« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月21日 (土)

考古学フォーラム情報BOX564

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 南山大学人類学博物館:
ミニ特別展「中国鏡の世界ー松本勝弘氏コレクションー」
 中国鏡は日本の弥生時代、古墳時代の年代研究において、重要な指標の一つといえます。
その一方で、光の反射や、鏡背に描き出された神話的な図像、またはおめでたい句である吉祥句の銘文などから当時の人々の思想や信仰を読みとくことができる資料でもあります。
 本展では、松本勝弘氏の古鏡コレクションの一部の中国鏡を中心に紹介します。
期 間:2月23日(月)から3月14日(土)
★講演会
日 時:2月28日(土)14:00から
講 師:川崎市民ミュージアム 新井悟さん
演 題「中国鏡の変遷 思想・技術・伝説」
場 所:南山大学名古屋キャンパスR48教室
http://rci.nanzan-u.ac.jp/museum/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 平成26年度設楽ダム関連発掘調査成果報告会:
日 時:平成27年3月8日(日)午後1時30分〜午後3時30分(受付開始:午後1時)
会 場:設楽町役場議場(設楽町田口字辻前14番地)
主 催:設楽町教育委員会、国土交通省中部地方整備局設楽ダム工事事務所、(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター、愛知県教育委員会
内 容:成果報告(発表)
 あいさつ            設楽町教委教育長
 設楽ダム関連の発掘調査について 県教委 野口哲也(1時30分〜1時50分)
 川向東貝津遺跡の発掘調査 県埋セ 池本正明(1時50分〜2時00分)
 平成26年度範囲確認調査 県埋セ 鈴木正貴(2時00分〜2時20分)
 ——— 休憩 ———(2時20分〜2時30分)
 万瀬遺跡の発掘調査 県埋セ 鈴木正貴(2時30分〜2時50分)
 西地・東地遺跡の調査 県埋セ 川添和暁(2時50分〜3時30分)
 おわりに            愛知県教育委員会
  進行・司会 県教委 佐藤公保
  展示:出土遺物(川向東貝津遺跡、万瀬遺跡、西地・東地遺跡)
http://www.maibun.com/top/

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

考古学フォーラム情報BOX563

▼ 発掘調査========
● 田原市教育委員会:
「西鎌田古墳の現地説明会」
 西鎌田古墳は今年度新たに発見された古墳で、墳丘と石室の調査を行っており、田原市の石室の調査としては約30年ぶりのこととなります。
今回の現地説明会では渥美半島の古墳について、知ることのできるよい機会ですので、ぜひいらしてください。
日 時:平成27年2月21日(土)午後1時30分〜 小雨決行
場 所:田原市田原町西鎌田地内  
 ※駐車場は近隣の衣笠市民館を利用してください。

Photo

Photo_2

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第51回名古屋東アジア史研究会
日 時:2015年3月9日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:木村光一
内 容:「慶州金冠塚出土太刀の銘文について」
 2年前に発見された金冠塚出土太刀に刻まれた銘文について、みなさんで考えてみようと思います。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

考古学フォーラム情報BOX562

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会:
日 時:2月19日(木) 午後7時から
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣接)
発表者:
 1. 荒井信貴(岡崎市美術博物館) 
   研究発表「山寺研究の現状」
 2. 山口祥子(専修大学大学院)
   研究発表「北陸における腕輪形石製品の生産について」
 2月の勉強会は、2本の研究発表を用意いたしました。
 荒井信貴さんは、今年の3月で岡崎市美術博物館を定年で退職されます。三河考古へは今後も、今までと変わらないお立場で関わっていただける予定でありますが、今回の発表は、現役時代最後の発表となります。是非、ご参加ください。
 山口さんは、専修大学の土生田先生の門下で、日々、考古学の勉強を行っています。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊橋市文化財センター:
とよはし歴史探訪 「考古学セミナー」
 豊橋市の最新の考古学成果を、講座型式でわかりやすく解説します。
日 時:2月21日(土)午後1時30分〜4時
会 場:豊橋市文化財センター講座室
    ※豊橋市松葉町3丁目1番地、豊橋駅から北東へ徒歩10分
対 象:高校生以上
テーマ:
1. 「海を望む遺跡群−牟呂坂津地区の調査−」
   講 師:馬庭和哉(豊橋市文化財センター嘱託員)
2. 「よみがえる弥生のムラ−牛川町西側遺跡−」
   講 師:久保友香理(豊橋市文化財センター嘱託員)
3. 「相生塚古墳と墓のマツリ」
   講 師:岩原 剛(豊橋市文化財センター主任学芸員)
定 員:30人(申し込み順、1回の申し込みで4人まで受け付け)
参加料:100円(資料代)
申込み:豊橋市文化財センターへ、直接電話で
    TEL0532-56-6060

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 国府史学会:
★「国府史学会 平成26年度 大会シンポジウム」
日 時:平成27年2月15日(日)13:30〜17:00
会 場:こくふ交流センター2階 多目的室(国府支所2階)
    (岐阜県高山市国府町広瀬町880-1)
大会テーマ:「国府町史」を継ぐ
プログラム:
第1部 報告 「国府町史」の成果と課題
 報告1 国府町史編纂事業の経過と成果(酒井松彦氏)
 報告2 「国府町史」執筆をふりかえって(福井重治氏/林 格男氏/北野興策氏)
 報告3 地域資料の調査と保存・活用(堀 祥岳氏)
第2部 パネルディスカッション 町史編纂事業をどう活かすか
パネリスト:第1部報告者 + 本永義博氏
コーディネーター:堀 祥岳氏

★「国府史学会 講演会」(総会後に実施)
日 時:平成27年3月1日(日)14:00〜15:30
会 場:こくふ交流センター2階 多目的室(国府支所2階)
    (岐阜県高山市国府町広瀬町880-1)
講 師:三好清超氏(飛騨市教育委員会)
演 題:「飛騨における古代寺院の成立と展開」
問い合わせ先:国府史学会 会長・堀祥岳(090-2555-4509、donbiki@gmail.com)
※参加無料・予約不要

1

2

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)

考古学フォーラム情報BOX561

▼ 発掘調査========
● 名古屋市教育委員会:
「朝日遺跡第22次発掘調査現地説明会」
 名古屋市教育委員会では、市営住宅平田荘の建築工事に先立ち朝日遺跡第22次発掘調査が実施しております。発掘調査では、弥生時代のお墓(方形周溝墓)を囲む溝が多数みつかり、弥生土器や石鏃が出土しています。
開催場所:朝日遺跡第22次発掘調査現場(西区中沼町地内)
開催日程:平成27年2月14日(土)、雨天の場合は翌15日(日)
開催時間:午前10時から正午まで(現場・遺物展示の自由見学が可能)
説明時間:午前10時15分からと午前11時からの2回、各20分程度を予定
交通機関:市バス「平田住宅」から徒歩2分、駐車場はありません
問い合わせ先:名古屋市教育委員会文化財保護室教育館分室
       TEL 052-962-7021 FAX 052-962-2507(平日 8:45〜17:30)
       朝日遺跡第22次発掘調査事務所
       TEL 052-501-5126(当日のみ、8:45〜12:00)

Photo

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 蟹江町歴史民俗資料館:
「貝殻からみえる昔のくらし〜貝が語る伊勢湾岸の環境と歴史〜」
会 期:平成27年2月14(土)〜3月22日(日)
場 所:蟹江町歴史民俗資料館
    蟹江町城一丁目214番地 蟹江町産業文化会館内
    TEL/FAX 0567-95-3812
★ 海部歴史講演会
「海部地域のくらしと環境—貝殻が語る歴史—」
日 時:平成27年3月1(日) PM1:00〜4:00
講 師:三重大学大学院生物資源学研究科准教授 木村妙子氏
    愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員 蔭山誠一氏

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

考古学フォーラム情報BOX560

▼ 発掘調査========
● 小牧市教育委員会:
史跡小牧山主郭地区第7次発掘調査現地説明会
開催日:平成27年 2月14日(土曜日)
時 間:午前11時00分から(1時間程度)
申し込み:事前申し込みは不要です。
場 所:史跡小牧山主郭地区第7次発掘調査現場(歴史館の北東側)
    (住所:小牧市堀の内一丁目1番地)
受付場所:歴史館南側階段下広場
その他:1 雨天の場合は翌15日(日曜日)に順延します。
     (ただし、小雨の場合は開催します。)
    2 当日の問い合わせ先
      小牧市歴史館 午前9時〜(電話:0568−72−0712)

http://www.city.komaki.aichi.jp/bunkazai/komakiyama/012652.html

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
■ 募 集========
● 犬山市教育委員会 歴史まちづくり課:
「嘱託員募集について」
 愛知県の犬山市教育委員会 歴史まちづくり課では、埋蔵文化財等に係る嘱託員を募集しています。
1 雇用期間:平成27年4月1日〜平成28年3月31日(予定)
2 勤務条件:午前9時00分〜午後4時00分 月21日勤務
       社会保険・雇用保険加入
3 報酬月額:月額200,000円(通勤手当・期末・勤勉手当、超過勤務手当等なし)
4 募集要件:次のいずれかの要件を満たす者
 (1) 学校教育法による大学(短期大学を除く)もしくは大学院において、考古学に関する専門課程を専攻し卒業(修了)した者
 (2) 埋蔵文化財の発掘調査、調査報告書作成の経験を有し、(1)に定める者と同等以上の技能を有する者
5 業務内容:埋蔵文化財保護業務に関すること、その他文化財保護業務に関すること
6 勤務場所:歴史まちづくり課(犬山市役所 3階)
7 その他資格:普通運転免許は必須
8 申込期間:2月2日(月)〜13日(金)
       郵送の場合は、受付期間最終日の前日【2月12日(木)】消印有効
9 提出先:犬山市役所 総務課職員 宛
      ※市所定の履歴書に写真を添付して提出してください。
      ※市所定の履歴書は、市ホームページよりダウンロードできます。
10 選 考:書類選考の上、面接日を連絡します

※ 応募につきましては、市HPをご覧ください。
   http://www.city.inuyama.aichi.jp/profile/syokuin/003.html

問合せ先:犬山市教育委員会 歴史まちづくり課
     484-8501 愛知県犬山市大字犬山字東畑36番地
     Tel:0568-44-0354  Fax:0568-44-0372

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

考古学フォーラム情報BOX559

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 考古学フォーラム:
「定例会 2015 その1」
日 時:2015 年2 月21 日(土)13 時30 分より
場 所:名古屋市教育館2階 第8研修室
    (460-0003 名古屋市中区錦三丁目16 番6 号)
発表者:
 波多野晶・石立峻介(名古屋大学)「尾張型埴輪の供給体制と生産構造」
 鐸木厚太( 愛知県埋蔵文化財調査センター)「中世集落における土地利用」

 ※会の進行や資料代などについてはこれまでと同様ですが、開催場所が変わりますので、ご注意ください。

問い合わせ先:考古学フォーラム事務局 蔭山誠一 
       e-mail  NQC10551@nifty.com

201501

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館:
企画展「祭礼のかたち」
 弥生時代の「祭礼」をテーマに、「祭礼」にまつわる資料を市内や県内から集めて紹介します。
 登呂遺跡出土の銅環、剣形木製品や、県内各所(静岡市、浜松市、袋井市、三島市)出土の銅鐸、小銅鐸、ミニチュア土器、土師器など、約210点の資料を展示いたします。
会 期:平成27年1月17日(土)〜6月21日(日)
★稲作文化講座
「稲作の祈り」
 弥生時代から現代まで継続される日本の農耕社会における、否先にまつわる祭礼や儀礼について考古学と民俗学の異なる二つの視点から探ります。
日 時:2月11日(水・祝) 13:00〜16:15
場 所:静岡市立登呂博物館1階ホール
講 師:浜松市博物館学芸員 栗原雅也氏
    静岡民俗学会会員 外立ますみ氏
定 員:どなたでも40名
参加費:100円(企画展は別途観覧料が必要)
申し込み:電話で登呂博物館へ(1/30(金)9時〜) 054-285-0476

http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

129_01

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター:
はにわ館企画展「天花寺山の遺跡」 
会 期:平成27年1月31日(土)〜3月22日(日)
会 場:はにわ館第2展示室
 雲出川と中村川にはさまれた一志丘陵の一角を占め、嬉野天花寺町の集落の西に広がるなだらかな丘陵を、地元では「天花寺山」と読んでいます。天花寺山 は、松阪市の中でも有数の重要遺跡が集中する地域です。各遺跡の時代は縄文時代から近世までと幅広く、種類も集落跡や古墳、山城と多種多様です。今回は、 そのような天花寺山にスポットをあて、天花寺山の歴史を紐解きます。

http://www.city.matsusaka.mie.jp/www/contents/1329271000220/index.html

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市教育委員会:
展示会「岩手県宮古市と名古屋市との文化財交流展」
 現在、東北各地では、東日本大震災後の復興事業に伴う埋蔵文化財の調査が進められており、 全国の自治体から職員が派遣されています。愛知県からは、名古屋市の埋蔵文化財担当職員が、岩手県宮古市で発掘調査の応援にあたっています。このような縁 から、宮古市と名古屋市の文化財交流展が企画され、その会場の一つとして愛知県清洲貝殻山貝塚資料館において展示会が開催されることになりました。
 この展示会では、宮古市を代表する縄文時代の崎山貝塚の出土品と海の生業に関わる民具、名古屋市の縄文時代の出土品を展示します。弥生時代の貝塚としても有名な朝日遺跡の出土品とくらべ、それぞれの地域色をお楽しみください。
会 期:平成27年1月21日(水曜日)から2月14日(土曜日)まで
開館時間:午前9時30分から午後4時まで
休館日:日曜日・月曜日・火曜日、祝日
観覧料:無料
会 場:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館・展示室
    452−0932 清須市朝日貝塚1  電話 052−409−1467
問合先 名古屋市教育委員会文化財保護室 教育館分室
    TEL 052−962−7021  FAX 052−962−2507

http://www.pref.aichi.jp/0000079486.html


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »