« 考古学フォーラム情報BOX475 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX477 »

2013年8月14日 (水)

考古学フォーラム情報BOX476

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第1回「東海学シンポジウム」
 20年続いた春日井シンポジウムは、昨秋「市」が主催を降り、新しくNPO法人「東海学センター」が引き継ぐことになりました。センターを支える旧講師陣と企画運営陣は、今秋10月6日(日)に新しく「東海学シンポジウム」を開催致します。テーマは『食』を選び、素晴らしい講師陣を揃えて、記念すべき第1回を 企画しました。
日 時:10月6日(日)/午前9時半〜午後4時半
会 費:4,000円
テーマ:「食の不思議」
参加講師:
 桐原健 (元長野県考古学会会長)「縄文人の酒」〜酒のルーツを探る〜
 野本寛一(近畿大学名誉教授)「きしめんの基層をさぐる」〜小麦の民俗再考〜
 小泉武夫(東京農業大学名誉教授)「東海の豆味噌文化」〜豆味噌は全国区となれるか〜
 和田萃(京都教育大学名誉教授)「伊勢神宮の神饌」〜とくにサメと王権〜
 原田信男 (国士舘大学21世紀アジア学部教授)「日本料理の成立と展開」〜関西・関東そして東海〜
誌上参加講師:
 八賀 晋 「「八賀カブ」など、飛騨のうまいもん」
 森 朝男 「日本の穀物起源神話〜縄文栽培から弥生農耕へ〜」
 市 大樹 「木簡史料に古代の食を探る」
 穂積裕昌 「伊賀の食文化」
 大下 武 「ダイコンの王様「尾張ダイコン」」
 兼康保明 「高野山の精進料理」

・応募受付開始:8月1日

★申し込み・HP:http://tokaigaku.net/index.html ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● こどもむけ企画展示「穂の国ってなあに?」
 「国造本紀」にあらわれる「穂国」は、現在の東三河地方に比定され、その語感の良さから、地域を特徴づける名前として、近年さまざまなところで利用される名前です。
 しかし、真の穂国の姿はまったく分かっていません。
 この展覧会では、考古資料をもとに、大胆な推測を交えながら穂の国の実像を紹介するものです。
 こども向けの展示ではありますが、三河最大級の古墳・船山1号墳の出土品が一覧できるほか、東三河の渡来系墳墓の出土品を集めるなど、内容は意外に硬派です。
会 期:7月20日~8月31日 
    午前9時から午後5時
会 場:豊橋市文化財センター(豊橋市松葉町3-1)
    TEL0532-56-6060
観覧料:無料
休館日:期間中は、毎週日曜日。
    ※ただし8月4日は開館します。
おもな展示品:
 ・「国造本紀」(明治初年刊行)
 ・「三川穂評穂里穂部佐」木簡写真(7世紀:現品は奈良文化財研究所)
 ・船山1号墳出土品(5世紀:鉄鏃、円筒埴輪ほか)
 ・磯辺王塚古墳出土品(7世紀:頭椎大刀、トンボ玉、銀製空玉ほか)
 ・炭焼平5号墳出土品(7世紀:須恵器、玉類)
 ・炭焼平21号墳出土 獅嚙環頭小刀(6世紀)
 ・萬福寺古墳出土品(6世紀:鉄製二累環頭大刀柄頭、鉄鏃)
 ・相生塚古墳出土品(6世紀:昨年度調査の速報展示)
 ・向山1号墳出土品(5~6世紀:内弯楕円鏡板付き轡、鉄剣※積石塚古墳)
 ・舟山4号墳出土品(6世紀:カラスガイ貝殻、須恵器、土師器)
 ・三河国府出土品(8世紀:「国厨」墨書須恵器、瓦)
 ・矢作川河床遺跡出土 「郡府」墨書須恵器(8世紀)
 ・飽海遺跡(推定「渥美郡衙」)出土 緑釉陶器碗(10世紀)
その他:ペーパークラフト「瓜郷遺跡住居」や、出土品の洗浄・接合など各種の体験ができます。
 常設展示「とよはしの文化財」もあわせてご観覧いただけます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX475 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX477 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX476:

« 考古学フォーラム情報BOX475 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX477 »