« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月26日 (日)

考古学フォーラム情報BOX541

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第8回 愛知県石器石材調査-木曽川・飛騨川-:
日 時:平成26年11月23日(日) 10:00〜16:00くらい(雨天決行)
集合場所:みのかも文化の森/美濃加茂市民ミュージアム
    (岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 0574-28-1110)
     ※JR太多線/高山本線 美濃太田駅より徒歩約17分
内 容:
 1.木曽川河床においてどういった石材種が分布しているかを知るための石材環境調査を行なう(石材判定者、計測者、記録者など最低3〜4名程度必要)。
 2.1の調査を行う河床において石器に適した石材を収集する(石器器種ごとに、各人が適当な石材を入手すべく川原を踏査する)。
日 程:
 9:50 美濃加茂市民ミュージアム集合
 10:00〜12:00 原石および遺物見学(齊藤先生の下呂石定点採集資料、牧野小山遺跡の石器など)
 12:00〜13:00 昼食
 13:10〜15:30 調査地点(L1)※
 16:00〜    解散・懇親会※
  ※調査地点は、木曽川と飛騨川の合流点付近を検討中。
  ※懇親会は、美濃太田駅周辺を予定しております。(3千円〜(学割あり))
道 具:筆記用具、コンベックス、ストーンハンマー(あれば)、軍手
交通手段:河床には駐車場がありませんので、できれば乗り合わせての調査にしたいと思います。集合場所などで分乗も可能ですので、皆様交通手段の希望などをご教示くださいませ。送迎なども行いますので、最寄駅などご指示くださいませ。
その他:小雨は決行しますが、雨天の場合は資料見学のみ行ないます。
    河床を踏査しますので、歩きやすい格好でお越しくださいませ。
    次回はより上流部で、2015年4〜5月に調査を予定しております。

 ご参加される方は、当日の交通手段と参加可能な時間帯および懇親会の出欠をご記入の上、下記の平井までご連絡ください。積極的なご参加お待ちいたしております。
平井 義敏(みよし市立歴史民俗資料館)
E-mail:gibin@hotmail.co.jp 携帯:090-1769-8999

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瀬戸蔵ミュージアム:
企画展「瀬戸の絵皿を愉しむ〜江戸時代後期 風韻薫る鉄絵の世界〜」
開催期間 平成26年10月4日(土)から平成26年11月9日(日)まで
「昨年度に引き続き「瀬戸の絵皿を愉しむ」と題して、前回企画展で紹介した石皿・馬の目皿・行燈皿といったうつわ以外の絵皿を紹介します。
http://www.seto-cul.jp/setogura-museum/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
企画展「役所-発掘調査から見える古代伊勢国-」
期 間:平成26年10月11日(土)〜12月14日(日)
 今回の企画展ではこれまでの調査成果をもとに伊勢国府と河曲郡家,そして伊勢国及びその周辺の国府・郡家関連遺跡を紹介し,木簡,墨書土器,硯や腰帯など,役所に関係の深い遺物を中心に展示して,古代国家の地方支配のしくみと役所の役割について考えていきます。
★企画展関連講演会
日 時:平成26年11月22日(土) 午後2時から
演 題「尾張国府と東海の古代の役所」
講 師:永井邦仁氏(愛知県埋蔵文化財センター)
会 場:考古博物館講堂 聴講無料
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

考古学フォーラム情報BOX540

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 愛知県埋蔵文化財センター:
 車塚遺跡の報告書作成に伴う検討会を、下記の通り実施します。
 車塚遺跡は岡崎市岩津町に所在する弥生時代〜奈良時代を中心とする集落遺跡です。居住域に近接して6世紀後半〜7世紀末の古墳や8世紀頃と思われる小石室が11基確認されています。一部は居住域の継続時期と重複する可能性もみられます。また、古墳の出土遺物には装飾須恵器片・胡禄なども確認されており注目されます。
 報告書刊行予定は平成26年度末で現在準備中となります。当日は古墳を中心に遺構の報告と、出土遺物の展示を予定しています。ご意見などをいただき、報告書に反影させたく思います。
日 時:平成26年11月1日(土曜日) 午前10時30分〜
場 所:愛知県埋蔵文化財センター  http://www.maibun.com
内 容:調査成果の説明、出土品の展示
 10:30 出土遺物の観察
 13:00 車塚遺跡古墳の概要
 13:30 金属製品・ガラス製品の概要
 14:00 遺構・遺物の検討
問い合わせ先:池本正明  電話0567-67-4163

10a

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 名古屋講演会:
「飛鳥宮と難波宮 大津宮」
日 時:11月1日(土)13:30〜16:30(13:00受付)
場 所:名古屋大学経済学部カンファレンスホール
    名古屋市千種区不老町B4-5 (地下鉄名城線 名古屋大学駅 1番出口すぐ) 
講師と演題:
「飛鳥京跡苑池の最新調査成果」   卜部 行弘氏  
「天武天皇と飛鳥浄御原宮」     重見 泰氏

申込不要、無 料 当日会場へ
定 員:450名
  
http://www.kashikoken-yushikai.jp/index.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月11日 (土)

考古学フォーラム情報BOX539

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:平成26年10月16日(木) 午後7時〜
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣)
内 容:研究報告「三河における中世地下式坑について」
発表者:植田美郷(安城市教育委員会)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県文化財保護センター
県内の発掘調査成果を発表する
「平成26年度岐阜県発掘調査報告会」
 岐阜県文化財保護センターでは、県民の皆様に埋蔵文化財への理解を深めるとともにふるさと岐阜の歴史に興味と誇りをもっていただくことを目的として、平成26年度岐阜県発掘調査報告会を下記のとおり開催します。
 今回の報告会では、近年県内で実施した3遺跡の発掘調査の成果を報告します。また、遺跡から出土した遺物等をご覧いただくことができるよう展示も予定しています。多くの方のご参加をお待ちしています。
日 時:平成26年10月25日(土) 13:30〜16:00(受付開始13:00)
会 場:本巣すこやかセンター2階地域交流室
    (本巣市文殊324 0581-34-5029)
主 催:岐阜県文化財保護センター
共 催:本巣市教育委員会
日 程:
13:30〜13:40 開会挨拶
13:40〜14:20 事例発表1 下呂市下切遺跡(岐阜県文化財保護センター 三島誠)
14:20〜15:00 事例発表2 関市池尻大塚古墳(関市文化財保護センター 李浩基)
15:00〜15:15 休憩・出土遺物展示見学
15:15〜15:55 事例発表3 本巣市席田郡家推定地(本巣市教育委員会 恩田知美)
15:55〜16:00 閉会挨拶
内 容:
下呂市下切遺跡:平成20・21年度調査。縄文時代・古代・中世・近世の集落の変遷。古代の官道、東山道飛騨支路推定地に近く、平安時代初め頃に官道の維持・管理を担ったと考えられる集落跡が注目される。
関市池尻大塚古墳:平成20・23年度調査。美濃地方の伝統的な古代豪族・ムゲツ氏の奥津城。20mを超える方墳に造営された大型の横穴式石室の内部の様子や、出土した飾り金具などの副葬品が注目される。
本巣市席田郡家推定地::平成24年度調査。本巣市郡府地区に推定される古代の席田郡の郡役所。渡来人の移住によって奈良時代の初め(715年)に建てられた席田郡の中枢部を初めて本格的に調査。古墳時代後期から平安時代の集落跡が注目される。

定 員:100名(当日受付:先着順)
参加料:無料
問い合わせ先:岐阜県文化財保護センター 058-237-8550
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/kyoiku-iinkai/bunkazai/

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 5日 (日)

考古学フォーラム情報BOX538

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第49回名古屋東アジア史研究会
日 時:2014年10月20日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:藤井康隆氏
内 容:「晋式帯金具の性質と中国の海洋戦略」
 近年、晋式帯金具に関し、注目すべき論考を発表されている藤井氏の、最近の研究成果をうかがいます。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館:
「朝日銅鐸〜埋められた謎の祭器〜」
期 間:平成26年10月11日(土)〜11月29日(土)
場 所:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館 052-409-1467
開館時間:午前9時30分から午後4時まで
休館日:日・月・火曜日・祝日
★関連事業
講演会
日 時:11月8日(土) 午後1時から午後4時まで
場 所:清洲市民センター・ホール
    452-0942 清須市清洲弁天96-1
講 師:難波洋三(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長)
演 題:「東海地方での銅鐸製作と朝日銅鐸」
申し込み:不要(定員 350人)
参加費:無料

問い合わせ先:愛知県教育委員会 生涯学習課文化財保護室
       052-954-6782
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/index.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 2日 (木)

考古学フォーラム情報BOX537

▲ お知らせ========
下呂ふるさと歴史記念館:
秋の企画展関連企画
博物館研究集会「三木氏と戦国飛騨の城」についてのお知らせ
(10月5日(日) 会場:竹原公民館 開催予定)
 
 大型台風18号の接近に伴い、10月5日(日)開催の有無を前日4日(土)正午に決定致します。遠方からお越しの方は、前日4日正午過ぎに下呂ふるさと歴史記念館にご連絡頂き、研究集会開催の有無をご確認下さい。

お問い合わせ先:
下呂ふるさと歴史記念館 
509-2202 岐阜県下呂市森1808-37
電話0576-25-4174(9:00〜16:30、月曜休館、月曜祝日の場合翌平日休館)

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
▼ 発掘調査========
● 浜松城跡発掘調査 現地説明会
日 時:10月5日(日)
    午前10時 午後1時30分の2回
会 場:浜松城本丸(家康像のところ)
問い合わせ:浜松市文化財課 (053−457−2466)

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第5回検討会 旗指・助宗古窯検討会
日 時:平成26年10月4日(土) 
・午前10時から 
会 場:島田市博物館
 旗指古窯の資料の検討
 静岡市島田市河原一丁目5−50
 電話(0547)37−1000
 入館料:300円(団体240円)
 案内・資料作成:篠ケ谷路人さん
 JR島田駅からバス 下車後徒歩10分
 大井川左岸を走れば見つかります。
 見学の視点:生産の開始時期、旗指窯の地域色

・13時30分から 
会 場:藤枝市郷土博物館
 助宗古窯の資料の検討(須恵器含む)
 静岡県藤枝市若王子500
 電話(054)645−1100
 入館料:500円(特別展:団体400円)
 ※屋根付通路での見学のため無料
 案内・資料作成:岩木智絵さん
 JR藤枝駅からバス 下車後徒歩10分
 蓮華寺池公園内にあります。
 見学の視点:須恵器生産から灰釉陶器生産への転換、旗指産との比較、助宗窯の地域色

問い合わせ:
浜松市博物館(浜松市中区蜆塚4−22−1)
鈴木敏則・久野正博 電話053-456-2208

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »