考古学フォーラム情報BOX453
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 名古屋市博物館:
特別展「驚きの博物館コレクション−時を超え世界を駆ける好奇心−」
期 間:平成25年2月2日(土)〜3月17日(日)
入館料:一般600円、高・大学生400円、小・中学生、南山大・明治大学生無料
名古屋市博物館、明治大学博物館、南山大学人類学博物館の3つの博物館が所蔵する多彩なコレクションをもとに、身近な尾張の歴史から世界各所での人間活動まで、人類のあゆみと多様な文化を紹介します。
★講演会
・2月2日(土)驚きの博物館コレクション展記念講演会
演 題:「明治大学考古学博物館のコレクション形成と西志賀貝塚の調査」
講 師:明治大学名誉教授 大塚初重氏
受 付:12時30分より整理券配布、13時30分開場 当日先着順220名(無料)
開 演:14時〜(1時間30分程度)
会 場:博物館講堂(入口は1階にあります)
・2月17日(土)驚きの博物館コレクション展記念講演会
演 題:「オセアニアの物質文化」
講 師:南山大学教授 後藤明氏
受 付:12時30分より整理券配布、13時30分開場 当日先着順220名(無料)
開 演:14時〜(1時間30分程度)
会 場:博物館講堂(入口は1階にあります)
http://www.museum.city.nagoya.jp/index.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市教育委員会:
★教育シンポジウム「埋蔵文化財を活かしたまちづくり」
日本でも有数の古墳群といわれる志段味古墳群を中心に「埋蔵文化財」の魅力とそれを活かしたまちづくりを考えるシンポジウムを2月3日(日曜日)に名古屋市教育センター講堂で開催します。若年層から高齢層まで幅広い世代で楽しめる催しとなっていますので、皆さまぜひご参加ください。
日 時:平成25年2月3日(日曜日) 開会は午後1時15分からです。午後4時30分の終了を予定しています。(開場時間は正午です。)
場 所:名古屋市教育センター講堂(熱田区神宮三丁目6番14号)
・予定スケジュール
午後1時15分・開会
午後1時20分から・毛利和雄氏による基調講演
午後2時00分から・OS☆Uなど若い世代か発信
午後2時40分から・河村たかし市長(予定)と若い世代のコラボ
午後3時10分から・教育委員から名古屋市の取り組みを紹介
午後3時30分から・市民の皆さんからの意見聴取
午後4時30分・終了予定
その他
先着800名(参加無料・申し込み不要です。)
抽選でステキなプレゼントもご用意しています。
・お問い合わせ
名古屋市教育委員会文化財保護室:
電話番号052-972-3269(平日午前9時から午後5時30分まで)
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000043685.html
★守山区制50周年祭協賛イベント
今年、守山区は区制50周年を迎え、2月10日(日曜日)に守山区内の各地でイベントが開催されます。その記念イベントの一環として、守山区上志段時の「白鳥塚古墳」と志段味地区会館におきまして、それぞれ歴史の里のイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
・国史跡白鳥塚古墳の散策&見学会
今年度に環境整備を行い、古墳本来の姿を現した「白鳥塚古墳」を初公開します。当日は、ガイドボランティアとともに古墳を散策します。子ども(小学生以下)宝探しゲームや、古代風のお食事を用意しておりますので、皆さまぜひお越しください。
日 時:平成25年2月10日(日曜日)午前11時から午後1時30分まで
小雨決行(雨の状況によってはイベントを東谷山フルーツパークで行います。)
場 所:白鳥塚古墳(名古屋市守山区大字上志段味字東谷2107)
アクセス
・ゆとりーとラインのバス停「東谷橋」下車、南へ約300メートル
・車で来られる方は、東谷山フルーツパーク第4駐車場をご利用ください
・お問い合わせ
名古屋市教育委員会文化財保護室
電話番号052-972-3268(平日午前9時から午後5時30分まで)
(当日の午前9時以降にお問い合わせの際は、携帯番号080-2612-8691へお掛けください。)
・「歴史の里」で遊ぼう、学ぼう
志段味地区会館におきまして、志段味中学校の生徒が中心となって作った「志段味カルタ」を使ったカルタ取り大会や、守山・志段味クイズ大会などを行いますので、皆さまぜひお越しください。
日 時:平成25年2月10日(日曜日)午前10時から午後3時まで
場 所:志段味地区会館(守山区大字下志段味字横堤1390-1)
アクセス:
ゆとりーとラインのバス停「志段味支所北」下車、徒歩5分(駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。)
・お問い合わせ
志段味地区会館:電話番号052-736-4767
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000043686.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 高浜市やきものの里かわら美術館:
「−東日本大震災復興祈念−みちのくの瓦 東北と三州をつなぐもの」
本展では、今回の東日本大震災の復興を祈念する思いを込めて、東北地方の瓦を取り上げた展示を行います。古代東北の発展を象徴する古代瓦をご紹介するとと もに、城郭などあらたに発展した近世の瓦、近年の三州瓦の流通など愛知県と東北の結びつきも交えながら、東北に花開いた瓦文化を紹介してまいります。
また、ミュージアムショップでは食品や雑貨などの東北物産を取り揃えて販売いたします。展覧会とあわせてお楽しみください。
会 期:平成25年2月2日(土)〜3月17日(日)
★ 講演会 「みちのく甍(いらか)紀行」
東北の被災地を歩いて見た、みちのくの瓦についてお話いただきます。
日 時:3月3日(日)午後2時〜午後3時30分
講 師:近畿大学文芸学部教授 大脇 潔氏
場 所:3階講会義室
参加費:無料
募集人数:60名
申 込:2月3日(日)午前9時より、電話にて受付します。
※先着順、定員に達した時点で受付終了します。
・レクチャータイム1
被災地に生きる人と、現地で復興支援をする人たちについてお話いただきます。
日 時:2月3日(日)午後1時〜
講 師:もりおか歴史文化館 坂本弘子氏
場 所:3階講会議室
参加費:無料(ただし、当日観覧券が必要)
募集人数:60名
申 込:不要
・レクチャータイム2
担当学芸員による展示資料のレクチャーと展示の裏話。
日 時:2月23日(土)午後2時〜
講 師:当館教育研究課長 金子 智
場 所:3階講会議室
参加費:無料(ただし、当日観覧券が必要)
募集人数:30名
申 込:不要
http://www.takahama-kawara-museum.com/index.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 安城市歴史博物館:
企画展「震災からよみがえった東北の文化財」
期 間:平成25年2月2日(土)〜3月31日(日)
平成23年3月11日に起きた東日本大震災は、文化財にも甚大な被害をもたらしました。地震や津波によって貴重な文化財が失われる一方で、旧家や社寺、博物館などの収蔵品を瓦礫や泥のなかから見つけ出して整理しなおす「文化財レスキュー」などの活動も展開されています。
救い出された文化財は、いずれもその地域の歴史や自然の特徴が現れています。震災以前の記憶をたどるには欠かせない存在です。復興をめざす人々にとっては心の支えであり地域のシンボルでもあるのです。
こうした文化財の事例をとおして、大震災が他人事ではない地域に住むわたしたちも、文化財の大切さをあらためて確認することができます。
http://www.katch.ne.jp/~anjomuse/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
企画展「北勢の古代瓦と寺院」を開催します。
期 間:平成25年1月12日(土)〜3月10日(日)
会 場:考古博物館特別展示室
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター:
はにわ館企画展「松阪からこんなのでました 09—12」
期 間:平成25年2月2日(土)〜3月24日(日)
場 所:はにわ館第2展示室
2009年から2012年にかけて、松阪市が実施した発掘調査はすべて開発に伴う発掘調査であり、その成果を後世に残すべく記録保存を行ってきました。 本展示では、近年の発掘調査で得られた新資料とそれに関連する資料をご覧いただくと共に、現時点で判明している内容についてわかりやすく解説します。
★市民講座
「驚きの発掘 朝見遺跡」 三重県埋蔵文化財センター技師 相場さやかさん
「姿をあらわした松坂城の掘跡」当センター主幹 木之本和之
と き:3月2日(日)13時30分〜15時00分
ところ:第3ギャラリー
入場料:無料
http://www.city.matsusaka.mie.jp/www/contents/1329271000220/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)