« 考古学フォーラム情報BOX422 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX424 »

2012年6月15日 (金)

考古学フォーラム情報BOX423

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会(6月)
日 時:平成24年6月21日(木)19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
内 容:H23年度の発掘調査と埋蔵文化財行政の課題3 西尾市・安城市・高浜市

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館: 
企画展『懐石の器 宴の器』
 桃山時代、茶の湯の流行にともない、美濃窯では茶陶とともに懐石用食器の生産が盛んになります。黄瀬戸、志野、織部といった、色・文様・形など様々な意匠をこらした装飾性の高い器が作られました。
 江戸時代に入ると御深井釉製品が、近代には染付磁器製品が大量に 生産されます。向付、皿類には、五客以上の揃いで伝世するものも多くみられ、何人もの客をもてなす会食の席で用いられた器であったことがうかがえます。これらのやきものは食膳に華を添え、供された料理を味わうとともに見る人の目を楽しませていたことでしょう。
 本展では、収蔵品の中から向付や鉢といった懐石用食器をはじめ、 人々が集う様々な飲食の場で用いられた皿や大鉢など、近世から近代にかけての美濃のやきものを中心に展示し、器に見られる色・文様・形などの豊富な意匠を 見て楽しんでいただくとともに、これらの器を通して各時代におけるもてなしの形について紹介します。
期 間:平成24年5月18日(金)〜7月16日(月)
会 場:土岐市美濃陶磁歴史館 第2展示室
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm

Kaisekinoutuwa_4

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瑞浪市陶磁資料館:
「中馬街道筋のやきもの」
−陶町の窯跡とその周辺−
期 間:5月20日(日) 〜 7月22日(日)
http://www.city.mizunami.gifu.jp/sightseeing/institution/ceramics_museum/

Poster02_5

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 一宮市博物館:
企画展「馬と人々の暮らし」
期 間:平成24年6月16日(土)〜7月29日(日)
 一宮市大毛沖遺跡からは、木製の鐙が出土しています。また、一宮市指定文化財には絵馬「貴人乗馬の図」(御裳神社蔵)があります。馬は乗り物として利用されますが、生きた馬の代わりに木製の馬(絵馬)や土製の馬(土馬)を利用して祭祀を行うこともありました。
 本企画展では、遺跡から出土した鐙や鞍などの木製馬具や、祭祀に使う絵馬や土馬など、古墳時代から中世にかけての考古資料を中心に馬がどのように人々の暮らしにかかわってきたかを紹介します。
★講演会
 1. 7月1日(日)
 「一宮市大毛沖遺跡出土の木製鐙について」
  永井宏幸氏(公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター)
 2. 7月15日(日)
 「古代の祭祀と馬」 
  山中由紀子氏(三重県埋蔵文化財センター)
 時 間:各午後1時30分〜3時
 定 員:各100名(先着順)。正午より整理券を配付。
http://www.icm-jp.com/

74p11

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX422 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX424 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX423:

« 考古学フォーラム情報BOX422 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX424 »