考古学フォーラム情報BOX448
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:平成24年12月20日(木)19:00〜
会 場:安城市埋蔵文化財センター
発 表:「矢作川中・下流域における土地利用の変遷と地域性−弥生時代編−」
浅岡 優・田中俊輔・後藤麻里絵
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 碧南・高浜考古資料観察会
高浜市文化財保護委員の伊藤利和先生が中心となり、碧南市・高浜市で採集、保管されてきた遺物を今後整理していく予定でおります。つきましてはそれに先立ち遺物観察会を行い、皆様のご意見やご指導を賜りたいと思っております。主な遺物は次のとおりです。
・製塩土器:照光堂坂下遺跡、王江遺跡、研屋遺跡
・古式土師器:玉津浦貝塚
・灰釉〜山茶碗:上人貝塚
・縄文:塩屋・粕畑(照光堂坂下遺跡等),後期?(那智貝塚)
実施要領:
日 時:H24年12月22日(土) 14:00〜17:00
14:00〜 概要説明&土器観察
16:00〜 意見交換・検討会
(17:30〜懇親会)
会 場:碧南市民図書館中央分館2階会議室
447-0872 愛知県碧南市源氏神明町2
(碧南市文化会館敷地内,碧南市役所より東へ300m)
(名鉄三河線碧南中央駅より徒歩10分余)
※当日の連絡先:市史資料調査室 0566-41-4566
・終了後、17:30より敷地内の文化会館内にて懇親会を行います。ご参加いただける方は、下記までご連絡ください。なお観察会のみ参加の場合も、お手数ですがご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
連絡先:
高浜市役所 文化スポーツグループ 日吉康浩
TEL:0566−52−1111(内線330)
FAX:0566−52−1110
Mail:hiyoshi-yasuhiro@city.takahama.lg.jp
※当日、出席いただけない方で、ご希望の方には、ご一報いただければ随時、対応させていただきます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
★ 土岐市美濃陶磁歴史館:
企画展「隠居山の窯業−大窯から登窯へ−」
隠居山古窯跡群は、隠居山とよばれる丘陵に立地する16世紀後半から17世紀前半の古窯跡群です。2基の大窯と3基の連房式登窯があり、これまでの発掘調査の成果から隠居表1号窯→隠居西窯→隠居東窯→隠居表2号窯→隠居裏窯の順に稼動したと推定されます。
製品では天目茶碗や灰釉皿類などの大窯製品から、瀬戸黒、黄瀬戸、志野、織部といった桃山茶陶を中心とする製品の生産へと転換がみられます。こうした変 化は近隣の元屋敷陶器窯跡と類似しています。一方で隠居山古窯跡群に特徴的な製品が見られることや、連房式登窯を導入し織部製品の生産を開始する時期が異 なることなど、相違点も見受けられます。
本展では、隠居山古窯跡群における各窯の出土資料から生産器種の変遷をたどり、隠居山の窯業について紹介をします。
開催期間:平成24年12月13日(木)〜平成25年2月23日(土)
休館日:月曜日、祝日の翌日(12月25日,1月15日,2月12日)、年末年始(平成24年12月26日から平成25年1月7日まで)
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
★ 「2012年度名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム」
日 時:2013年1月16日(水曜日)〜1月17日(木曜日)
場 所:名古屋大学 野依記念学術交流館
参加費:無料
懇親会:1月16日(水曜日)18:00より
参加申込の詳細は下記HPにてご確認下さい。
申込締切のご案内:
発表申込 2012年12月10日(月曜日)
懇親会参加申込 2013年1月9日(水曜日)
シンポジウムのみ参加の場合は当日まで受付可
http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/ja/sympo/sympo2012/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント