« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月20日 (木)

考古学フォーラム情報BOX509

▼ 発掘調査========
● 飛騨市教育委員会:
上町遺跡第37次発掘調査現地説明会
日 時:平成26年3月23日(日)10:30〜(雨天決行)
会 場:岐阜県飛騨市上町(国道41号 道の駅アルプ飛騨古川から北へ約300m)
調査経緯:面積 500㎡、原因 個人住宅
主な成果:
遺 構:大型掘立柱建物跡2棟、竪穴住居跡6軒、溝遺構2基など。
遺 物:須恵器、灰釉陶器、土師器、墨書土器(「白ヵ」など)
知 見:上町遺跡では国道41号バイパスなどに関連した開発に伴う発掘調査によって、8世紀前半の大規模な掘立柱建物11棟が発見され、古代の飛騨国荒城郡の郡衙に関連する遺跡であることが知られている。
 今回の調査地区は、上町遺跡の中心部からやや東側で発見された遺跡で、9世紀代の竪穴住居や掘立柱建物で構成された集落であることが判明した。この集落は、上町遺跡の中心部で営まれた7・8世紀代を中心とする郡衙の周辺に営まれた集落とは異なるもので、8世紀後半ごろに郡衙地区が他所へ移動したのち、上町地区に新たに営まれるようになった集落と考えられる。上町遺跡では9世紀から10世紀前半にかけての集落は、いずれも分散的かつ小規模なもので、短期型の集落が主流であったようである。

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 東海土器研究会:
シンポジウム「灰釉陶器の成立から山茶碗へ」
第1回検討会 吉名古窯(宮口古窯跡群)検討会
日 時:平成26年4月13日(日)10:00〜
会 場:浜松市博物館会議室(入館料300円が必要)
 7月5日プレシンポジウム「灰釉陶器を考える−編年の現状と課題−」と来年1月24日・25日に開催するシンポジウム「灰釉陶器の成立から山茶碗へ」を開催するため、毎月、古窯ごとの検討会を開催いたします。
 第1回は、吉名古窯をはじめ宮口古窯跡群出土の灰釉陶器を一同に集め、検討会を開催いたします。報告書刊行となった吉名古窯の資料が多量に並びますので、ぜひご参加ください。当日は吉名古窯報告書の販売もいたします。(一冊2,000円)
・今後の予定  5月10日(土) 猿投古窯検討会
        6月 7日(土) 二川古窯検討会
        8月30日(土) 清ヶ谷古窯検討会
       10月 4日(土) 旗指・助宗古窯検討会
 
 浜松市博物館(浜松市中区蜆塚4−22−1)
 鈴木敏則・久野正博 電話053-456-2208

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 知多市歴史民俗博物館:
収蔵品展「知多市の中世常滑焼」
期 間:3月21日(金・祝)〜4月13日(日)
 中世常滑焼は、平安時代後期から鎌倉時代を中心に、知多半島の各地で生産され全国に流通しました。
 本展では、知多市域の古窯や遺跡から出土した中世の常滑焼約200点を紹介します。
観覧無料
http://www.city.chita.aichi.jp/kyouiku/syougai/hyu-tory


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

考古学フォーラム情報BOX508

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会3月西三河定例会
日 時:平成26年3月20日(木) 19時〜
会 場:安城市安祥公民館(安城市歴史博物館隣接施設)、安城市歴史博物館
    ※安祥公民館に集合してから、博物館に移動します。
内 容:
 ・展覧会見学
 安城市歴史博物館の岡安さんに、現在開催されている「大交流展」の展示解説を行っていただきます。これだけの遺物が集合する機会は滅多にありません。皆さんで勉強しましょう。
・平成25年度の埋蔵文化財行政について
 平成25年度も残すところあとわずかですが、1年間、それぞれの職場においていろいろと良いこと悪いことがあったかと思います。それらの問題点を全員で話し合いながら、26年度の仕事に活かしていきましょう。
・26年5月の三河考古学談話会総会について
 みなさん、ネタを考えてきてください。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 歴史座in幡豆 「幡豆石と海人の文化遺産」
場 所:西尾市幡豆公民館(西尾市寺部町林添89番地1) ※名鉄蒲郡線西幡豆駅下車、徒歩10分
日 時:平成26年3月21日(金・祝日)12時半受付開始,13時開演 
無料・予約不要(100名)
第1部 講演 幡豆の矢穴石 (幡豆歴史民俗資料館 伴野義広)
第2部 古代幡豆と海の民?4部構成セッション (コーディネーター赤塚次郎)
発 表:NPOニワ里ねっと会員
1)幡豆の文化遺産(分布調査結果の概要)
2)幡豆石を組む(石室の三次元映像)
3)穴観音伝承(語り)
4)幡豆の古墳と三河湾の海人

Hazu

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 8日 (土)

考古学フォーラム情報BOX507

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河3月例会
期 日:平成26年度3月13日(木) 19:30〜
会 場:豊川市発掘調査事務所
内 容:
1.報 告
  題 名 「ロシアの世界遺産巡り」
  発表者 村上 昇(豊橋市教育委員会)

2.研究発表
  題 名 「豊橋市公文遺跡の検討」
  発表者 岩原 剛(豊橋市教育委員会)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 深溝松平文化財調査記念講演会「島原藩主深溝松平家を支えた女性 −2代藩主松平忠雄御部屋様・春−」
 幸田町教育委員会では、島原藩主深溝松平家文化財調査に関わる記念講演会等を開催します。是非、ご参加ください。
開催日:平成26年3月15日(土)
午前の部
調査記念講演会
 講 演 者  愛知教育大学名誉教授 新行紀一先生
 会  場  幸田町中央公民館 ホール
 講演時間  午前10時〜午前11時30分(午前9時30分開場)
 聴 講 料  無料、自由席
 定  員  100名(当日受付、先着順)
午後の部
現地解説
 解説内容  記念講演会関係石造物、遺物等の説明 (松平忠雄墓所、春の石仏、)
 解 説 者  生涯学習課 神取龍生
 会  場  本光寺境内、宝物館
 解説時間  午後1時30分〜午後3時
 参 加 料  無料

 今回ご講演いただきます、新行紀一先生は、ご本人のご事情により、この春から北海道に移り住まわれるます。したがいまして、愛知県で行われる最後の講演・講義となる可能性が高いものです。内容の興味関心は別にして、愛知県の歴史研究・自治体史を牽引されてきた大研究者の最後のお姿・お話を聞くことは、研究する時代・内容を問わず、聞くべき価値のあるものと考えます。是非、ご参加いただければと思います。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第45回名古屋東アジア史研究会
日 時:2014年3月17日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:堀井優
内 容:「モンゴル高原の騎馬文化を訪ねて その1:スキタイと匈奴」
 中央アジアに展開した騎馬文化。ノイン・ウラ、ゴルモド匈奴墓の現状などの報告です。この次の例会も含め2回に分けての発表です。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館:
第26回織部の日特別展 「消費遺跡からみる美濃桃山陶−華やかな“うつわ”たちの流行−」
 16世紀末から17世紀初頭にかけて、美濃窯では茶の湯の流行を受けて茶陶や懐石用の食器が盛んに生産されました。これら、美濃桃山陶と呼ばれるやきものは、当時の一大消費地であった畿内へと主に流通していました。特に、土岐市の久尻地区にある元屋敷窯で生産された織部製品は、京都の瀬戸物問屋と考えられる地点から大量に出土しており、元屋敷窯の陶工と商人との深い繋がりが窺えます。
 また、美濃桃山陶は畿内以外の地域でも確認されており、名古屋や清須、または土岐市内といった生産地周辺の遺跡からも出土しています。しかし、名古屋や清須などの都市遺跡では、黄瀬戸や志野製品は一定量出土していますが、織部製品は極めて少ないと言えます。特に、元屋敷窯で量産された沓茶碗や向付などの 茶道具類がほとんどみられません。このことは、畿内で流行した織部製品の多くが、生産地周辺の地元ではなく、京や大坂方面へ搬入されていたからだと考えら れます。
 今回の展示では、生産地周辺と畿内における美濃桃山陶の消費状況の違いを展観します。
期 間:平成26年2月28日(金)〜5月11日(日)
http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 1日 (土)

考古学フォーラム情報BOX506

■ 出版案内========
●『埋蔵文化財調査報告書70 志段味古墳群2』の頒布のご案内
 名古屋市守山区上志段味に所在する志段味古墳群について、平成23・24年度に実施した中社古墳・大久手5号墳等の発掘調査の成果、志段味古墳群の変遷・特徴等をまとめた総括などを掲載した報告書(A4版・208ページ)を刊行しました。
購入方法:名古屋市役所西庁舎1階市民情報センターで直接ご購入いただくか(価格1,920円)、郵送での購入を希望される方は刊行物の代金(現金)と郵送料(切手)と刊行物名・送り先・連絡先を書いたメモを現金書留で460-8508(住所不要)名古屋市役所市民経済局市政情報室までお送りください。郵送料は電話(052-972-3152)でお問い合わせください。

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××

◆ 展示会・講演会・研究会========
●第18回名古屋大学博物館特別展
「人類史上画期的な石器 - 名大のアフリカ考古学と南山大の旧石器コレクション-」
展示期間:2014年3月4日(火)〜2014年7月12日(土)
展示時間:10:00〜16:00 (入館は15:30まで)
休館日:日曜日、月曜日
会 場:名古屋大学博物館 特別展示室
入場料:無料
お問い合わせ:464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896

Tenji

★ 公開シンポジウム
「石器文化からさぐる新人・旧人交替劇の真相」
日 時:2014年3月15日(土) 14:00〜17:30
プログラム:
 13:30 開場
 14:00-14:10 趣旨説明
 第1部:新人・旧人交代劇に伴う文化変化:上部旧石器化の真相をさぐる
 14:10-14:40 新人拡散期の西アジアとアフリカの石器文化(門脇誠二、名古屋大学博物館)
 14:40-15:10 南アジア・アラビアの上部旧石器化と新人拡散(野口淳、明治大学地内遺跡調査団)
 15:10-15:40 日本列島における後期旧石器化(仲田大人、青山学院大学)
 15:40-16:00 休憩
 第2部:新石器化と弥生化の考古記録と自然・社会環境
 16:00-16:30 西アジアにおける新石器化(前田修、筑波大学人文社会系)
 16:30-17:00 縄文から弥生への文化変化(松本直子、岡山大学社会文化科研究科)
 17:00-17:30 討論(発表者全員)
 17:30 閉会
会 場:名古屋大学 野依記念学術交流館2Fコンファレンスホール
参加費:無料(申込みも不要)
お問い合わせ:464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896

★特別講演会
・2014年4月5日(土)14:00 -
「名古屋大学のアフリカ考古学調査」加藤安信(大同大学大同高等学校校長)
・2014年5月17日(土) 14:00 -
「南山大学人類学博物館マリンガー・コレクションの石器資料」川合剛氏(名古屋市博物館学芸課学芸員)
会 場:名古屋大学博物館 講義室
参加費:無料
お問い合わせ:464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/index.html

Sinpo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »