考古学フォーラム情報BOX482
▼ 発掘調査========
● 三重県埋蔵文化財センター:
中野山遺跡・北山A遺跡・北山城跡の発掘調査現地説明会
三重県埋蔵文化財センターでは、新名神高速道路の建設に伴って、四日市市北山町地内で中野山遺跡・北山A遺跡・北山城跡の3遺跡の発掘調査を行っています(この地内での調査は今年で4年目となります)。発掘調査の成果を広く皆さんに知っていただくため、現地説明会を行います。ぜひご参加いただき、歴史のロマンを感じていただければと思います。
日 時:平成25年10月5日(土) 午前10時から午後3時まで
※中野山遺跡の説明を午前10時と午後1時の2回行います。北山A遺跡と北山城跡は担当者が各調査区に待機し、随時、見学・質問を受け付けます。ご都合のよい時間にお越し下さい。
場 所:中野山遺跡・北山A遺跡・北山城跡 発掘調査現場(四日市市北山町)※3つの遺跡は隣接しています。
調査成果の概要:
・中野山遺跡:縄文時代早期の炉穴を87基、飛鳥〜奈良時代の竪穴住居31棟・掘立柱建物35棟を確認しました。縄文時代早期の炉穴は、煙を出すトンネルが作られていたと見られる「煙道付炉穴」と、焼けた石が多く入れられている「集石炉」の2種類がありました。これまでに行われた調査で見つかっているものを合わせると159基となり県内では最多例となります。なお、詳細な時期は不明ですが、独立棟持柱建物も1棟見つかりました。
北山A遺跡:飛鳥〜奈良時代の竪穴住居10棟、掘立柱建物3棟が見つかりました。
北山城跡:城の南西隅の高まりを調査した結果、盛土で造られており、土塁であることが明らかとなりました。また、城が造られる以前の弥生時代後期〜古墳時代初頭の竪穴住居が10棟見つかりました。
現地への行き方:
・三岐鉄道をご利用の方:山城駅下車 徒歩約30分 ※現地への道順は、山城駅の誘導係にお尋ねください。
・お車で四日市東ICからお越しの方:四日市東ICから県道64号線を菰野町方面へ約2.7km進み、「山城町」交差点を右折。県道623号線に入り、東員町方面へ約1.6km進み、「北山町北」交差点を左折。駐車場入口の誘導係の指示に従ってください。
その他:
・小雨決行。ただし、激しい降雨の場合は中止します。電話でお問い合わせ下さい。
・駐車場のスペースに限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用下さい。
・当日の問い合わせ先:
三重県埋蔵文化財センター調査研究3課 四日市整理所 TEL.080-8312-7348(公用携帯)
詳細は下記(三重県のHP)
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2013090068.htm
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 阿智村東山道・園原ビジターセンターはゝき木館
「秋季企画展 石製模造品と神坂越え展」
展示期間:10月2日(水)〜12月23日(月・祝)
入場料:大人200円 小人100円
会 場:阿智村東山道・園原ビジターセンターはゝき木館
(長野県下伊那郡阿智村智里3604-1)
電話・FAX:0265-44-2011
長野県阿智村では、神坂峠やその麓各所から、石でできた剣や鏡などが出土しています。これらは、石製模造品といわれ、古墳時代の人たちが神坂峠を越える際に、旅の安全を祈った道具とされています。
今回、本企画展では、県宝神坂峠出土の石製模造品をはじめ、阿智村各所の石製模造品を一堂に展示公開します。また、祭りの様子や神坂越えの時代背景についても解明していきます。
★関連企画
・遺跡見学会 11月23日(土) 智里中平の大垣外遺跡などを見学します。
・展示講演会&ミニシンポ 11月24日(日) 鈴木景二氏(富山大学教授)と市澤英利氏(飯田市上考古博物館長)を交えて、古墳時代の神坂峠一帯のマツリの様子を探ります。
※詳細は、阿智村役場ホームページ http://www.vill.achi.nagano.jp/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)