考古学フォーラム情報BOX487
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 岡崎市真福寺の旧境内遺構踏査:
このたび岡崎市真福寺において、三河山寺研究会及び愛知県史調査の一環として、中世遺物の採集作業を行うこととなりました。
真福寺は滝山寺とならび、西三河を代表する中世寺院です。東谷遺跡では東海地方でもまれな奈良時代の山林信仰遺跡が検出され、北野廃寺系の軒瓦や瓦塔が出土したことで知られています。また、中世寺院遺構の残存状況は極めて良く、続々と展開する平場群が藤岡英礼さん作成の境内概略図(ミニシンポ「三河の山寺」所収)にいかんなく表現されています。その規模は、豊橋市の普門寺旧境内に比肩すると言ってもよいでしょう。
今回は、件の「財賀寺・小馬寺方式」で踏査を行い、採集された遺物の整理を進めるとともに、今後のミニシンポ等研究会の活動に生かすことを目的とするものです。みなさまのご参加をお待ちしております。
日 時:平成25年11月9日(土) ※雨天の場合は翌10日(日)に順延
お車で参加のかた:10:00に真福寺仁王門前の駐車場に集合
電車で参加のかた:9:35に名鉄「東岡崎」駅南口ロータリーに集合
参 加:中世寺院や山寺に興味のあるかた、中世の考古遺物がどんなものか知りたいかたなど、どんなかたも歓迎します。
服 装:山中を歩きます。高山ではないので特別な装備の必要はありませんが、歩きやすい服装でご参加下さい。
昼 食:各自で持参してください。
参加意思:当日までに下記の岩原までメールにて意志表示願います。その際に、携帯電話番号、当日の参加方法(車か、電車か)をお知らせ下さい。また、上記以外の方法でいらっしゃる場合は、その旨もお知らせください。
連絡先:三河山寺研究会 事務局 岩原 剛
gonao773@oasis.ocn.ne.jp
※その他:
11/16・17(土・日)の両日、山の考古学研究会の見学会が、湖西市の大知波峠廃寺と豊橋市の普門寺で開催されることになりました。
16日は湖西市教委の後藤建一さんの案内で大知波峠廃寺と周辺の踏査、17日午前は岩原の案内で普門寺の踏査、そして午後は研究会というながれです。
詳細が決まり次第、みなさまにはご案内申し上げます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第2回東海土器研究会シンポジウム:
テーマ:「渥美窯編年の再構築」
日 時:2013年11月2日(土)9:30〜16:30
場 所:田原市崋山会館 (定員140名先着順)
田原市田原町巴江12-1(田原市博物館隣)
次 第:
9:30 開場
10:00 開会挨拶 (贄 元洋:豊橋市文化財センター)
10:10 講演:渥美窯研究のあゆみと現状 安井俊則(田原市立田原中学校教諭)
11:00 土器の分類と編年の方法について(贄 元洋:豊橋市文化財センター)
11:20 「渥美湖西窯の山茶碗編年」碗皿鉢を中心に (鈴木敏則:浜松市博物館)
12:00 —昼休憩—
13:00 「渥美窯の器種分類と壺甕の編年」 (増山禎之:田原市教育委員会)
13:40 「消費遺跡から見た渥美窯編年」 (贄 元洋:豊橋市文化財センター)
14:20 「京都から見た〈山茶碗〉編年」 (尾野善裕:国立京都博物館)
15:00 —休憩—
15:10 討論
16:20 閉会挨拶 (増山禎之:田原市教育委員会)
開催趣旨:
渥美窯は、12〜13世紀頃に渥美半島の全域に分布し、その製品は太平洋岸を北上し、関東や東北まで運ばれた大規模な中世窯です。それだけに、渥美窯製品の分類と編年は、広い地域に影響を与えることになります。この渥美窯製品の分類と編年に関し、どのようにしてその精度を上げていくかは、きわめて重要な問題です。
渥美窯と湖西中世窯の製品の峻別は可能なのか。碗皿類と壺甕類の分類と編年は、どのように対応するのか。また、消費地で確認できる渥美窯・湖西中世窯の製品と陶磁器や土師器鍋との関係はどのようなものなのか。解決するべき問題点は多くありますが、常により確率の高い資料を確認し、分類と編年の精度を上げていくという視点を持つことが重要です。土器の分類と編年は、いつまでたっても確立するということはありません。常に、新たな発掘資料で検証し続けていくことが必要です。
今回のシンポジウムでは、これらの問題を少しでも解決して、より精度を上げて渥美窯・中世湖西窯の分類と編年を再構築しようとするものです。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント