« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月30日 (木)

考古学フォーラム情報BOX570

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 岐阜県文化財保護センターサテライト展示:
「発掘された日本列島2014」展 出品記念展示 「荒尾南遺跡って すごい」 を開催します。 
期 間:平成27年4月25日(土)〜5月17日(日)
休館日:岐阜県図書館の休館日(4月27日(月),5月7日(木)・11日(月))
場 所:岐阜県図書館(岐阜市宇佐4−2−1) 1階 企画展示室
※詳細は以下をご覧ください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku-bunka-sports/shakaikyoiku/kankeikikan/bunkazai-hogo/ibento/H27-kenntosyokan-ibututenji.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● INAXライブミュージアム:
企画展「大地の赤−ベンガラ異空間」
会 期:2015年4月25日(土)〜 9月6日(日)
会 場:INAXライブミュージアム「土・どろんこ館」企画展示室
 478-8586愛知県常滑市奥栄町1-130
 TEL:0569-34-8282  FAX:0569-34-8283
休館日:第3水曜日(祝日の場合、翌日)
 最古の顔料のひとつと言われる赤の着色原料「ベンガラ」は、地球上の物質のなかで最も多い「鉄」の酸化物を主成分とし、色落ちしにくく、防腐・防虫効果も あることから、江戸から昭和初期には日本各地で木造建築の建具や軒先、壁などに塗られていました。また、江戸時代には岡山県吹屋(ふきや)地区で「ローハ ベンガラ」と呼ばれる上質なベンガラが生産され、九谷焼や有田焼といった高級磁器の上絵付けや漆器の彩色にも使われました。本展では、このように身近な着色料でありながら素性があまり知られていない「ベンガラ」に焦点をあて、歴史や製造方法を紐解き、赤に彩られた品々をご覧いた だきます。赤く彩るためのさまざまな「原料」や、ベンガラの「歴史」、「製造方法」、また、江戸時代から昭和にかけて岡山県吹屋で生産した上質の「ローハ ベンガラ」を紹介するほか、ベンガラが使われた土器や磁器も展示します。古来生活文化に深く溶け込み、日常とは異なる世界へ人びとを誘う、「ベンガラ」が 作り出す異空間の魅力を感じていただけます。
http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2015/100_culture_0320_01.html

Inax

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
■ 募 集========
● 「平成27年度岐阜県教育委員会埋蔵文化財専門員(史学)採用選考試験について」
 岐阜県教育委員会埋蔵文化財専門員(史学)を募集しています。
※詳細については、以下を参照してください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/siken/shakyo/H27-shigaku-saiyou.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月25日 (土)

考古学フォーラム情報BOX569

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第52回名古屋東アジア史研究会
日 時:2015年5月11日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:加藤新一郎
内 容:「宮崎県えびの市島内地下式横穴群139号墓について考える」
 近年、広く東アジア世界と関係を持つ遺物が出土した地下式横穴墓について、みなさんで考えてみようと思います。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市昭和区楽園町93
  名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 東海石器研究会:
 東海石器研究会は、東海地域で石器を勉強・研究しているこよなく石器に興味を持つ者からなる団体です。
 このたび以下のように研究発表を開催することになりましたのでご案内いたします。
と き:2015(平成27)年5月10日(日) 10時00分〜16時40分
ところ:名古屋市教育館(460-0003 名古屋市中区錦三丁目16-6)第1研修室(定員40名)
発表次第
第I部 岐阜県土岐市大平遺跡の調査
1. 10:00-10:15 土岐市大平遺跡の試掘調査の経緯−白石浩之(愛知学院大学)
2. 10:15-10:45 大平遺跡発見の石器について−長屋幸二(岐阜県立関高等学校)・橋詰佳治(日本考古学協会会員)
3. 10:45-11:15 大平遺跡の試掘調査について−野牧聖也(愛知学院大学大学院生)
4. 11:15-11:45 大平遺跡の自然科学分析−藤根久・中村賢太郎(パレオ・ラボ)
11:45-12:00 質疑応答
 12:00-13:00 昼食・休憩
第II部 研究・試論発表
5. 13:00-13:30 東海地域の石器石材について−平井義敏(みよし市歴史民俗資料館)・神取龍生(幸田町教育委員会)
6. 13:30-14:00 矢作川流域の旧石器時代から縄文時代草創期の遺跡−川合剛(名古屋市博物館)
7. 14:00-14:30 石器から見た縄文時代の始まりとその問題点−安津由香里(岡崎市教育員会)
 14:30-14:45 休憩
8. 14:45-15:15 岐阜県根の上高原採集の石器−野口宏(中日通信社)
9. 15:15-15:45 愛知県新城市萩平遺跡A地点隣接地1次調査−鬼頭秀暢・林麦人(愛知学院大学大学院生)
10. 15:45-16:15 旧石器時代における局部磨製石斧の特徴とその意義−白石浩之(愛知学院大学)
 16:15-16:30 質疑応答
 16:30-16:40 閉会挨拶

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河考古学談話会平成27年度総会
期 日:平成27年5月9日(土)
場 所:岡崎市民会館 集会室2F 1号室
   (444-0072 愛知県岡崎市 六供町出崎15−1 0564-21-9121)
     http://shiminkaikan.com/
総会日程:
1 総会 13:30〜
2 シンポジウム 14:15〜
三河考古ミニシンポ 「古墳時代の海の集落遺跡」
スケジュール 
 14:15 開場
 14:25 あいさつ・趣旨説明
 14:30 「東三河のおける古墳時代海浜集落遺跡の特質」岩原 剛(豊橋市文化財センター)
 14:50 「西三河における古墳時代臨海遺跡の特質」西島庸介(安城市教育委員会)
 15:10 「三重県における古墳時代海浜集落の特質」宮原佑治(三重県埋蔵文化財センター)
 15:30 「渥美式製塩土器の再検討」早野浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
 15:50 「東海地方の古墳時代骨角器について」川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
 16:10 休憩
 16:20 座談会「海の集落遺跡を考える」
 17:00 終了
資料代:200円
問合せ:岩原 剛 gonao773@oasis.ocn.ne.jp

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月18日 (土)

考古学フォーラム情報BOX568

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:4月23日(木) 午後7時から
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣接)
発表者:神取龍生(幸田町教育委員会)、平井義敏(みよし市教育委員会)
      「愛知県における設楽層群石材(頁岩等)の再検討」
通常より1週遅くなっています。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 東三河の積石塚古墳見学会
 東三河は、積石塚古墳が分布する地域のひとつです。いくつかは発掘調査が行われ、5世紀後葉からすでに存在することが判明しています。
 今回、下記主催者が故あって久しぶりに現地踏査を行うにあたり、関心をお持ちの方に情報を周知したく、このような会を開催するはこびとなりました。
 参加を希望される方は、下記の要領で主催者までご連絡下さい。
 なお、当日は集合場所に車を置き、台数を絞って回ります。
開催日:4月25日(土) ※雨天の場合は、翌26日(日)に順延
集合場所・時間:
 電車の方:豊橋駅東口1F ホテルアソシア豊橋玄関前 9:25 ※岩原がお迎えに行きます
 車の方 :豊川市三上緑地公園グランド ※豊川市三上町坂下、「三上橋」下の河川敷 10:00
当日行程:
 三上緑地公園グランドー豊橋市・荒木15号墳(登山)—吉祥古墳群(藪の中)—豊川市・旗頭山尾根古墳群(眺望絶佳)—豊川市民俗資料館—舟山2号墳(ドーム天井の両袖式石室)—三上緑地公園グランド
 ※集合場所で乗り合わせて積石塚古墳をめぐります
申し込み:名前、当日の連絡先(携帯希望:雨天延期連絡用)を、下記の主催者までメールで
その他:弁当、飲み物を持参して下さい。歩きやすい格好で(山歩きあり)
主催者:岩原 剛(豊橋市文化財センター) gonao773@oasis.ocn.ne.jp

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
■ 募 集========
● 犬山市教育委員会 歴史まちづくり課:
「嘱託員募集について」
 愛知県の犬山市教育委員会 歴史まちづくり課では、埋蔵文化財等に係る嘱託員を募集しています。
1 雇用期間:平成27年5月〜平成28年3月31日(予定)
2 勤務条件:午前9時00分〜午後4時00分 月21日勤務
       社会保険・雇用保険加入
3 報酬月額:月額200,000円(通勤手当・期末・勤勉手当、超過勤務手当等なし)
4 募集要件:次のいずれかの要件を満たす者
 (1) 学校教育法による大学(短期大学を除く)もしくは大学院において、考古学に関する専門課程を専攻し卒業(修了)した者
 (2) 埋蔵文化財の発掘調査、調査報告書作成の経験を有し、(1)に定める者と同等以上の技能を有する者
5 業務内容:埋蔵文化財保護業務に関すること、その他文化財保護業務に関すること
6 勤務場所:歴史まちづくり課(犬山市役所 3階)
7 その他資格:普通運転免許は必須
8 申込期間:4月17日(金)〜5月1日(金)
       郵送の場合は、受付期間最終日の前日 4月30日(木)消印有効
9 提出先:犬山市教育委員会 歴史まちづくり課 埋文・記念物担当(井出)宛
      ※市所定の履歴書に写真を添付して提出してください。
      ※市所定の履歴書は、市ホームページよりダウンロードできます。
       http://www.city.inuyama.aichi.jp/profile/syokuin/003/01.pdf
10 選 考:書類選考の上、面接日を連絡します

問合せ先:犬山市教育委員会 歴史まちづくり課 埋文・記念物担当(井出)     
484-8501 愛知県犬山市大字犬山字東畑36番地
 Tel:0568-44-0354  Fax:0568-44-0372

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月11日 (土)

考古学フォーラム情報BOX567

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 松阪市文化財センター はにわ館:
学習支援展示「大昔のくらし」 
期 間:平成27年4月11日(土)〜5月31日(日)
場 所:はにわ館第2展示室
 地面の下から発掘される出土品は、わたしたちにさまざまなことを教えてくれます。遺跡から見つかる土器や石器などは、わたしたちが昔の様子を知る上で大きな手がかりになります。今回の展示は、松阪市内で見つかった縄文・弥生・古墳時代の人びとが使っていた本物の道具や、発掘でわかったことをもとに作った 模型などを使って、松阪地域の大昔のくらしを紹介し、学校ではじめて歴史を学ぶみなさんのお手伝いをします。
http://www.city.matsusaka.mie.jp/www/genre/0000000000000/1000000000725/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
速報展「発掘された鈴鹿2014」
期 間:平成27年3月28日(土)〜6月21日(日)
会 場:考古博物館特別展示室
★展示解説
期 日:平成27年4月18日(土)(1) 9時30分から,(2)13時30分から
会 場:考古博物館特別展示室 ※当日は県民の日のため観覧も無料
★スライド説明会
「磐城山遺跡・宮ノ前遺跡・石丸野1号墳」
期 日:平成27年5月9日(土)14時から
会 場:考古博物館講堂 ※聴講は無料
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

2014pos1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瀬戸蔵ミュージアム:
企画展「本業焼—江戸時代後期の瀬戸の陶器—」
会 期:平成27年4月11日(土)〜6月28日(日)
★企画展関連イベント
本業焼窯元によるロクロ実演
日 時:5月5日(火祝) 13:00〜15:00
一里塚本業焼 水野雅之さん
※観覧無料・要入館料
http://www.seto-cul.jp/setogura-museum/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 船来山赤彩古墳の館:
「春の特別開館」
 「古代と未来のかけ橋 船来山古墳群」 あなたも素晴らしい本巣市の歴史を体感しませんか
期 間:平成27年5月2日(土)〜6日(振休)
★企画展:「花開く席田郡〜席田郡家推定地発掘調査速報展」
期 間:5月2日(土)から6月28日(日)まで
入館料:5月2日から6日までは特別無料
    5月8日(金)から大人300円、小人・身障者100円
会 場:古墳と柿の館
http://www.city.motosu.lg.jp/life/kyouiku/culture/kohun/

H27harunotokubetukaikann

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »