« 考古学フォーラム情報BOX471 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX473 »

2013年7月13日 (土)

考古学フォーラム情報BOX472

■ 出版案内========
● 田原市の発掘調査報告書刊行
・「豊川用水2期事業に伴う埋蔵文化財調査報告書
   大草平松古窯跡群 蔵屋敷古窯跡群 本前古窯跡群 弥栄古窯跡群」
 A4 123P 1000円
 渥美窯の12世紀代の山茶碗窯、甕窯、13世紀前半の山茶碗窯の調査。ともに、窯体の一部のみの調査であるが、12世紀第3四半世紀の基準となる良好な甕資料が出土。また、鷺を描いた碗が出土している
・「平成24年度埋蔵文化財発掘調査概要報告書 保美貝塚の範囲確認・現況測量調査」
 A4 46P 600円
 近年、盤状集骨墓の発見で話題となっている縄文時代晩期の貝塚。田原市が実施した範囲確認調査の概要報告。現況測量図と過去の調査の埋葬人骨等の出土状況の写真を多数掲載しているほか、過去の調査内容の基本的な情報を網羅している。
※盤状集骨墓の報告ではありません。

・購入を希望される方は下記までお願いいたします。
販売先 441-3421 愛知県田原市田原町巴江11-1
 田原市博物館 0531-22-1720 http://www.taharamuseum.gr.jp/
 吉胡貝塚資料館(0531-22-8060)でも取り扱っています。

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
●斎宮歴史博物館:
夏季企画展「神郡の考古学—度会郡を探る—」
 今年は、秋に20年に一度の式年遷宮が行われます。伊勢には、古代から伊勢神宮をささえた「神郡(しんぐん)」と呼ばれる地域がありました。神郡のひとつで、伊勢神宮が鎮座する「度会郡」に注目して、神郡では、どのような地域社会が形成されていたのかを考古資料から紹介します。また、あわせて紀伊国(和歌山県)に存在した日前・国懸(ひのくま・くにかかす)神社の神郡・名草(なぐさ)郡の資料も展示します。
開催期間:平成25年7月20日(土曜日)から9月1日(日曜日)まで
会 場:斎宮歴史博物館 特別展示室(多気郡明和町竹川503)
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/

201306050020

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 知多市歴史民俗博物館:
企画展「知多×縄文〜見て触れて体験する 縄文の暮らし〜」
 約1万年続いた縄文時代の遺跡は、知多半島でも約100か所知られ、縄文土器や石器、貝や動物の骨、魚の骨などが見つかっています。
 今回の展覧会では、自然に恵まれた知多半島で、縄文人がどのように生活していたのかを紹介します。また、石でドングリを割ろう、土器の模様を付けてみよう、古代のファッションにちょうせんなど、いろいろな体験ができるコーナーもあります。
期 間:2013年7月20日(土)〜9月1日(日)
観覧料:無料

http://www.city.chita.aichi.jp/kyouiku/syougai/hyu-tory/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●第1回 東海縄文研究会シンポジウム: 
「東海地方における縄文時代晩期前半の社会」
開催主旨
 東海縄文研究会では、その活動開始期より東海地方の縄文晩期に注目して検討を行ってきた。 2008 年には日本考古学協会愛知大会も開催され、東海地方縄文晩期に対し注目が高まりつつある。その一方で、晩期研究において不足する部分も露呈することとなった。その根幹は、遺跡がいかなる集団により構成されるかなど具体的な晩期社会像・集団の提示にあろう。
 こうした経緯を踏まえ、本シンポジウムでは“東海晩期前半の社会像の提示” を掲げ、東海地方のみならず縄文時代の社会研究に対し、さらなる提案を行うものである。
日 程:2013 年7月20 日(土) 午後1時〜 21 日(日) は午後4時
会 場:名古屋大学文学研究科237教室
★シンポジウムプログラム
・2013 年7月20 日(土) 13 : 00 〜 17 : 40
12:30 受付開始
13:00 開会 司会: 伊藤正人
    開会挨拶 大塚達朗
13:05 〜 13:20 趣旨説明 山本直人「考古地域史と地域社会論」
13:20 〜 14:20 発表 増山禎之「近年における保美貝塚の調査成果」
    事実確認・質疑
14:20 〜 15:20 発表 佐野 元「土器様相からみた晩期前半の社会」
    コメント: 大塚達朗
     休憩(20 分)
15:40 〜 16:40 発表 斎藤弘之「晩期前半における墓壙配置と歯牙変形からみた社会関係」
    コメント: 橋本裕子
16:40 〜 17:40 発表 山崎 健「生業研究からみた晩期前半の社会」
    コメント: 阿部常樹
  懇親会(名古屋大学内: 花の木(予定)) 
  
・7月21 日(日) 9 : 00 〜 16 : 00
8:30 受付開始
9:00 〜 10:00 発表 岩瀬彰利「貝塚と生業からみた晩期前半の社会」
    コメント: 山崎 健
10:00 〜 11:00 発表 川添和暁「骨角製装身具類からみた晩期前半の社会」
    コメント: 増山禎之
    休憩(15 分)
11:15 〜 12:15 発表 長田友也「遺跡間関係からみた晩期前半の社会」
    コメント: 伊藤正人
     昼食(1時間) 
13:15 〜 討論  司会: 池谷信之
    (14:30 〜  休憩10 分) 
16:00  閉会

申込み・問い合わせ:
 氏名・住所またはE -mail アドレス、参加日(両日または20 日・21 日のいずれか)、懇親会への参加・不参加を記載の上、下記までmail にてお申込みください。不明な点など、お問い合わせに関してもこちらにお願いいたします。

E−mail  tokai.joumonken@live.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX471 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX473 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX472:

« 考古学フォーラム情報BOX471 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX473 »