考古学フォーラム情報BOX425
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 膠(にかわ)歴史ワークショップ
テーマ:「膠(にかわ)による文化財修復への活用」
日 時:7月8日(日) 9時から16時まで
会 場:青塚古墳ガイダンス施設 研修室
講 師:岩月真由子(文化財保存修復学会会員 粘土学会会員 )
我が国で古くから使われている素材・「膠」,その特性をいかした文化財修復への活用等について考える。加えて出土品の新たな接合・復原法の提唱。
内 容:
午前:膠という素材,その歴史と特性について
午後:膠による接合実験と修復への応用
(青塚古墳出土の壺形埴輪を使った修復実験含む)
参加者:一般募集(20名前後)
参加費:無料
申込・問合せ先:青塚古墳ガイダンス施設 0568-68-2272
募集日時:6月26日(火)より,定員になりしだい締切
NPO法人 古代邇波の里・文化遺産ネットワーク
(文化庁文化芸術振興費補助金「犬山市文化遺産活用活性化事業」犬山街プロジェクト)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●シンポジウム「縄文・峰一合遺跡の時代の再検討」
下呂ふるさと歴史記念館に併設される峰一合遺跡公園。今から約40年前の発掘調査成果と同時代の様相を、現在の視点から再検討します。飛騨・近畿・東海の研究者が縄文・峰一合遺跡の時代を語ります。
日 時:平成24年7月8日(日)
会 場:下呂交流会館1階マルチスタジオ(岐阜県下呂市森2270-3)
資料代:1冊500円
当日のプログラム:
12:30〜 受付開始
13:00 開会
13:10〜13:30 「縄文時代前期後半の飛騨を中心とした地域間交流」 下呂ふるさと歴史記念館 馬場伸一郎
13:30〜14:00 「飛騨の縄文前期後半土器と集落」 飛騨高山まちの博物館 大石崇史
14:10〜14:40 「近畿の縄文前期後半土器から見た中部の様相」 (公財)滋賀県文化財保護協会 鈴木康二
14:40〜15:10 「峰一合遺跡出土「パン状炭化物」と炭化した食物の分析例」 (株)パレオラボ 中村賢太郎
15:30〜15:40 「東海地方における峰一合遺跡」 南山大学 長田友也
15:40〜16:50 討論「縄文・峰一合遺跡の時代を語る」
司会:長田友也(南山大学)+発表者
17:00 閉会
会場までの交通:JR高山本線下呂駅下車、下呂駅発濃飛バス合掌村経由下呂交流会館行き下車
※(往路)バス下呂駅11:40発→11:47着、12:40発→12:47着。
※(復路)バス下呂交流会館16:48発→16:55下呂駅着が最終です。
※タクシーもご利用可能なエリアです。
※下呂ふるさと歴史記念館から徒歩約10分です。
問合せ先 下呂ふるさと歴史記念館 電話0576-25-4174
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)