考古学フォーラム情報BOX503
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 安城市歴史博物館:
特別展「大交流時代-鹿乗川流域遺跡群と古墳出現前夜の土器交流-」
期 間:平成26年2月15日(土)〜3月30日(日)
鹿乗川流域遺跡群では、弥生時代終末期から古墳時代前期にかけて、近畿地方・北陸地方・南関東地方などの他地域から運びこまれた、あるいは模倣された土器(外来系土器と呼びます)や木製品が非常に多く出土しています。西三河はもとより、愛知県内においてもこれだけ多くの外来系土器が出土する遺跡はなく、この時期における西三河の交流拠点であったと評価されています。さらには、最近の研究成果によって、この地域の土器が東日本の土器の形態に大きな影響を与えていることが明らかとなりつつあります。この時期は大和を中心とした国家成立前夜にあたり、列島規模で人・物・情報が行き交っていた時代でした。また、こうした交流拠点となる集落の近くには、弥生時代とは異なる墳丘墓や、初期の古墳が出現し注目を浴びています。
今回の特別展では、全国的な土器交流の実態とともに、これらの集落と関連がある墳丘墓・古墳の紹介を通じて、鹿乗川流域遺跡群の実像にせまります。
★関連行事:
・特別展記念講演会(聴講無料)
2月16日(日) 14:00〜
「倭国新生-3世紀の日本のかたち-」
講師:寺沢 薫氏(桜井市纒向学研究センター所長)
エントランスホール
2月22日(土) 14:00〜
「古墳出現期の伊勢湾沿岸地域における集落の動向」
講師:石井智大氏(三重県教育委員会)
2階講座室
3月1日(土) 14:00〜
「古墳出現期の列島の土器交流とその歴史的意義」
講師:北島大輔氏(山口市教育委員会)
2階講座室
・考古学シンポジウム
エントランスホール (聴講無料)
3月2日(日) 13:00〜
「古墳出現前夜の土器交流-鹿乗川流域遺跡群と東日本-」
コーディネーター:黒沢 浩氏(南山大学教授)
パネラー :北島大輔氏(山口市教育委員会)
川崎みどり氏(安城教育委員会)
川崎志乃氏(橿原考古学研究所付属博物館)
大村 直氏(市原市教育委員会)
赤澤徳明氏(福井県教育委員会)
渡井英誉氏(富士宮市教育委員会)
・歴博講座
2階講座室 (聴講無料)
3月8日(土) 14:00〜
「鹿乗川流域遺跡群の外来系土器について」
講師:後藤麻里絵(本館学芸員)
http://www.katch.ne.jp/~anjomuse/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊田市郷土資料館:
特別展「一弓入魂〜とよたの弓文化をさぐる〜」
会 期:平成26年1月25日(土)〜3月9日(日)
展示内容:全国的にみても、特異といえるほど弓道人口の多いこの地域ならではの弓文化を歴史資料・民俗資料等から紹介し、次の五章から成る構成で、豊田市の弓文化をさぐっていきます。ご高覧下さい。
一章では、考古資料や絵画から弓の発達の歴史を取り上げます。
二章では、江戸時代に現在の豊田市中心部を治めていた挙母藩内藤家が、奈良の東大寺大仏殿回廊で挙行した安藤早太郎の通し矢の偉業等を紹介。
三章では、市内山間地域の神社に残る「金的中」奉納額の紹介から、一般に広まったいくつかの流派について紹介。
四章では、豊田市の足助地区の伝統的な竹矢製作技術を紹介します。
五章では、現代に続く「弓道」を、市弓道連盟の活動を中心に取り上げます。
http://www.toyota-rekihaku.com/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント