« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

考古学フォーラム情報BOX437

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 橿原考古学研究所附属博物館:
秋季特別展 「「日本国」 の誕生—古事記が出来たころ」 名古屋講演会
日 時:11月10日(土) 13時〜16時30分 
場 所:愛知大学車道キャンパス 
定 員:350名(先着順、申し込み不要、当日会場へ) 
参加費:無料
講師と演題:  
 「み坂に立つ神と人」 辰巳和弘氏 (同志社大学元教授)
 「平城京の造営計画と実施」 重見 泰氏(博物館)
http://www.kashikoken-yushikai.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河山寺研究会:
「豊田市・小馬寺 現地踏査」
開催日:平成24年10月20日(土)
踏査場所:小馬寺(豊田市牛地町駒山)
内 容:都市計画図をもとに現地踏査し、遺構の分布確認や遺物の採集作業を行います。調査の成果は豊田市の詳細分布調査報告書、あるいは愛知県史考古中近世編に反映されます。
・行き方:下記のように事務局が車を出しますので、ご同乗願います。
 また、個人的に直接車で来てもかまいません(ただし、その旨の連絡を事務局までお願いします)。
・スケジュール:
 東三河方面の方 7:30に豊橋駅東口1階出口集合—10:00道の駅どんぐりの里いなぶー10:30小馬寺現地
 西三河方面の方 8:30に名鉄「豊田市」駅東口出口集合—10:00道の駅どんぐりの里いなぶー10:30小馬寺現地
 自家用車で直接の方 10:00道の駅どんぐりの里いなぶー10:30小馬寺現地
・参加エントリー:
 下記の事務局(岩原)までメールにて意志表示願います。
 その際に、参加の方法(東西三河から同乗あるいは自家用車利用)、当日の連絡先(携帯など)をお知らせ下さい。
その他:
 雨天の場合、21日(日)あるいは28日(日)に延期します。  
 当日は昼食を持参して下さい。
 歩きやすい服装でご参加下さい。
 東三河方面の方は、帰路に「どんぐりの湯」に入浴します。あらかじめご承知おきください。
・三河山寺研究会 事務局
 岩原 剛 gonao773@oasis.ocn.ne.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

考古学フォーラム情報BOX436

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 考古学セミナー
い つ:平成24年9月30日(日)午前10時から午後4時まで
どこで:愛知県陶磁資料館 本館講堂と講堂ロビー
誰 が:県内外の考古学関係機関・団体
何 を:プレゼンテーションとセッション、ポスターセッション等
どのように:気軽に楽しく。どなたでも参加できます。(申し込み不要)
★プレゼンテーション・映像放映 10:00〜12:00/13:00〜15:00
10:00 開会
10:10〜10:25 玉ノ井遺跡の発掘調査   長崎千明(名古屋市見晴台考古資料館)
10:25〜10:40 内田貝塚の発掘調査  松本泰典(豊橋市教育委員会)
10:40〜10:55 畑間遺跡・東畑遺跡の発掘調査  宮澤浩司(東海市教育委員会)
10:55〜11:10 堂外戸遺跡の発掘調査成果  森 泰通(豊田市教育委員会)
11:10〜11:25 能田旭古墳第4・5次調査の成果  伊藤明良(北名古屋市教育委員会)
11:25〜11:40 普門寺旧伽藍の発掘調査  村上 昇(豊橋市教育委員会)
11:40〜11:55 小牧山城跡の発掘調査  小野友記子(小牧市教育委員会)
11:55〜12:10 清洲城下町遺跡の発掘調査  西野順二(国際文化財株式会社)
12:10〜13:00 ( 休 憩 )
13:00〜13:15 酸素同位体比を用いた年輪年代法  中塚 武(名古屋大学)
13:15〜13:30 美濃国における古代寺院とその展開  小林新平 (名古屋大学)
13:30〜13:45 豊田市内山間部詳細遺跡分布調査について  廣野正嗣(南山大学)
13:45〜14:00 田原市宮西遺跡の調査成果  安井 充 (愛知学院大学)
14:15〜14:30 日本古代の山陰・東海地方の焼塩の生産と流通  山崎し央倫(三重大学)
14:30〜14:45 西牧野遺跡の調査成果  成瀬友弘(愛知県埋蔵文化財調査センター)
14:45〜15:00 文化遺産カードについて  中島和哉(NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク)
15:00〜15:15 膠(にかわ)による文化財修復への活用  岩月真由子(文化財保存修復学会会員)
★セッション 塔の越遺跡と尾張国府 15:20〜16:00
石黒立人/永井邦仁/早野浩二(愛知県埋蔵文化財センター)
北條献示(稲沢市教育委員会)
★ポスターセッション
「歴史の里」構想と志段味古墳群の調査 (名古屋市教育委員会)
 春日井シンポジウムと森浩一文庫 (春日井市教育委員会)
 文化遺産のみえる街づくり事業 (NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク)
 14Cウィグルマッチングによる年代測定 (株式会社パレオ・ラボ)
・その他参加予定団体
 愛知県埋蔵文化財調査センター 愛知県埋蔵文化財センター 瀬戸市埋蔵文化財センター
 国際文化財株式会社 ナカシャ・クリエイティブ株式会社 株式会社CUBIC 株式会社二友組など
会 場:
 愛知県陶磁資料館
 489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234
 電話 0561-84-7474 FAX 0561-84-4932  URL http://www.pref.aichi.jp/touji
問い合わせ等:
 (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 調査課
   考古学セミナー「あいちの考古学2012」 担当:赤塚次郎・蔭山誠一・早野浩二
 498-0017 愛知県弥富市前ヶ須町野方802-24
 電話 0567-67-4163 FAX 0567-67-3054
 URL:http://www.maibun.com/top  E-mai:doki@maibun.com

1209051

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

考古学フォーラム情報BOX435

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河定例会
日 時:平成24年9月20日(木)19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
内 容:企画展「知りたい姫小川古墳」見学

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 中世湖西窯資料見学会
日 時:2012年9月23日(日)13:00
場 所:湖西市埋蔵文化財収蔵庫
住 所:湖西市太田458-1
内 容:湖西市教育委員会のご協力により中世湖西窯の資料見学会を開催します。また、田原市と豊橋市が所蔵する渥美窯の資料も持ち寄って比較検討します。ご自由にご参加ください。集合場所は湖西市埋蔵文化財収蔵庫です。
趣 旨:愛知県史窯業編の渥美窯・常滑窯の巻が刊行されました。ここで提示された中世山茶碗の編年は、渥美窯・常滑窯ともに13世紀中に山茶碗の生産が終わり、14世紀まで続かないとされています。この編年に従うと、当地方には14世紀代の遺跡がほとんど無くなってしまいます。まさに「空白の14世紀」と呼ぶべき状況です。これは本当なのか。編年に間違いは無いのか。という点を確認することを目的に渥美窯の再検討を行っています。今回は、渥美窯との峻別が困難で同じ変遷をするとされる湖西窯の資料見学会を開催します。
連絡先:豊橋市美術博物館 贄元洋 0532-51-2879

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

考古学フォーラム情報BOX434

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部例会
日 時:9月13日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
・発表
 「豊橋市境松遺跡SZ-1をめぐる評価 -加飾壺・二重口縁壺・外来系土器を中心に-」   
   岩原 剛(豊橋市教育委員会)
・事務連絡

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 知多市歴史民俗博物館:
企画展「杉崎章 考古学と郷土教育」
内 容:
 故・杉崎章氏は、知多地域の小中学校に勤務され、教員退職後は知多市歴史民俗博物館の前身である知多市民俗資料館の館長も務められました。氏は、現・東海市立横須賀中学校時代の「郷土クラブ」の活動や、遺跡の発掘調査、各市町村誌の執筆、民俗関係の調査など、知多地域の郷土史研究に関して多大な功績を残されました。
 今回の展覧会では、横須賀中学校「郷土クラブ」で調査した遺跡の出土品を中心に紹介します。また、杉崎氏から寄贈されたネガフィルムのデジタル化が完了しましたので、その一部も公開します。
 なお、開催日の9月15日(土)9時からは、杉崎氏のご遺族が集まり、氏の想い出を語り合います。
場 所:知多市歴史民俗博物館(愛知県知多市緑町12−2)
期 間:平成24年9月15日(土)〜10月8日(月・祝)
入場料:無料
お問い合わせ:
  知多市歴史民俗博物館 0562-33-1571 担当 真田泰光
http://www.city.chita.aichi.jp/kyouiku/syougai/hyu-tory/index.html

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

考古学フォーラム情報BOX433

◆ 展示会・講演会・研究会========
●考古学フォーラム:
「鹿乗川流域遺跡群検討会2」
日 時:2012年9月29日(土)10時00分より
場 所:安城市歴史博物館 2階講座室
発表者:岡安雅彦「鹿乗川流域遺跡群の集落の変遷」
    川崎みどり「外来系土器の故地と分布」
 7月8日に行いました、安城市鹿乗川流域遺跡群の検討会第2弾です。弥生時代から古墳時代にかけての様相を、さらに深めて検討していきたいと考えています。今回は安城市歴史博物館を会場に、2本の発表を計画しています。広く皆様に、ご参加いただければ幸いです。
 なお、当日資料代金として、500円をお願いします。

問い合わせ先:
考古学フォーラム 研究会担当 蔭山誠一、事務局 川添和暁
 e-mail:NQC10551@nifty.com

02

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »