« 考古学フォーラム情報BOX458 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX460 »

2013年3月30日 (土)

考古学フォーラム情報BOX459

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 渥美窯の山茶碗見学・検討会
 田原市博物館では平成25年10月19日〜11月24日の日程で市制10周年記念事業「渥美窯 国宝を生んだその美と技」展を開催します。展覧会の準備研究の一環として、以下の検討会を行います。
 渥美窯の始まりと終わりはいつか?東海地方の編年の基準となる、大アラコ古窯跡、伊良湖東大寺瓦窯跡を持つ渥美窯ですが、また、山茶碗の他の生産地、他の遺物との並行関係は?渥美窯のみならず、東海地方の課題のひとつでもあります。分類・編年の基礎となる資料を今一度原点に戻り、遺物を手に取り、様々な議論をしたいと思います。
日 時:4月20日(土)10時〜16時程度 (意見交換会含む)
場 所:田原市赤羽根町東山60番地
 (田原市赤羽根文化財収蔵庫 旧成章高校赤羽根校舎) 三河田原駅から車で15分ほどの場所です。最寄りの公共交通機関はバスがありますが、本数が少ないので乗りあわせでお願いします。(遠方で足のない方はご相談ください)
 山茶碗以外の遺物も見学可能ですので、興味ある方はお越しください。
問合先:田原市教育委員会 増山禎之 (090−7692−1672) 
masuyama-tadayuki@city.tahara.aichi.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市博物館:
特別展「中国 王朝の至宝」
会 期:平成25年4月24日(水)〜6月23日(日)
 中国は黄河・長江の二つの大河に育まれ、悠久の歴史のなかで各地に個性豊かな文化が成長しました。中国最古の王朝・夏から宋王朝までの3000年間あまりを対象に、最新の考古学調査の成果と出土文物によって、多様な特色ある地域文化が絡まりあって発展してきた中国の壮大な歴史と文化を紹介します。
★記念講演会
受 付:12時30分整理券配布 13時30分開場 当日先着順220名(無料)
開 演:14時〜(1時間30分程度)
会 場:博物館講堂(入口は1階にあります)
・4月27日(土)
演 題:「中国文明の謎」
講 師:東京国立博物館学芸企画部長 松本伸之氏
・5月11日(土)
演 題:「中国文明のはじまり」
講 師:京都大学人文科学研究所教授 岡村秀典氏
・5月25日(土)
演 題:「中国の分裂と統一」
講 師:名古屋市博物館学芸員 藤井康隆
★講座
受 付:12時30分整理券配布 13時30分開場 当日先着順220名(無料)
開 演:14時〜(1時間30分程度)
会 場:博物館講堂(入口は1階にあります)
・5月18日(土)
演 題:「中国各地の文化いろいろ」
講 師:名古屋市博物館学芸員 藤井康隆
http://www.museum.city.nagoya.jp/index.html

Header_img_index_03

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX458 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX460 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX459:

« 考古学フォーラム情報BOX458 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX460 »