考古学フォーラム情報BOX428
◆ 展示会・講演会・研究会========
●西尾市岩瀬文庫:
西尾市岩瀬文庫&東京大学史料編纂所・学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ共催
連続講座「史料から歴史の謎を読み解く2012」第1回
「五十狭城入彦(いさぎいりひこの)皇子(みこの)墓(はか)の調査−三河の古墳文化を考える−」
講 師:徳田誠志氏(宮内庁書陵部 陵墓課陵墓調査室 首席研究官)
日 時:平成24年9月1日(土) 午後1時30分〜(午後1時開場)
会 場:西尾市岩瀬文庫 地下研修ホール
定 員:70名程度(当日先着順)
※定員をオーバーした場合は、別室のモニターでご覧頂く場合があります。
http://www.city.nishio.aichi.jp/nishio/kaforuda/40iwase/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 西尾市吉良歴史民俗資料館:
「塩づくり体験」講座
遠浅で穏やかな三河湾に面した旧幡豆郡の海岸では、古くから入浜式塩田による塩づくりが行われてきました。
講座では、過去に入浜式塩田で塩づくりを経験された方の指導により、復元塩田にて海水から塩をつくります。
一日かけて苦労してつくった塩の味は格別です。小学生の自由研究には最適です。古代の塩づくりを考える上でも、入浜式塩田での製塩体験は有意義と思われます。
1人でもご家族ずれでも奮ってご参加ください。
日 時:1.7月21日(土) 2.7月28日(土) 3.8月 4日(土)
4.8月11日(土) 5.8月18日(土) 6.8月25日(土)
午前9時30分〜16時00分 ※各回内容は同じ
会 場:西尾市吉良歴史民俗資料館 復元塩田(吉良町白浜新田)
対 象:どなたでも(親子での参加も歓迎です)
定 員:各回20名。先着順。
講 師:元塩田経験者(平均年齢85歳以上)、吉良入浜式塩田保存会会員ほか
受講料:1人200円(小学生以上)
その他:・作業のできる服装・靴で、飲み物、弁当を持参ください。
・小学生は保護者の方とご参加ください。
・雨天の場合は中止とし、講座開催日前日18時までに連絡します。
申込方法:氏名・希望日・住所・電話(FAX)番号を電話またはFAXにて岩瀬文庫内文化振興課文化財担当へ
(電話0563-56-2459/FAX56-2787)。月曜と7月17日は休館
http://www.city.nishio.aichi.jp/index.cfm/8,14918,94,530,html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)