« 考古学フォーラム情報BOX445 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX447 »

2012年11月16日 (金)

考古学フォーラム情報BOX446

★ 発掘調査========
● 岐阜県文化財保護センター:
「東野遺跡現地見学会」
日 時:平成24年11月23日(金・祝) 午後1時30分〜午後3時30分(小雨決行)
場 所:坂祝町黒岩・大針地内 東野遺跡発掘調査現場(坂祝町)
国道248号黒岩北交差点を南東へ約5分、坂祝町中央公民館から徒歩3分
アクセス:国道248号バイパス「黒岩北」交差点南進、「黒岩」交差点を東進。約800m〜1kmにある町民ふれあいプール駐車場、坂祝幼稚園駐車場、JA坂祝北支店駐車場に駐車し、徒歩で現地へ。
内 容:平成24年度、国道21号坂祝バイパスに伴う埋蔵文化財発掘調査により、縄文・弥生・古墳時代及び古代を中心とした時期の遺構(人の生活の跡)を確 認しました。遺構としては、竪穴建物跡(たてあなたてものあと)、掘立柱建物跡(ほったてばしらたてものあと)、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)を確 認しました。竪穴建物跡は、縄文時代中期2軒、弥生時代中期1軒、古墳時代前期5軒、古墳時代後期1軒、古墳時代後期〜古代1軒、古代1軒を、掘立柱建物 跡は、古墳時代前期4棟を、方形周溝墓は弥生時代〜古墳時代初頭3基を確認しました。これらにより、断続的ではあるものの長い期間生活域として利用されて いたことや、弥生時代〜古墳時代初頭には、墓域としても利用されていたことが判明しました。
平成15・16年度の調査(以下「前回調査」という。)と合わせて、集落の広がりや変遷が明らかとなりました。特に古墳時代前期における集落の広さと遺構のあり方から、当時の当地域における重要な大型集落が形成されていた可能性を示唆する資料を得ることができました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/kyoiku-iinkai/bunkazai/

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第37回名古屋東アジア史研究会
日 時:2012年11月19日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:堀井優氏
内 容:「中国における横穴式石室の成立と東方への伝播〜朝鮮半島から日本へ〜」
 東アジア全体を視野に入れた意欲的な発表です。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 大野町:公開講演会・シンポジウム
「よみがえる古代の大野」
土地改良以前の大野町には、約109m四方の正方形に区画された水田が並んでいました。これらの水田は、何条何里何坪という呼び方で位置がわかるように なっていました。このシステムは「条里」と呼ばれ、古代に始まりました。五之里・六里の地名はその名残として全国的に知られています。
 大野町教育委員会では、町を代表する歴史的遺産である条里を軸に、平成18年度から22年度まで遺跡詳細分布調査を実施しました。今回、これまでの成果 をもとに、条里や埋蔵文化財をいかに保存し活用するかを考える機会として、公開講演会・シンポジウムを開催します。
 同時に郷土の先人展「よみがえる古代の大野−大野町の条里と埋蔵文化財−」も開催します。初めて公開する資料もありますので、この機会にぜひご観覧下さい。
日 時:平成24年12月1日(土) 午後1時開場 (入場無料 入場者には予稿集を進呈)
場 所:大野町総合町民センター(ふれあいホール)
基調講演    「古代の列島改造と条里」
  坂井 秀弥(奈良大学教授、元文化庁文化財調査官)
シンポジウム 「地域資産としての条里」
  金田 章裕 (人間文化研究機構機構長、元京都大学副学長)
  太田 三郎 (元岐阜県歴史資料館館長、元岐阜県文化財保護協会会長)
  田島  公  (東京大学史料編纂所教授)
  八賀  晋  (三重大学名誉教授)
  丸山幸太郎 (岐阜女子大学教授・地域文化研究所長)
  竹谷 勝也 (大野町教育委員会:調査担当)
http://heritage-ono.jp/index.html

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX445 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX447 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX446:

« 考古学フォーラム情報BOX445 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX447 »