考古学フォーラム情報BOX533
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:平成26年9月18日(木) 午後7時〜
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣)
内 容:平成25年度の発掘調査報告
刈谷市 報告者 鵜飼堅証(刈谷市教育委員会)
みよし市 報告者 野々山禎久(みよし市教育委員会)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 東海縄文研究会第11回研究会(岐阜県):
「飛騨地域における縄文時代前期後葉の諸様相」
日 時:2014年11月8日(土)・11月9日(日)
11月8日は13時から17時まで11月9日は9時から11時20分まで
会 場:報告会場は古川町公民館 大会議室(飛騨市古川町若宮2-1-66)
展示会場は古川町公民館 視聴覚室
主 催:東海縄文研究会(代表大塚達朗) 共催 飛騨市教育委員会
趣 旨:飛騨地域の前期後半の土器について、近年の発掘事例を含めて、再度検討を行う。具体的には、北白川下層Ⅱ式からⅢ式の土器群を遺跡ごとに竪穴建物跡内等出土の基準資料を確認しながら、時間的序列と地域的様相を示した上で、飛騨地域内での地域的(系統的)まとまりを考える。併せて、土器型式分布圏内の地域的交流を土器(諸磯式系の特殊浅鉢等)や石器石材(下呂石等)を通して考える。
日 程:
司会進行 大宮次郎(岐阜県文化財保護センター)
11月8日(土) 土器について
13:00〜13:05 歓迎の挨拶(飛騨市教育委員会教育長)
13:05〜13:20 趣旨説明 大塚達朗氏(東海縄文研究会代表南山大学)
13:20〜14:50 基調講演「(仮題)糠塚式土器は存在するか」 小杉 康(北海道大学教授)
14:50〜15:00休憩
15:00〜15:30 発表1 「北白川下層系土器と特殊凸帯文系土器の関係性について−滋賀、岐阜およびその周辺地域から−」 鈴木康二(公益財団法人滋賀県文化財保護協会)
15:30〜16:00休憩 展示会場資料見学(飛騨地域の縄文時代前期後半の基本資料)
16:00〜17:00討論 司会 長田友也(中部大学)、コメント戸田哲也(玉川文化財研究所)
懇親会(JR古川駅付近の飛騨ともえホテル)
11月9日(日) 石器・集落について
9:00〜9:30 発表2 「飛騨地方石器石材の分布と流通から見えてくるもの−特に下呂石について−」 岩田 修(飛騨考古学会)
9:30〜10:00 発表3 「縄文時代前期の飛騨の石器」 長屋幸二(岐阜県博物館)
10:00〜10:30 発表4 「飛騨における縄文時代前期後半の住居跡について」 岩田崇(高山市教育委員会)
10:30〜10:40休憩
10:40〜11:10 討論 司会 長田友也(中部大学)
11:10〜11:20 総括・閉会挨拶 大塚達朗(南山大学)
11:30〜11:50 資料見学(飛騨市美術館中野山越遺跡資料)
13:00〜14:30 資料見学(飛騨みやがわ考古民俗館旧宮川村内の考古・民俗資料)
※会場から自家用車で30分程度。無料バスによる送迎あり(予約制)。入館料無料。
・展示会場展示予定資料
(1)高山市
・村山遺跡竪穴住居跡資料…北白川下層Ⅱb・Ⅱc式・中切上野遺跡SB13・SB3・SB9…北白川下層Ⅱc式・向畑遺跡SB5・SB6…北白川下層Ⅲ式・宮の下遺跡の前期末葉資料…北白川下層Ⅲ式・十三菩提式
(2)下呂市
・的場遺跡SB22・SB23…北白川下層Ⅲ式、その他…北白川下層Ⅱc・Ⅲ式、大歳山式・桜洞神田遺跡…大歳山式
(3)飛騨市
・宮の前遺跡資料…北白川下層Ⅲ式・十三菩提式・黒内細野遺跡資料…縄文時代後期の遺物。楔形石器等。
(4)白川村
・島中通遺跡SB1・SB2…北白川下層Ⅱb・Ⅱc式
(5)坂祝町
・芦戸遺跡資料
(6)その他(県文化財保護センター保管分)
・下切遺跡(下呂市)…竪穴建物資料。北白川下層Ⅱc式・Ⅲ式・ウバガ平遺跡(高山市)SB6・SB14…大歳山式・上原遺跡(揖斐川町)資料・尾元遺跡(揖斐川町)資料
資料見学2日目閉会後に飛騨市(旧宮川村内)の考古・民俗資料の見学があります。
・中野山越遺跡出土品(国・重要文化財。縄文時代中期)・宮ノ前遺跡出土品(県・重要文化財。旧石器から縄文時代早期)・堂ノ前遺跡出土品(県・重要文化財。縄文時代中期)・塩屋金清神社遺跡出土品(県・重要文化財。縄文時代後期)・家の下遺跡出土品(県・重要文化財。縄文時代後期から弥生)・宮川及び周辺地域の積雪期用具(国・重要文化財。)
飛騨みやがわ考古民俗館への送迎バスを利用希望の方は申し込みが必要です。
申し込み先・問い合わせ先:
研究会への参加は申し込みが必要です。氏名、住所またはE-mailアドレス、懇親会の参加・不参加、2日目の資料見学時に送迎バスの予約するかを記載の上、下記までmailにてお申し込みください。直接、携帯への連絡でも構いません。
E-mail:tokai.joumonken@live.jp
電話:090-6764-3468(岐阜大会担当:三島)
※参加代:資料代として1,000円必要になります。
会場案内:
・会場の古川町公民館は、JR高山本線飛騨古川駅の近く(徒歩3分程度)にあります。
・自家用車で来場の方は、駐車場をご利用ください
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント