« 考古学フォーラム情報BOX528 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX530 »

2014年8月24日 (日)

考古学フォーラム情報BOX529

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 小牧市教育委員会:
こまき信長・夢フォーラム2「信長の城づくり」
 平成25年に小牧山城築城450年記念事業の一環として開催した「こまき信長・夢フォーラム」では、多くの方々に来場いただき、織田信長の人気の高さがうかがえました。
 今年は、戦国時代、織田信長の登場により劇的な変貌を遂げた日本の城づくりについて、信長が築いた城、居城とした城の調査成果を検討し、城づくりを通して信長が目指したものに迫ります。
開催日:平成26年 9月7日(日曜日)
時 間:午前9時30分〜午後0時30分(午前9時開場)
対 象:一般
申し込み:事前申し込みは不要です。
費 用:不要です。
場 所:小牧市市民会館(小牧市小牧二丁目107番地)
    ※駐車場には限りがありますので、公共交通機関等をご利用ください。
定 員:1300人(当日先着順)
内 容:
第1部 記念講演「信長にとって小牧山城築城とは何だったか」
    講演者 小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)
第2部 清須城・小牧山城・岐阜城・安土城の調査成果報告
 ・清須市「清須城信長は清須城をどう変えたか〜最新の清洲城下町遺跡の発掘調査成果〜」鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター)
 ・小牧市「小牧山城土の城から石の城へ〜小牧山城主郭地区の発掘〜」小野友記子(小牧市教育委員会)
 ・岐阜市「岐阜城「地上の楽園」を掘る〜岐阜城信長居館跡発掘の成果〜」内堀信雄(岐阜市教育委員会)
 ・近江八幡市「安土城下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり〜夢幻の安土城〜」仲川靖(滋賀県教育委員会)
第3部 シンポジウム「信長の城、信長の野望」
 パネリスト:小和田哲男氏、鈴木正貴氏、内堀信雄氏、仲川靖氏、小野友記子
 コーディネーター:中嶋 隆氏
http://www.city.komaki.aichi.jp/event/4706/011254.html

★石垣裏込石洗い体験
 平成22年度の小牧山城の発掘調査では、「佐久間」と墨で書かれた石垣石材が裏込石の中から出土しました。これまで安土城の石垣に墨書があるという伝聞資料が最古の例でしたが、これを13年もさかのぼる大発見として注目されています。小牧山城の裏込石の中には、まだまだ墨で文字が書かれた石材が眠っているかもしれません。
 石垣裏込石洗い体験で、新たな発見を目指しませんか。
開催期間:平成26年9月6日(土曜日)から平成26年9月7日(日曜日)まで
時間
  6日(土曜日)午前10時〜11時30分、午後1時〜2時30分
  7日(日曜日)午後2時〜3時30分
対 象:一般
申し込み:事前申し込みは不要です。
費 用:不要です。
場 所:小牧市歴史館(小牧城)東側
★考古学専門員と行く小牧山城探訪
 市教育委員会の小野友記子(考古学専門員)が、小牧山城と信長の石垣を現地で案内します。
開催日:平成26年 9月7日(日曜日)
時 間:午後2時〜(約1時間、小雨決行)
申し込み:事前申し込みは不要です。
場 所:小牧市役所本庁舎北側玄関前に集合してください。

Nobunagayumeforam1

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX528 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX530 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX529:

« 考古学フォーラム情報BOX528 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX530 »