« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月30日 (土)

考古学フォーラム情報BOX530

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第48回名古屋東アジア史研究会
日 時:2014年9月8日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:田中城久
内 容:「弥生末から古墳初頭の群集土壙について 滋賀県竜王町岡谷南遺跡の検討」
 遺跡で出土する密集形土壙の性格について、発表と合わせ討議の場を設けたいと思っています。私見のある方はぜひご参集ください。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第1回伊勢湾岸弥生時代研究会

 本研究会は、伊勢湾沿岸地域の弥生時代の遺物を見学する機会を積極的に設けるとともに、この地域の弥生時代研究について広くかつ気軽に意見交換できる場とし、研究者間の交流を図りたい(これについては夜の部メインかもしれませんが)、という趣旨で立ち上げたものです。
 第1回目として、まずは三重県で弥生時代前期の遺物を中心とした見学会と、三重県内における近年の弥生時代遺跡の発掘調査の事例報告、ミニ研究発表を行います。また、翌日にはオプショナル見学会も開催します。皆様方のご参加をお待ちしております。

伊勢湾岸弥生時代研究会
日 時:9月27日(10:30〜16:30)
会 場:三重県埋蔵文化財センター嬉野分室
日 程: 
 10:00 受付開始
 10:30 開会
 10:40 事例報告1 小牧南遺跡(終末期〜古墳時代前期) 宮原佑治氏(三重県埋蔵文化財センター)
 11:05 事例報告2 磐城山遺跡(中期後半〜終末期) 田部剛士氏(鈴鹿市考古博物館)
 11:30 事例報告3 北山城跡(後期〜終末期) 勝山孝文氏(三重県埋蔵文化財センター)
 11:55 昼食
 13:00 発表1 弥生時代前期の石器(仮) 櫻井拓馬氏(三重県埋蔵文化財センター)
 13:25 発表2 弥生時代前期の土器(仮) 川部浩司氏(三重県教育委員会)  
 13:50 遺物観察会 納所遺跡、中ノ庄遺跡、金剛坂遺跡(前期土器)
 16:00 意見交換
 16:30 閉会
 16:35 後片付け
 16:50 撤収
 17:30 第二部(松阪駅前付近、美味しいお肉あり?)
 19:30 第二部閉会
 ・三重県埋蔵文化財センター嬉野分室地図
http://www.map.pref.mie.lg.jp/?z=9&ll=34.63354956827087,136.4879846619104&panel=1

オプショナル見学会
日 時:9月28日(9:00〜11:30)
場 所:松阪市文化財センター
日 程:
 9:00  遺物観察会 上寺遺跡(前期土器)、草山遺跡(後期〜終末期土器)
 11:00 意見交換
 11:30 終了
 11:40 後片付け・解散
 ・松阪市文化財センター地図
  ※1日目・2日目両日ご参加の方は、松阪駅周辺でのご宿泊が便利です。(宿のご予約は各自でお願いいたします)
http://www.map.pref.mie.lg.jp/?z=9&ll=34.57793820935663,136.5205836328376&panel=1

問い合わせ先:三重県教育委員会 石井智大(tomotomo@zax.att.ne.jp)まで

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月24日 (日)

考古学フォーラム情報BOX529

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 小牧市教育委員会:
こまき信長・夢フォーラム2「信長の城づくり」
 平成25年に小牧山城築城450年記念事業の一環として開催した「こまき信長・夢フォーラム」では、多くの方々に来場いただき、織田信長の人気の高さがうかがえました。
 今年は、戦国時代、織田信長の登場により劇的な変貌を遂げた日本の城づくりについて、信長が築いた城、居城とした城の調査成果を検討し、城づくりを通して信長が目指したものに迫ります。
開催日:平成26年 9月7日(日曜日)
時 間:午前9時30分〜午後0時30分(午前9時開場)
対 象:一般
申し込み:事前申し込みは不要です。
費 用:不要です。
場 所:小牧市市民会館(小牧市小牧二丁目107番地)
    ※駐車場には限りがありますので、公共交通機関等をご利用ください。
定 員:1300人(当日先着順)
内 容:
第1部 記念講演「信長にとって小牧山城築城とは何だったか」
    講演者 小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)
第2部 清須城・小牧山城・岐阜城・安土城の調査成果報告
 ・清須市「清須城信長は清須城をどう変えたか〜最新の清洲城下町遺跡の発掘調査成果〜」鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター)
 ・小牧市「小牧山城土の城から石の城へ〜小牧山城主郭地区の発掘〜」小野友記子(小牧市教育委員会)
 ・岐阜市「岐阜城「地上の楽園」を掘る〜岐阜城信長居館跡発掘の成果〜」内堀信雄(岐阜市教育委員会)
 ・近江八幡市「安土城下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり〜夢幻の安土城〜」仲川靖(滋賀県教育委員会)
第3部 シンポジウム「信長の城、信長の野望」
 パネリスト:小和田哲男氏、鈴木正貴氏、内堀信雄氏、仲川靖氏、小野友記子
 コーディネーター:中嶋 隆氏
http://www.city.komaki.aichi.jp/event/4706/011254.html

★石垣裏込石洗い体験
 平成22年度の小牧山城の発掘調査では、「佐久間」と墨で書かれた石垣石材が裏込石の中から出土しました。これまで安土城の石垣に墨書があるという伝聞資料が最古の例でしたが、これを13年もさかのぼる大発見として注目されています。小牧山城の裏込石の中には、まだまだ墨で文字が書かれた石材が眠っているかもしれません。
 石垣裏込石洗い体験で、新たな発見を目指しませんか。
開催期間:平成26年9月6日(土曜日)から平成26年9月7日(日曜日)まで
時間
  6日(土曜日)午前10時〜11時30分、午後1時〜2時30分
  7日(日曜日)午後2時〜3時30分
対 象:一般
申し込み:事前申し込みは不要です。
費 用:不要です。
場 所:小牧市歴史館(小牧城)東側
★考古学専門員と行く小牧山城探訪
 市教育委員会の小野友記子(考古学専門員)が、小牧山城と信長の石垣を現地で案内します。
開催日:平成26年 9月7日(日曜日)
時 間:午後2時〜(約1時間、小雨決行)
申し込み:事前申し込みは不要です。
場 所:小牧市役所本庁舎北側玄関前に集合してください。

Nobunagayumeforam1

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

考古学フォーラム情報BOX528

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:平成26年8月21日(木) 午後7時〜
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣)
内 容:平成25年度の発掘調査報告-豊田市-
報告者:高橋健太郎(豊田市教育委員会)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 東国古代遺跡研究会・長野県考古学会:
平成26年度研究会・大会案内「長野県神坂峠遺跡とその周辺」
期 日:平成26年11月15日(土)・16日(日)
会 場:阿智村中央公民館(長野県下伊那郡阿智村駒場483)
主 催:東国古代遺跡研究会 共催 長野県考古学会 後援 阿智村・阿智村教育委員会
 日本列島の中央に位置する神坂峠は信濃国と美濃国の国境であり、東国と西国の境でもありました。本研究会・大会では、峠一帯の古代及びその東西麓に展開した古代「伊那郡」と「恵那郡」について語り合う会として開催します。
プログラム:
 一日目 11月15日(土) 神坂峠往復と神坂峠遺跡及び東麓遺跡群出土の考古資料見学                          
 中央公民館出発11:00〜11:15 —(バス移動)— 神坂峠13:20〜13:50 —(バス移動)— 園原ビジターセンター15:50〜16:20 — 阿智村文化財収蔵庫16:30〜17:10 — 宿舎17:20
   ※マイクロバスで美濃側から峠を往復するコースです。
   ※宿舎にて情報交換会を行います。
 二日目 11月16日(日) 神坂峠遺跡と東西麓の遺跡の研究発表   
  会 場 阿智村中央公民館  
  受 付  8:40〜 (資料代1,000円)
   1 開会行事           9:00〜9:20 
   2 研究発表(仮題)                              
   (1)神坂峠越えの道の歴史(飯田市上郷考古博物館長 市澤英利)
       9:30〜10:05
   (2)神坂峠遺跡と東麓の古代遺跡(阿智村教育委員会 中里信之)
       10:10〜10:45
   (3)飯田市恒川官衙遺跡と古代の伊那郡(飯田市教育委員会 下平博行)
       10:50〜11:25
   (4)恵那市正家廃寺と古代の恵那郡(恵那市役所 三宅唯美)
       11:30〜12:05
           昼 食  12:05〜12:45
   (5)研究発表に対する質疑応答及び意見交換  12:50〜14:00
   3 閉会行事  14:00〜14:20


参加申し込みについて:
 ※一日目の参加は、神坂峠探訪と宿泊・情報交換会をセットとし、先着60名を定員としています。
    ・宿泊と情報交換会は阿智村昼神温泉「鶴巻荘」
    ・参加費用は、16,000円 (宿泊費・情報交換会費・資料代・交通費・通信費など)
 ※二日目の定員はありませんが、昼食希望の方は事前に下記へ申し込んでください。(代金は当日払い)
 ※参加希望者は「住所・氏名」・「参加日」・「阿智村への交通手段」・「2日目昼食希望の有無」を「はがき」または「メール」で申し込みください。一日目参加申込者には、参加費事前払い込みについて後日連絡させていただきます。
    はがき  399-3201 下伊那郡豊丘村河野8445 市澤 英利 宛
    メール  hidetoshi-ichi@mis.janis.or.jp
 ※9月15日を締切日としますが、定員になり次第募集締切とします
 問合せ:国士舘大学考古学研究室(03−5481−3248)又は 市澤英利(090-4616−7816)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

考古学フォーラム情報BOX527

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 四日市市文化会館:
「第17回発掘展〜子どものための考古学〜」
開催期間:平成26年8月9日(土)〜9月15日(月・祝)
     午前9時30分〜午後4時30分
     ※ワークショップ 「土器のもようをうつし取ろう」(当日受付、無料) ・8月23日(土)午後1時〜3時  墨を用いた作業をします
開催場所:四日市市文化会館 展示棟1階 常設展示室(入場無料)
主 催:四日市市教育委員会 (公財)四日市市文化まちづくり財団
開催趣旨:主として夏休み中の子どもを対象とし、市内で出土した土器などをわかりやすく展示し紹介することで、地域の埋蔵文化財を身近に感じてもらう。また、展示を通して考古学に興味をもち、埋蔵文化財の保護・活用につなげていくことを目的とする。
内 容:
・平成23〜25年度に四日市市教育委員会が発掘調査を実施した遺跡のうち「川原宮遺跡」「江田川遺跡」「貝野遺跡」「北山A遺跡」の概要を、出土遺物やパネルなどを用いて説明する。
・実際の発掘道具や市内で出土したユニークな出土遺物などを展示する。
・国史跡「久留倍官衙遺跡」の概要を出土遺物やパネルなどを用いて説明する。
・ワークショップとして実際の土器を使って拓本をとる体験をしてもらう。
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/item56200.html

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日)

考古学フォーラム情報BOX526

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 下呂ふるさと歴史記念館:
秋の企画展「戦国城館の発掘調査−三木氏の城・金森氏の城−」
期 間:10月4日(土)〜11月24日(月祝)
 下呂市では平成21年度から平成25年度にかけて、中近世移行期の城跡を発掘調査しました。この度、発掘調査報告書の刊行を記念して、発掘出土品の展示の他、二つの城に関連する古文書、古記録、工芸品を展示します。
観覧料無料。
http://www.city.gero.lg.jp/gyousei/view.rbz?of=1&ik=0&pnp=14&cd=428

★ 博物館研究集会「三木氏と戦国飛騨の城」
日 時:10月5日(日)
  13:00〜「下呂市内に残る三木氏の史跡」馬場伸一郎(下呂市教育委員会)
  14:00〜16:00〔研究報告〕
     「文献史料から探る三木氏の動向」堀祥岳氏(高山陣屋学芸員/安国寺副住職)
     「萩原諏訪城の石垣からわかること」佐伯哲也氏(北陸城郭研究会)
会 場:竹原公民館
〈竹原公民館の場所—下呂市ホームページより〉
http://www.city.gero.lg.jp/gyousei/view.rbz?nd=354&ik=1&pnp=104&pnp=221&pnp=349&pnp=354&cd=573

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »