« 考古学フォーラム情報BOX554 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX556 »

2015年1月12日 (月)

考古学フォーラム情報BOX555

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 中部人類学談話会・東南アジア考古学会共催 南山大学人類学研究所協賛
「海人・海民の考古学:東南アジアからオセアニアヘ」
日 時:2015 年1 月25 日(日)
場 所:南山大学名古屋キャンパスR31教室
 この研究会では日本の民俗学者、民族学者、歴史学者あるいは考古学者が提唱してきた海人・海民という概念を近年の人類学の成果のもとに再考し、日本発の分析概念が国際的に通用するか否かを検討することを目的とする。
 人類学サイドからは検討すべき理論として考古学者ソルハイムが提唱したヌサンタオ仮説、あるいはオセアニアの威信材交易と王権論が提供される。また具体的事例としては日本古代史の海人(あま)族、民族学ではインドネシアの海上土器製作民・マレ島民、漂海民サマ・パジャウ人、考古学ではラピタ人やトンガ海洋王国などの事例が検討される。
プログラム:
 13:30〜14:30 「海人・海民の概念とその意義:インドネシアの土器製作民・マレ島民を事例に」 後藤 明(南山大学:海洋人類学、天文人類学、物質文化研究)
 14:30〜15:30 「東南アジアにおける海人・海民とその系譜:ヌサンタオからサマ・バジャウまで」 小野 林太郎(東海大学:東南アジア・オセアニア民族考古学、海洋考古学) 
 15:30〜15:45 休憩
 15:45〜16:45 「シャクトリムシから王権へ:オセアニアにおける海の社会の階層化」  
 石井 智(国立文化財機構 奈良文化財研究所:考古学、文化遺産学)
 16:45〜17:30 質疑応答

参加方法:事前予約不要、一般参加歓迎
お問合わせ:南山大学人類学研究所
 Phone:(052) 832-3111(代)  Fax:(052)833-6157
 E-mail: ai-nu@ic.nanzan-u-ac.jp
 HP:http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/

2015

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 南山大学人類学研究所・国立科学博物館 共催
公開シンポジウム「琉球列島最古の航海者を探る」
日 時:2015年2月28日[土]
場 所:南山大学名古屋キャンパス R31教室
参加無料
プログラム:
 13:00-13:15 与那国研究会の趣旨説明 後藤 明(南山大学人類学研究所)
 13:15-13:45「琉球列島の旧石器人とその文化—遺跡発掘最新情報—」 山崎真治(沖縄県立博物館)
 13:45-14:15「沖縄旧石器時代研究最新情報:人類学」 篠田謙一(国立科学博物館)
 14:15-14:45「旧石器時代人の航海—世界の例と琉球列島—」 海部陽介(国立科学博物館)
 14:45-15:00 休憩
 15:00-15:30 「人が初めて琉球へ渡ったとき、黒潮はどう流れていたか?—過去5年間の黒潮動態復元を目指して—」 久保田好美(国立科学博物館)
 15:30-16:00「人類最古の船を求めて〜古代アシ船で海を渡る〜」 石川 仁(カナム葦船プロジェクト)
 16:00-17:00 総合討論(司会:後藤 明・海部陽介)

お問合せ:南山大学 人類学研究所
 Phone::(052) 832-3111(代)  Fax:(052)833-6157
 E-mail: ai-nu@ic.nanzan-u-ac.jp
 HP:http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/

2015b

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX554 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX556 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX555:

« 考古学フォーラム情報BOX554 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX556 »