考古学フォーラム情報BOX501
▼ 発掘調査========
● 本巣市教育委員会:
「船来山古墳群測量調査現地説明会」
船来山古墳群につきまして、大変価値のある古墳群として、古墳と柿の館や赤彩古墳の館の活用事業、船来山古墳群のボランティア清掃活動、草刈り活動など取り組んでまいりました。このたび、今年から5ヶ年計画で、まだ調査されていない古墳を中心に、船来山古墳群をもっと詳しく調査していくこととなりました。今回の調査は、古墳群としての価値づけや全体像を明らかにし、保護を図っていくことを目的にしています。
今年度の冬は、岐阜県立岐阜農林高等学校のご協力のもと、船木山弥勒禅寺にある古墳を測量調査させていただくこととなりました。ぜひ皆様にも調査の成果を見ていただきたく、現地説明会を企画しました。下記のとおり開催しますので、よろしくお願いします。
日 時:平成26年1月25日(土) ※少雨決行、雨天中止
公開時間:午前9時半〜12時
内 容:船来山81号墳の測量調査の成果説明会。(船来山古墳群の中でも数少ない、5世紀の埴輪が出土した古墳です)
同時に、第10回ふるさと学習ロマンプロジェクト「船来山古墳群はにわ探し・古墳測量体験」を行います。
場 所:富有柿の里富有柿センター駐車場に集合をお願いします。お近くの方は徒歩でお願いします。(岐阜県本巣市上保1−1−1)
問い合わせ:本巣市教育委員会社会教育課 電話058-323-7764 (平日の午前8時半〜午後5時15分まで)
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 豊橋市文化財センター:
企画展示「歴史のなかの馬」
開催日:平成26年1月5日(月)〜2月14日(金)
土日祝日は休館(平日開館)
午前9時から午後5時まで
会 場:豊橋市文化財センター 1階企画展示室
※豊橋市松葉町三丁目1番地 Tel0532-56-6060
観覧料:無料
開催趣旨:
古墳時代に大陸から招来されて以来、われわれ日本人の生活に「ウマ(馬)」は密接にかかわってきました。この展示では、古来より権威の象徴、大切な労働の助け、祈りの道具、親しみある玩具など、さまざまな姿をみせる馬について、考古資料、民俗資料、さらには文化財を通じてその魅力を紹介するものです。
平成26年は午年。身近な動物である「ウマ」に、ちょっと関心をむけてみましょう。
おもな展示資料:
経ヶ峰1号墳出土 内弯楕円形鏡板付轡(岡崎市美術博物館蔵)
三ツ山古墳出土 環状鏡板付轡(豊橋市文化財センター蔵)
外山3号墳出土 馬形埴輪(岡崎市美術博物館蔵)
郷ヶ平6号墳出土 馬形埴輪頭部(浜松市役所蔵)
峠場第1地点出土 馬形埴輪片(湖西市教育委員会蔵)
大塚南古墳出土 金銅装馬具(豊橋市文化財センター蔵)
上向嶋1号墳出土 毛彫り馬具(豊橋市文化財センター蔵)
山崎遺跡出土 木製馬具(田原市教育委員会蔵)
栄巌1号墳出土 鉄馬(田原市教育委員会蔵)
※近年、京都府奈具岡遺跡で類似例が採集されていると判明しました
湖西窯出土 陶馬(湖西市教育委員会蔵)
西畑屋遺跡出土 馬形土製品(浜松市博物館蔵)
舞阪町天白遺跡出土 陶馬(浜松市役所蔵)
中田古窯出土 陶馬(豊橋市文化財センター蔵)
郷土玩具 春駒(豊橋市文化財センター蔵) など
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント