« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月30日 (土)

考古学フォーラム情報BOX459

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 渥美窯の山茶碗見学・検討会
 田原市博物館では平成25年10月19日〜11月24日の日程で市制10周年記念事業「渥美窯 国宝を生んだその美と技」展を開催します。展覧会の準備研究の一環として、以下の検討会を行います。
 渥美窯の始まりと終わりはいつか?東海地方の編年の基準となる、大アラコ古窯跡、伊良湖東大寺瓦窯跡を持つ渥美窯ですが、また、山茶碗の他の生産地、他の遺物との並行関係は?渥美窯のみならず、東海地方の課題のひとつでもあります。分類・編年の基礎となる資料を今一度原点に戻り、遺物を手に取り、様々な議論をしたいと思います。
日 時:4月20日(土)10時〜16時程度 (意見交換会含む)
場 所:田原市赤羽根町東山60番地
 (田原市赤羽根文化財収蔵庫 旧成章高校赤羽根校舎) 三河田原駅から車で15分ほどの場所です。最寄りの公共交通機関はバスがありますが、本数が少ないので乗りあわせでお願いします。(遠方で足のない方はご相談ください)
 山茶碗以外の遺物も見学可能ですので、興味ある方はお越しください。
問合先:田原市教育委員会 増山禎之 (090−7692−1672) 
masuyama-tadayuki@city.tahara.aichi.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市博物館:
特別展「中国 王朝の至宝」
会 期:平成25年4月24日(水)〜6月23日(日)
 中国は黄河・長江の二つの大河に育まれ、悠久の歴史のなかで各地に個性豊かな文化が成長しました。中国最古の王朝・夏から宋王朝までの3000年間あまりを対象に、最新の考古学調査の成果と出土文物によって、多様な特色ある地域文化が絡まりあって発展してきた中国の壮大な歴史と文化を紹介します。
★記念講演会
受 付:12時30分整理券配布 13時30分開場 当日先着順220名(無料)
開 演:14時〜(1時間30分程度)
会 場:博物館講堂(入口は1階にあります)
・4月27日(土)
演 題:「中国文明の謎」
講 師:東京国立博物館学芸企画部長 松本伸之氏
・5月11日(土)
演 題:「中国文明のはじまり」
講 師:京都大学人文科学研究所教授 岡村秀典氏
・5月25日(土)
演 題:「中国の分裂と統一」
講 師:名古屋市博物館学芸員 藤井康隆
★講座
受 付:12時30分整理券配布 13時30分開場 当日先着順220名(無料)
開 演:14時〜(1時間30分程度)
会 場:博物館講堂(入口は1階にあります)
・5月18日(土)
演 題:「中国各地の文化いろいろ」
講 師:名古屋市博物館学芸員 藤井康隆
http://www.museum.city.nagoya.jp/index.html

Header_img_index_03

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

考古学フォーラム情報BOX458

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 考古学フォーラム 尾張低地の縄文時代検討会
日 時:2013年4月13日(土)13時より
場 所:愛知県埋蔵文化財センター2階研修室
発表者:
 鬼頭 剛 「これまでの景観復元を問う—地質的な地形解析との対比—」
 纐纈 茂 「朝日遺跡における縄文時代後期前半の土地利用について」

 考古学フォーラムでは、25年度、馬見塚遺跡をはじめとして尾張低地帯を舞台にした縄文時代の様相を解明するために、シンポジウムを開催します。それに伴い、準備会を継続して行ないたいと考えておりますので、よろしくご案内申し上げます。
 なお、当日資料代金として、500円をお願いします。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 大垣市教育委員会:
「埋蔵文化財発掘調査報告会」
日 時:平成25年3月24日(日曜日) 13時30分から16時00分
会 場:大垣市スイトピアセンター スイトピアホール
その他
・申し込み不要
・参加費無料
・先日出土した東町田遺跡出土の絵画土器が展示されます
※また絵画土器は、平成25年3月2日(土曜日)より、大垣市歴史民俗資料館で展示を行います(公開終了日は未定)。なお、平成25年3月24日(日曜日)については、「埋蔵文化財発掘調査報告会」での展示を行うため、資料館での見学はできません。
展示についてのお問い合わせは:
大垣市歴史民俗資料館:http://www.city.ogaki.lg.jp/0000000686.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

考古学フォーラム情報BOX457

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部会3月例会
日 時:3月14日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
事例報告
 ・「相生塚古墳の調査について」岩原 剛(豊橋市教育委員会)
研究発表
 ・「橋良遺跡における弥生時代中期後葉の土器変遷」村上 昇(豊橋市教育委員会)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 海津市:
「平成24年度円満寺山古墳群範囲確認調査成果報告会」
 海津市教育委員会では、円満寺山古墳群の範囲確認調査を平成21年度より実施しておりますが、台風の接近などのため調査期間中に現地説明会が開催できませんでした。
 そこで、これまでの調査で得られた多くの成果を広く知っていただくため、成果報告会を開催します。あわせて記念講演会も行いますので、ぜひご来場ください。
日 時:平成25年3月10日(日)午後1時30分〜3時30分(予定)
・午後1時30分〜  調査成果の報告(当館学芸員)
・午後2時10分〜  記念講演会
 演 題:「地域の歴史文化遺産と史跡の保存整備」
 講 師:関西大学文学部教授 米田文孝氏
 場 所:海津市歴史民俗資料館 舞台の間
      海津市海津町萱野205-1
http://www.city.kaizu.lg.jp/syogaigakusyu/rekimin/rekishiminzokushiryokan_moyooshi.jsp

Enmanjipr

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 長久手市:
市指定文化財記念展「都へ運ばれた長久手のうつわ」
日 時:平成25年3月1日(金曜日)から平成25年3月27日(水曜日)まで
場 所:長久手市郷土資料室2階東側展示室 
開催内容:
 この度、13年ぶりに長久手市で文化財の指定がされました。指定された文化財は、丁子田1号窯・市ヶ洞1号窯出土刻銘須恵器で10点です。これらは、「(ほとぎ)」のさとに関する貴重な資料です。今回、新たに指定した文化財10点を展示します。およそ1300年前の考古資料を是非ご覧になってください。
★ 市指定文化財記念講演会を開催します。
日 時:平成25年3月9日(土曜日) 
 講演会:午後1時30分から午後2時30分まで
 展示説明会:午後2時50分から午後3時30分まで
場 所:
 講演会:長久手市まちづくりセンター集会室1、
 展示説明会:長久手市郷土資料室2階東側展示室
講 師:愛知淑徳大学教授 柴垣勇夫氏
定 員:100名(先着順)
その他:申込は必要ありませんので、当日直接会場へお越しください。
http://www.city.nagakute.lg.jp/bunka/rekishi/salon/index.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

考古学フォーラム情報BOX456

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第39回名古屋東アジア史研究会
日 時:2013年3月18日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:木村光一氏
内 容:「高霊池山洞44号墳の階層構造」
 韓国でも代表的な王墓である池山洞44号墳から出土した陪葬者から、当時の社会に迫ります。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 国重要文化財指定記念展「朝日遺跡、よみがえる弥生の技」
 平成24年度に国の重要文化財に指定された資料を中心に、朝日遺跡の出土資料を紹介します。ものづくり愛知の原点ともいえる、土器、骨角器、木製品など の高度な技術による生産物を紹介するとともに、衣食住に関わる弥生人の日常品をとりあげ、東海地方最大の集落遺跡朝日遺跡の実像に迫ります。
会 期:平成25年3月20日(水・祝)から5月19日(日)まで
会 場:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館・展示室
    452−0932 清須市朝日貝塚1  電話 052−409−1467
主 催:愛知県教育委員会、清須市、清須市教育委員会、公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
展示内容:
 重要文化財を中心とした朝日遺跡出土の優品約150点を展示します。
1 謎の円窓付土器
2 発掘された朝日遺跡
3 東海弥生文化の至宝
(1)木製品〜弥生の匠
(2)骨角牙貝製品〜精緻な芸術品
(3)金属製品〜古代のハイテク
(4)石器・石製品〜石の工芸品
(5)土器・土製品〜弥生の造形
4 弥生人の生活
観覧案内:
 開館時間:午前9時30分から午後4時まで
 休 館 日:毎週月・火曜日。ただし、4月29日(月)、5月6日(月)は開館します。
 ※記念展開催中は、通常の開館日を変更します。
 観覧料:無料
★関連事業
1 サテライト展示「朝日遺跡のはじまり」(清須市主管事業)
期 間:2月9日(土)から5月19日(日)まで
会 場:清須市立図書館1階 歴史資料展示室 
    452−0961 清須市春日夢の森1
開館時間:午前10時から午後7時まで
休館日:月曜日(該当月曜日が休日の場合は次の平日)及び館内整理日(2月28日(木)、3月29日(金)、4月26日(金))
観覧料:無料
内 容:朝日遺跡の発掘調査の原点ともいえる貝殻山貝塚の調査資料を中心に、朝日遺跡の姿を紹介します。
2 きよす歴史スタンプラリー(清須市主管事業)
開催日:国重要文化財指定記念展開催期間中(3月20日〜5月19日)の土・日・祝日
場 所:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館(ゴール)、清洲城、清須市歴史資料展示室、西枇杷島問屋記念館
内 容:清須市の文化・歴史に関する施設3ヵ所以上をめぐり、スタンプを集めます。ゴールした方に国重要文化財指定件数にちなみ、先着2,028名様に記念品を進呈します。
3 重要文化財指定記念講演会(清須市主管事業)
日 時:3月23日(土) 午後1時から午後3時30分まで
場 所:清洲市民センター・集会室 
    452−0942 清須市清洲弁天96−1
講師・演題:
 加藤安信(清須市文化財保護審議会委員)「朝日遺跡の調査と価値」
 柴垣勇夫(愛知淑徳大学教授)「貝殻山貝塚から朝日遺跡へ−40年前の思い出−」
定 員:150人
参加費:無料
申 込:清須市教育委員会事務局教育部生涯学習課(電話:052−409−6471)
4 指定記念展関連講座
日時・内容:
第1回 4月20日(土) 午後1時から午後3時まで
 1 原田幹(愛知県教育委員会文化財保護室)「重要文化財になった朝日遺跡出土品」
 2 永井宏幸(愛知県埋蔵文化財センター)「謎の円窓付土器から交流をかんがえる」
 3 樋上昇(愛知県埋蔵文化財センター)「朝日遺跡出土品からみた人と木との関わり」
第2回 4月27日(土) 午後1時から午後3時まで
 4 原田幹(愛知県教育委員会文化財保護室)「石のヤジリの身の上話」
 5 川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)「朝日遺跡の骨角製漁具について」
 6 宮腰健司(愛知県埋蔵文化財センター)「朝日遺跡の銅鐸、青銅製品」
※講座修了後、貝殻山貝塚資料館に移動し、講座講師によるギャラリートークを実施します。
場所 清洲市民センター・視聴覚室 〒452−0942 清須市清洲弁天96−1
定員 50人
参加費 無料
申込 愛知県教育委員会文化財保護室(電話:052−954−6782)
5 講演会・シンポジウム
日 時:5月18日(土)午後1時から午後4時まで
場 所:清洲市民センター・ホール 
    452−0942 清須市清洲弁天96−1
講 師:深澤芳樹(奈良文化財研究所副所長)
演 題:「朝日遺跡、東海に花開いた弥生文化」
シンポジウム:「朝日遺跡、弥生時代の技術と社会」
 司 会:石黒立人(愛知県埋蔵文化財センター)
 パネラー:深澤芳樹、宮腰健司、永井宏幸、樋上昇、川添和暁、原田幹
定 員:350人
参加費:無料
申 込:不要
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/index.html

Chirashia

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »