« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月25日 (日)

考古学フォーラム情報BOX558

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 瀬戸蔵ミュージアム:
公益財団法人瀬戸市文化振興財団企画展「古瀬戸後期の様相−古瀬戸系施釉陶器窯の成立と展開−」
開催期間:平成27年1月24日(土)から平成27年4月5日(日)
 当館において陶祖800年祭に付随して平成24年度から中世において我が国唯一の施釉陶器であった「古瀬戸」を主題とした企画展を開催してきました。
 平 成24年度は、「古瀬戸」の誕生に至る平安時代末期から鎌倉時代初期までの様相を周辺窯業地を含めて概観しました。平成25年度は、「古瀬戸」がまさに花 開くともいうべき中期の様相を生産地と消費地との両面から紹介しました。本年度は、 室町時代前半代に碗・皿・盤類などの日用品が量産された「古瀬戸後 期」に焦点をあて、各地の「古瀬戸系施釉陶器窯」と当該期の瀬戸窯から出土した遺物を展示し、各窯業地における生産状況とその特質を紹介します。
★関連イベント
・歴史講演会  
日 時:平成27年2月21日(土)午後1時30分〜午後3時
内 容:「古瀬戸後期様式の展開」 
講 師:藤澤良祐氏(愛知学院大学教授)
会 場:瀬戸蔵4階多目的ホール (申し込み不要・参加無料)

http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2011031500092/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
企画展「鈴 -鈴の音 鐘の音 太古の響-」
期 間:平成27年1月24日(土)から3月15日(日)
会 場:考古博物館 特別展示室 
観覧料:一般200円・小中学生100円(常設展と共通)
★企画展関連講演会
演 題:「神宮と鈴-五十鈴川の歴史をめぐって-」
講 師:音羽 悟氏(神宮司庁広報室広報課)
期 間:平成27年2月15日(日) 14時から
会 場:考古博物館 講堂  聴講無料
★寺院官衙シリーズ講演会
演題「近江の都と国府」
講 師:平井美典氏(滋賀県文化財保護協会)
期 間平成27年2月1日(日) 14時から
会 場:考古博物館 講堂  聴講無料
★博物館入門講座
演題「弥生時代と稲作」
講 師:水谷豊氏(三重県埋蔵文化財センター)
期 間:平成27年3月15日(日) 14時から
会 場:考古博物館 講堂  聴講無料

http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Suzupos1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 大垣市上石津町郷土資料館:
西高木家陣屋跡国史跡指定記念・上石津郷土資料館企画展 「古文書・絵図・発掘調査でたどる西高木家陣屋の変遷」
 「国指定史跡西高木家陣屋跡」は、良好に残る石垣や墓所、地下遺構や建造物などの現地遺構に加え、絵図類を含む膨大な古文書群が残っており、近世幕藩領主の姿を現在に伝える全国的にも貴重な遺跡です。
 今回の企画展は、西高木家陣屋跡の国史跡指定を記念して、古文書・絵図・発掘調査をもとに陣屋の変遷をたどります。また、大垣市や名古屋大学附属図書館が所蔵する陣屋絵図のほか関連資料の展示を行います。
会 期:平成27年1月15日(木曜日)から3月25日(水曜日)
開館時間:9時30分から17時00分(入館は16時30分まで)
休館日:毎週火曜日、2月12日(木曜日)、3月23日(月曜日)
★関連事業
西高木家陣屋跡国史跡指定記念講演会(大垣市文化財報告会)
日 時:平成27年3月15日(日) 午後1時〜午後3時30分
講 演:
 岐阜聖徳学園大学 秋山晶則教授(文献史学)
 名古屋市立大学 溝口正人教授(建築史)
会 場:奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1

定 員:80名
参加料:無料(事前申込み不要。定刻までに会場にお越し下さい。)

http://www.city.ogaki.lg.jp/0000025025.html

Img1141916451

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

考古学フォーラム情報BOX557

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会 2014年度シンポジウム
「駿河における古墳時代前期集落の再検討−古墳社会形成期の政治的拠点を探る−」
 静岡市清水区神明山1号墳(前方後円墳69m)や沼津市高尾山古墳(前方後方墳62.2m)の調査によって、駿河地域でも古墳出現期にいち早く大型古墳が築造されたことがわかってきました。これら大型古墳の存在から、そこに葬られた権力者(首長)の存在や、権力者が関わった政治的社会が形成されていた可能性が考えられます。
 この頃の集落遺跡に目を向けると、静岡市の汐入遺跡や小黒遺跡では、柵や溝で方形に区画された空間と独立棟持柱付掘立柱建物が発見されており、特に小黒遺跡の建物は、発見された柱穴の大きさから、非常に大型の建物であったことが想像されます。これらの施設では、周辺地域の発掘調査事例から、首長居宅空間や祭殿など地域社会の政治的拠点である可能性が考えられ、初期の大型古墳の存在が明らかになりつつある今、政治的拠点となる集落やその周辺との関係について改めて検討する必要があります。
 昨年沼津市で開催された前期古墳をテーマとしたシンポジウムに続き、古墳時代前期集落や対外交渉を示す遺物をとおして、大型古墳が出現した社会像について分析することを目的としてシンポジウムを開催します。
主 催:静岡県考古学会  共 催:静岡市立登呂博物館
日 時:平成27年2月28日(土) 9時30分〜16時30分
会 場:静岡市立登呂博物館 交流ホール  (入場無料)
    静岡市駿河区登呂五丁目10−5 (054−285−0476)
アクセス:
   JR静岡駅南口バスターミナル 22番線より
   「登呂遺跡」行、終点下車
   「東大谷」行 「久能山下」行、「登呂入口」下車 徒歩5分
日程
  9:00 開場
  9:30 開会のあいさつ
  9:35 趣旨説明(岡村 渉)
  9:45 発表1 事例報告「静岡平野の古墳前期集落の様相」(天石夏実)
 10:15 発表2 「静岡清水平野の古墳時代移行期の土器」(小泉祐紀)
 10:55 発表3 事例報告「東駿河の古墳前期集落の様相」(渡井英誉)
 11:25 基調報告「駿河における弥生時代後期から古墳時代初頭の集落の様相」(篠原和大)
 13:05 発表4 事例報告「浜松市大平遺跡と遠江の古墳前期集落」(井口智博)
 13:35 発表5 事例報告「志太地域の古墳時代前期集落の様相」(岩木智絵)
 14:15 基調講演「高尾山古墳から観えてきたスルガの原風景」(赤塚次郎)
 15:20 討論

B

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

考古学フォーラム情報BOX556

▼ 発掘調査========
● 刈谷市教育委員会:
平成26年度刈谷城跡発掘調査現地説明会
日 時:平成27年1月17日(土) 午前10時〜11時
場 所:刈谷城跡発掘調査現場(刈谷市城町一丁目1-1 亀城公園内)
内 容:平成26年度発掘調査の概要説明と出土遺物の展示
問合先:刈谷市教育委員会文化振興課文化財係(鵜飼)0566-62-1037(直通)
    当日の問合せは090-5115-1863へ
※午前9時30分頃から刈谷球場北側の公園入口で受付・資料配布をします。
 お車でお越しの場合は公園駐車場をご利用ください。
 電車でお越しの場合は名鉄三河線「刈谷市駅」より徒歩16分、JR東海道本線「逢妻駅」より徒歩20分
 雨天の場合は中止します。

H26

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 愛知芸術文化センター 愛知県図書館(2階ロビー):
平成26年度 愛知県図書館埋蔵文化財企画展II「図書館の下の江戸時代−名古屋城三の丸−」
 中区三の丸一帯は、現在では、官公庁や公共施設の街として整備されていますが、江戸時代には、文字通り名古屋城の「三の丸」として、尾張藩の重臣たちの屋敷地となっていました。愛知県図書館は、この三の丸の南西隅にあたり、当時の絵図から、敷地の一部は「大道寺家」などの屋敷地であったことが知られます。また、この図書館の建設に際して実施された発掘調査では、江戸時代だけでなく、遥か二千年を遡る弥生時代の遺物も出土し、古くから人々の生活が営まれてきたことがうかがわれます。今回の企画展では、図書館の発掘調査での出土品を中心に、三の丸の各地点や、名古屋城の前身であった清須城からの出土品を展示するとともに、様々な関連書籍を用意しました。
会 期:平成27年1月9日(金)〜平成27年2月25日(水)
    火曜日〜金曜日 午前10時〜午後8時
    土曜日・日曜日・祝日 午前10時〜午後6時
休館日:月曜日、第2木曜日(その日が祝日(振替休日)の場合は開館、次の平日に休館)
その他:入場無料
駐車場は有料です。台数に限りがありますので、公共交通機関での来館にご協力をお願いします。
★関連イベント
・公開講座『図書館の下の江戸時代』
日 時:平成27年2月22日(日)午後1時開演(受付12時30分から)
場 所:愛知県芸術文化センター 愛知県図書館 5階大会議室
(1)清須城と名古屋城
  講師:梅本博志(愛知県埋蔵文化財調査センター)
(2)足下に眠る武士の住まい
  講師:佐藤公保(愛知県埋蔵文化財調査センター)
(3)図書館周辺江戸ウォーク〜都心に残る城の面影〜
  講師:梅本博志(愛知県埋蔵文化財調査センター)
※参加費無料で、事前申し込みは必要ありません。
※図書館周辺江戸ウォークは屋外で行いますので、防寒着等をご用意ください。

問い合わせ先:
愛知県埋蔵文化財調査センター
498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
電話0567-67-4164 FAX0567-65-1841
ホームページ http://www.pref.aichi.jp/0000032060.html

※上記のデータはホームページにPDFファイルでも掲載しています。
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000052/52702/150109toshokannositanoedojidai.pdf

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月12日 (月)

考古学フォーラム情報BOX555

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 中部人類学談話会・東南アジア考古学会共催 南山大学人類学研究所協賛
「海人・海民の考古学:東南アジアからオセアニアヘ」
日 時:2015 年1 月25 日(日)
場 所:南山大学名古屋キャンパスR31教室
 この研究会では日本の民俗学者、民族学者、歴史学者あるいは考古学者が提唱してきた海人・海民という概念を近年の人類学の成果のもとに再考し、日本発の分析概念が国際的に通用するか否かを検討することを目的とする。
 人類学サイドからは検討すべき理論として考古学者ソルハイムが提唱したヌサンタオ仮説、あるいはオセアニアの威信材交易と王権論が提供される。また具体的事例としては日本古代史の海人(あま)族、民族学ではインドネシアの海上土器製作民・マレ島民、漂海民サマ・パジャウ人、考古学ではラピタ人やトンガ海洋王国などの事例が検討される。
プログラム:
 13:30〜14:30 「海人・海民の概念とその意義:インドネシアの土器製作民・マレ島民を事例に」 後藤 明(南山大学:海洋人類学、天文人類学、物質文化研究)
 14:30〜15:30 「東南アジアにおける海人・海民とその系譜:ヌサンタオからサマ・バジャウまで」 小野 林太郎(東海大学:東南アジア・オセアニア民族考古学、海洋考古学) 
 15:30〜15:45 休憩
 15:45〜16:45 「シャクトリムシから王権へ:オセアニアにおける海の社会の階層化」  
 石井 智(国立文化財機構 奈良文化財研究所:考古学、文化遺産学)
 16:45〜17:30 質疑応答

参加方法:事前予約不要、一般参加歓迎
お問合わせ:南山大学人類学研究所
 Phone:(052) 832-3111(代)  Fax:(052)833-6157
 E-mail: ai-nu@ic.nanzan-u-ac.jp
 HP:http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/

2015

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 南山大学人類学研究所・国立科学博物館 共催
公開シンポジウム「琉球列島最古の航海者を探る」
日 時:2015年2月28日[土]
場 所:南山大学名古屋キャンパス R31教室
参加無料
プログラム:
 13:00-13:15 与那国研究会の趣旨説明 後藤 明(南山大学人類学研究所)
 13:15-13:45「琉球列島の旧石器人とその文化—遺跡発掘最新情報—」 山崎真治(沖縄県立博物館)
 13:45-14:15「沖縄旧石器時代研究最新情報:人類学」 篠田謙一(国立科学博物館)
 14:15-14:45「旧石器時代人の航海—世界の例と琉球列島—」 海部陽介(国立科学博物館)
 14:45-15:00 休憩
 15:00-15:30 「人が初めて琉球へ渡ったとき、黒潮はどう流れていたか?—過去5年間の黒潮動態復元を目指して—」 久保田好美(国立科学博物館)
 15:30-16:00「人類最古の船を求めて〜古代アシ船で海を渡る〜」 石川 仁(カナム葦船プロジェクト)
 16:00-17:00 総合討論(司会:後藤 明・海部陽介)

お問合せ:南山大学 人類学研究所
 Phone::(052) 832-3111(代)  Fax:(052)833-6157
 E-mail: ai-nu@ic.nanzan-u-ac.jp
 HP:http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/

2015b

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

考古学フォーラム情報BOX554

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:1月15日(木) 午後7時から
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣接)
発表者:鈴木とよ江(西尾市教育委員会) 
研究発表「佐久島出土の製塩土器」
 当日は、製塩土器の脚片を持ってこられる予定です。実物を熟覧するチャンスです。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第24回 考古学研究会東海例会
日 時:平成27年2月7日(土) 午後1時〜午後4時30分
場 所:名古屋大学文学研究科 237講義室
テーマ:「木製品からみた鉄器化の諸問題」
発表者:  
  1:00〜1:30 樋上 昇(愛知県埋蔵文化財センター)
  1:30〜2:00 小野木 学(岐阜県文化財保護センター)
  2:00〜2:30 櫻井拓馬(三重県埋蔵文化財センター)
  2:30〜2:45 休憩
  2:45〜3:15 大谷宏治(静岡県埋蔵文化財センター)
  3:15〜3:45 川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
  3:45〜4:00 休憩
  4:00〜4:30 質疑応答

主 旨:これまで、弥生時代から古墳時代にかけての工具ならびに農具の鉄器化については、もっぱら鉄器研究者が実際の鉄器の出土事例をもとに論じてきた。しかし、特に弥生時代における鉄器の主な使用法は、木製品の加工である。
 実際に、出土木製品を子細に観察すると、明らかに鉄製工具を使用したとみられる加工痕が認められる。また、鉄製工具そのものが出土しない地域においても、木製品としての鉄製工具の柄は出土している。
 農具の鉄器化もまた、鍬・鋤の鉄製刃先からと、これを装着した木製農具の立場では、想定される普及度に大きな差があるように思われる。
 今回の研究会では、あくまで木製品側の立場から、これらの問題について検討してみたい。併せて、骨角器の加工の問題についても考えてみたい。

問い合わせ先 樋上 昇 nobo_higami1@mac.com

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水)

考古学フォーラム情報BOX553

▼ 発掘調査========
● 名古屋市教育委員会・株式会社二友組:
「天白元屋敷遺跡の発掘調査現場見学会と説明会」
 現在、天白元屋敷遺跡におきましては、中志段味特定土地区画整理事業に伴う発掘調査を継続して進めております。これまでの調査により、中世の屋敷をはじめとする、弥生時代から江戸時代にかけての多くの遺構と遺物が見つかりました。
 これら現時点での調査成果を広く市民の皆様に公開するため、発掘調査現場見学会を開催します。また、市民の皆様に文化財への関心を高めていただけるよう、中志段味地区における天白元屋敷遺跡についての説明会を開催します。
○ 平成27年1月10日(土曜日)
天白元屋敷遺跡発掘調査現場見学会(午前11時から正午)
 ・調査担当者による調査成果の説明
 ・発掘調査現場の見学
 ・出土遺物の展示
 ・定員なし、参加無料
 会 場:天白元屋敷遺跡発掘調査現場(地図参照)
 アクセス:市バスあるいは、ゆとりーとラインの「寺林」バス停下車徒歩15分

天白元屋敷遺跡説明会(午後1時30分から午後2時30分)
 ・名古屋市教育委員会学芸員による、天白元屋敷遺跡を中心とした遺跡について説明
 ・二友組調査担当者による平成25年度及び26年度発掘調査の成果報告
 ・出土遺物の展示
 ・定員60名(先着順・開場午後1時00分)、参加無料
 会 場:名古屋市中志段味特定土地区画整理組合事務所(地図参照)
 アクセス:市バスあるいは、ゆとりーとラインの「中志段味」バス停下車徒歩10分

 ※ 荒天の場合は、1月11日に順延します。11日も荒天の場合は、発掘調査現場見学会を中止とし、説明会のみ開催します。開催の有無に関する当日のお問い合わせは、株式会社二友組(担当高木 電話080-3574-6319 午前9時より)までお願いします。
 ※ 発掘調査現場は、足元が悪くなっておりますので、歩きやすい靴でお越しください。
 ※ 各会場には駐車場もご用意しておりますが、数に限りがございます。できる限り、公共交通機関でお越しください。

主 催:株式会社二友組 共 催:名古屋市中志段味特定土地区画整理組合 協 力:名古屋市教育委員会

Photo

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 愛知大学綜合郷土研究所主催 2014年度第3回公開講演会
「新城市川田原古墳群の発掘調査とその周辺」
日 時:2月14日(土)13:30〜15:30
場 所:愛知大学豊橋校舎6号館1階610教室
講 師:井口喜晴氏(高浜市やきものの里かわら美術館館長・綜合郷土研究所非常勤所員)
内 容:
 愛知大学綜合郷土研究所では、2011年度〜2013年度の3年間にわたり、所蔵する考古遺物の整理を進めてきました。その成果の一端を、綜合郷土研究所非常勤所員の井口喜晴氏に紹介していただきます。
 講師の井口氏は、愛大在任中に東三河各地の発掘調査を担当されていました。今回のご講演では、井口氏在任当時の愛大の考古学的調査を、新城市の川田原古墳群を中心にお話しいただく予定です。
 本講演会は、郷土研が2013年11月に開催した資料整理成果報告会、「愛大発掘メモリーズ」の続編でもあります。皆様のご参加をお待ちしております。(予約不要・聴講無料)
http://www.aichi-u.ac.jp/kyodoken/

Img_event_37_l

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)

考古学フォーラム情報BOX552

▼ 発掘調査========
● 豊橋市文化財センター:
「若宮・境松遺跡 現地説明会」
 豊橋市の若宮・境松遺跡は、弥生時代後期から古墳時代前期を主体とする環壕集落跡です。今回、深さ2m以上の集落内を区画する「壕」が、長さ60m以上にわたって検出されました。環壕集落の内部を区画する壕は東海地方では例が少なく、朝日遺跡に続き2例目となります。また、壕には古墳時代前期初頭から前葉にかけて多量の土器が廃棄されており、近畿系や北陸系などの外来系土器が多く出土しています。三河湾に臨む段丘上に立地し、環壕の一部は段丘崖下の波打ち際近くをめぐるなど、弥生時代後期の港を控えた拠点集落と考えられてきた同遺跡ですが、古墳時代前期においても物流の要地であることが明らかになりました。
日 時:平成27年1月10日(土)10:30からと14:00から
    ※1日2回開催、小雨決行
集合場所:牟呂坂津発掘調査駐車場(豊橋市牟呂町字境松地内 坂津寺東隣)
問合せ:豊橋市文化財センター 0532-56-6060(平日のみ)

4

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河1月例会
期 日:平成27年度1月8日(木) 19:30〜
会 場:豊川市発掘調査事務所
内 容:
1. 事例報告発表
 題 名:「若宮遺跡の発掘調査」
 発表者:小山 美紀(豊橋市教育委員会)
  牟呂坂津地区の若宮遺跡で2・3次調査に続いて4次調査でも弥生時代中期の環濠が確認されています。集落内を横断する区画的な内環濠にあたり、これまでに調査でも最長とも言える範囲をまとまって調査しています。
2. 研究発表
 題 名:「田原市宮西遺跡の石鏃について」
 発表者:久保 友香理(豊橋市教育委員会)
※今回は定例通り、豊川市発掘調査事務所が会場となりますので、お間違いのないようお願いします

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第50回名古屋東アジア史研究会
日 時:2015年1月19日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:伊藤秋男先生
内 容:「松本勝広氏所蔵の漢彩画鏡について」
 中国でも稀な鏡の紹介と、考察について、先生のお話をうかがいます。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »