考古学フォーラム情報BOX558
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 瀬戸蔵ミュージアム:
公益財団法人瀬戸市文化振興財団企画展「古瀬戸後期の様相−古瀬戸系施釉陶器窯の成立と展開−」
開催期間:平成27年1月24日(土)から平成27年4月5日(日)
当館において陶祖800年祭に付随して平成24年度から中世において我が国唯一の施釉陶器であった「古瀬戸」を主題とした企画展を開催してきました。
平 成24年度は、「古瀬戸」の誕生に至る平安時代末期から鎌倉時代初期までの様相を周辺窯業地を含めて概観しました。平成25年度は、「古瀬戸」がまさに花 開くともいうべき中期の様相を生産地と消費地との両面から紹介しました。本年度は、 室町時代前半代に碗・皿・盤類などの日用品が量産された「古瀬戸後 期」に焦点をあて、各地の「古瀬戸系施釉陶器窯」と当該期の瀬戸窯から出土した遺物を展示し、各窯業地における生産状況とその特質を紹介します。
★関連イベント
・歴史講演会
日 時:平成27年2月21日(土)午後1時30分〜午後3時
内 容:「古瀬戸後期様式の展開」
講 師:藤澤良祐氏(愛知学院大学教授)
会 場:瀬戸蔵4階多目的ホール (申し込み不要・参加無料)
http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2011031500092/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
企画展「鈴 -鈴の音 鐘の音 太古の響-」
期 間:平成27年1月24日(土)から3月15日(日)
会 場:考古博物館 特別展示室
観覧料:一般200円・小中学生100円(常設展と共通)
★企画展関連講演会
演 題:「神宮と鈴-五十鈴川の歴史をめぐって-」
講 師:音羽 悟氏(神宮司庁広報室広報課)
期 間:平成27年2月15日(日) 14時から
会 場:考古博物館 講堂 聴講無料
★寺院官衙シリーズ講演会
演題「近江の都と国府」
講 師:平井美典氏(滋賀県文化財保護協会)
期 間平成27年2月1日(日) 14時から
会 場:考古博物館 講堂 聴講無料
★博物館入門講座
演題「弥生時代と稲作」
講 師:水谷豊氏(三重県埋蔵文化財センター)
期 間:平成27年3月15日(日) 14時から
会 場:考古博物館 講堂 聴講無料
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 大垣市上石津町郷土資料館:
西高木家陣屋跡国史跡指定記念・上石津郷土資料館企画展 「古文書・絵図・発掘調査でたどる西高木家陣屋の変遷」
「国指定史跡西高木家陣屋跡」は、良好に残る石垣や墓所、地下遺構や建造物などの現地遺構に加え、絵図類を含む膨大な古文書群が残っており、近世幕藩領主の姿を現在に伝える全国的にも貴重な遺跡です。
今回の企画展は、西高木家陣屋跡の国史跡指定を記念して、古文書・絵図・発掘調査をもとに陣屋の変遷をたどります。また、大垣市や名古屋大学附属図書館が所蔵する陣屋絵図のほか関連資料の展示を行います。
会 期:平成27年1月15日(木曜日)から3月25日(水曜日)
開館時間:9時30分から17時00分(入館は16時30分まで)
休館日:毎週火曜日、2月12日(木曜日)、3月23日(月曜日)
★関連事業
西高木家陣屋跡国史跡指定記念講演会(大垣市文化財報告会)
日 時:平成27年3月15日(日) 午後1時〜午後3時30分
講 演:
岐阜聖徳学園大学 秋山晶則教授(文献史学)
名古屋市立大学 溝口正人教授(建築史)
会 場:奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1
定 員:80名
参加料:無料(事前申込み不要。定刻までに会場にお越し下さい。)
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000025025.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)