考古学フォーラム情報BOX580
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第25回考古学研究会東海例会
「埴輪・副葬品からみた古墳諸儀礼の再検討」
趣 旨:
いうまでもなく古墳は、古墳時代において最も明瞭な墓所である。これまで古墳をめぐっては、墳丘や外表施設、埋葬施設、副葬品や埴輪 などを素材に多くの議論が展開されてきた。とりわけ、以上を介して、ヤマト王権との政治的関係性を把握したり、地域における政治動向を探る媒体として、古墳研究が担ってきた役割は大きい。
一方で、古墳およびその関係出土品のもつ意味は多様であり、当時の死生観や精神世界の一端に接近しうる可能性も有している。埴輪樹立の意味論が、「首長 霊継承説」や「生前顕彰説」、「殯宮説」、「死後の近習説」、「他界の王宮説」など多くの仮説を生み出して活発な議論が展開されたことも記憶に新しい。ま た、古墳副葬品のなかには、同時期の祭祀遺跡で用いられる奉斎物品と共通するものがあり、その意味をどう考えるかも古墳被葬者と「カミ」との関係性を語る 素材になりうる可能性をもつ。
今回の研究会では、古墳とその出土遺物がもつ多様な意味・意義のなかでも、当時の葬送・喪葬がどのような観念のもとで行われたのかに焦点を当て、大陸との葬送観念の比較も視野に入れながら、議論を進めていきたい。
日 時:2015年8月1日(土) 13:00〜16:50
場 所:三重大学 人文学部棟三階 視聴覚教室
その他:参加無料(予稿集は有料)
日 程:
13:00〜13:30 穂積裕昌「問題提起:葬所としての古墳〜河内黒姫山古墳の埴輪配置が提起する問題〜」
13:30〜14:00 松田 度「造り出しにみる埴輪配置の構造—松阪市・宝塚1号墳の評価をめぐって—」
14:00〜14:30 辻田真穂「女子埴輪の所作—分類とその意味について—」
14:40〜15:10 中井正幸「古墳にみる石製祭具—大垣市・矢道長塚古墳と遊塚古墳を例に—」
15:10〜15:40 藤井康隆「中国からみた日本の古墳の喪葬空間」
15:50〜16:50 トークセッション・会場コメント
http://www013.upp.so-net.ne.jp/kouken/reikai-tokai.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 四日市市教育委員会:
「第18回 発掘展 〜夏休み 子どものための考古学〜」
開催期間:平成27年7月29日(水)〜8月23日(日)9時30分〜午後5時 月曜日・第2火曜日休館
開催場所:四日市市立図書館 2階展示コーナー(入場無料)
主 催:四日市市教育委員会
内 容:国指定史跡久留倍官衙遺跡や四日市代官所跡から出土した土器や銅鐸の舌(ぜつ)などの展示や本物の土器にさわれるコーナーを開設。
主な展示品:久留倍遺跡出土弥生土器・銅鐸の舌(ぜつ)・久留倍官衙遺跡出土円面硯・四日市代官所跡出土入れ歯(レプリカ)・茶碗
※土器をさわってみよう:弥生土器を実際に手に取って触れてもらえます。
★関連イベント:
ワークショップ1 「木のしおりに文字を書こう」
8月8日(土)午後1時〜午後3時(当日、参加自由) 市立図書館 視聴覚ホール
ワークショップ2 「土器のもようをうつし取ろう」
8月22日(土)午後1時〜午後3時(当日、参加自由)市立図書館 視聴覚ホール
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/item59884.html#itemid59884
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)