考古学フォーラム情報BOX574
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 考古学フォーラム:
「考古学フォーラム定例会2015 その2」
日 時:2015年6月27日(土)13時30分より
場 所:愛知県埋蔵文化財センター2階 研修室
498-0017 愛知県弥富市前ヶ須町野方802-24
発表者:
高橋秀光(愛西市教育委員会)
「愛西市八竜遺跡—中世を中心とした低地の遺跡—」
丸山優香(三重大学大学院人文社会科学研究科地域文化論専攻)
「伊勢国の瓦塔」
※なお、当日資料代金として、500円をお願いします。
問い合わせ先:考古学フォーラム事務局 蔭山誠一
e-mail : NQC10551@nifty.com
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 知多市歴史民俗博物館:
収蔵品展「平安時代の焼き物 〜市指定文化財梶廻間古窯出土品のすべて〜」
期 間:27年5月30日(土曜日)〜6月28日(日曜日)
平成26年に知多市の文化財に指定された『梶廻間古窯出土品』291点を一括で展示します。また、あわせて博物館が収蔵する平安時代の焼き物も紹介します。
★講演会:
「知多半島における初期山茶碗焼成窯の成立と展開〜梶廻間古窯出土品を通じて〜 」
講 師:青木修(公益財団法人 瀬戸市文化振興財団)
日 時:6月14日(日)14:00〜15:00
定 員:50名(先着順)
受講料:無料
申込み:6月5日(金)〜6月13日(土) 博物館まで(電話可)
http://www.city.chita.lg.jp/docs/2013121600071/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 高浜市やきものの里かわら美術館:
企画展「植物学者伊藤圭介と幻の瓦コレクション」
伊藤圭介(1803〜1901)は、名古屋の医師の家に生まれ、明治維新後は東京大学等に勤務するかたわら、小石川植物園等での植物研究で実績をあげて 日本最初の理学博士となった人物として知られています。一方、圭介は植物学のほか、地学、鉱物学、古物学など広範な知識を有し、博物学者としての側面をもっていました。
江戸時代末期以降、各所で行われた展覧会に圭介が家蔵の瓦を多数出品したことが記録に残されており、彼が当時から有数の古瓦のコレクターとして知られていたことがわかります。その所蔵品は200点以上に及んだといわれています。
圭介の瓦コレクションは、彼の死後、その一部が孫の篤太郎によって公開されたのを最後に、所在不明となっていました。ところが2011年、その一部が圭介のご子孫のお宅に残されていたことがわかり、その後ご厚意によりかわら美術館に寄贈されることとなりました。瓦たちにとっては110年ぶりの愛知への里 帰りとなったわけです。
本展覧会では、この伊藤圭介コレクション総数140点を、一挙公開いたします。圭介のコレクションは古代から近世まで幅広い時代にわたっています。そこには奈良・京都の有名寺院の瓦から、尾張国分寺や熱田神宮など、地元愛知にゆかりの瓦までさまざまなものがあり、その好奇心の旺盛さをうかがわせます。
展示では肖像画や遺品、絵画、著作など関連資料も紹介します。愛知の偉人伊藤圭介の愛した瓦たちを、この機会にぜひご覧ください。
会 期:平成27年5月30日(土)〜7月5日(日)
★レクチャータイム
「伊藤圭介の瓦コレクション」
日 時:6月14日(日)午後2時〜
講 師:金子智(当館教育研究課長)
場 所:かわら美術館3階講義室
参加費:無料
募集人数:40名
申 込:5月15日(金)午前9時より電話にて受付します。TEL:0566-52-3366
http://www.takahama-kawara-museum.com/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)