴などの馬具、銀装刀子を中心とした刀子多数、銅椀蓋、金銅製蛇尾、銀装釘、その他金銅製飾金具など、残存状態は良くないものの多数の金属製品が出土しています。保存処理は一部が終了しておりますが、処理前の種目の確認などさらなる検討が必要な資料が多数あります。
当日の概要:
 上記2古墳の出土金属製品について、志摩市教育委員会より概要と説明の後、各資料についての検討を行います。検討後にもし時間が余りましたら、塚原古墳の画文帯神獣鏡や玉類 など、その他資料についてもご見学いただけます。事前に〜を見たいと宮原までお申し付けください。

検討会参加の連絡先:
斎宮歴史博物館調査研究課 宮原佑治 yuji_m2@yahoo.co.jp
 電話 0596−52−7027
懇親会:検討会終了後に志摩市内にて一席設けさせていただきます。予算は4000〜5000円程度を予定しております。ふるってご参加くださいますようお願いいたします。
 ※懇親会に参加いただける場合は、9月中旬までに上記連絡先にご連絡下さりますと幸いです。なお、懇親会後に志摩市内での宿泊をご検討の場合は、9月上旬までに上記連絡先にご連絡下さりますと、こちらで宿を手配させていただきます。宿泊地の内容については9月中旬にご連絡差し上げさせていただきます。内容をご確認の上、ご判断ください。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX580 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX582 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX581:

« 考古学フォーラム情報BOX580 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX582 »