« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月22日 (水)

考古学フォーラム情報BOX413

★ 発掘調査========
● 刈谷市:刈谷城跡発掘調査現地説明会
日 時:平成24年2月25日(土) 午前10時〜11時
場 所:刈谷城跡発掘調査現場(刈谷市城町一丁目1-1 亀城公園内)
内 容:12月上旬から実施してきた発掘調査の概要説明と出土遺物の展示
問合せ先 刈谷市教育委員会文化振興課文化財担当(鵜飼)0566-62-1037(直通)
     当日の問合せは080-6973-4105へ
※午前9時30分頃から刈谷城本丸跡で受付・資料配布をします。
 駐車場は公園駐車場をご利用ください。
 雨天の場合は中止します。

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
●土岐市美濃陶磁歴史館:
特別展「美濃桃山陶の生産-茶陶の流行と窯場の個性-」
期 間:2月25日(土曜日)から 5月13日(日曜日)
美濃窯で花開いた桃山陶の魅力と生産のあり方を伝世品や考古資料を用いて紹介します
★講演会
・演 題:「美濃が輝いた時代−桃山と現代−」
 講 師:東京国立博物館学芸研究部長 伊藤嘉章氏
  日 時:3月4日(日曜日) 午後1時30分から3時
 場 所:土岐市文化会館2F大会議室(美濃陶磁歴史館隣)
・演 題:「茶会記にみる桃山陶」
 講 師:野村美術館館長 谷 晃氏
  日 時:3月20日(火曜日) 午後1時30分から3時
 場 所:土岐市文化会館2F大会議室(美濃陶磁歴史館隣)
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

考古学フォーラム情報BOX412

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河定例会(2月)
日 時:2月16日(木)19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:「近世曹洞宗寺院の様相ー昨年度の本光寺境内地発掘調査からー」
    神取龍生(幸田町教育委員会)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 2011年度 静岡県考古学会シンポジウム:
「志戸呂焼きを考える−古志戸呂の誕生〜その生産と流通−」
開催日時:平成24年3月4日(日)開会9:30(開場9:00)
会 場:島田市金谷公民館「みんくる」(島田市金谷代官町3400番地)
概 要:15世紀後半、大井川西岸の金谷地区に中世施釉陶器が導入されました。これは静岡県内でのもっとも古い中世施釉陶器の導入と注目されますが、操業期間は比較的短期間であったものと考えられます。その後、16世紀後半に新たな技術・器種組成を導入して再開された施釉陶器生産は、17世紀前半に横岡地区で開始された志戸呂焼生産に集約されていったとみられます。これら二時期にわたる中世施釉陶器生産は、瀬戸・美濃地域の技術(古瀬戸後期様式及び大窯3期様式)が導入され、成立したものとされています。
 今回のシンポジウムは、瀬戸・美濃地域の中世施釉陶器との類似点や差異を再確認するとともに、各時期の独自性を明らかにして当地域の窯業生産への新たな見地を提示することを目的としています。
 なお、当日は会場内にて発掘調査で出土した遺物の展示や、窯元による志戸呂焼製作の実演と作品の展示も行いますので、併せてご覧ください。
日 程:
(1)開催の趣旨(実行委員会)          9:30
(2)あいさつ(静岡県考古学会会長・市教育長)  9:40
(3)生産地の再検討
  ア 課題提起         溝口 彰啓   9:50
  イ 川根沢窯・三ツ沢窯    萩原佳保里  10:00
  ウ 神座窯・上志戸呂窯    河合  修  10:30
  エ 初山焼          栗原 雅也  11:00
(4)基調報告1          
   中世施釉陶器の生産の特徴  柴垣 勇夫  11:30
(5)流通・消費地の分析
  ア 課題提起         河合  修  13:15
  イ 県中東部の状況      山本 宏司  13:25
  ウ 県西部の状況       木村 弘之  13:55
  エ 関東地方の状況      梁瀬 裕一  14:25
(6)基調報告2          
   中世施釉陶器の流通と生産地 藤沢 良祐  14:55
(7)討  論       司会・足立 順司  15:35   
(8)閉  会                 17:00
   ※遺物展示・製作実演           10:00〜16:00
   ※懇親会                 18:00〜

問合わせ:島田市博物館文化財課係 電話 0547−35−3008
主 催:静岡県考古学会  共 催:島田市博物館

1

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

考古学フォーラム情報BOX411

★ 発掘調査========
● 西尾市:東出遺跡発掘調査現地説明会
 現在、西尾市教育委員会では、市内上矢田町地内にて東出遺跡の発掘調査を実施しています。
つきましては、調査成果を広く皆様にご覧いただくため、現地説明会を下記のとおり開催いたします。
 調査面積は300平方メートル、遺構は、8世紀の竪穴住居1棟、古代の掘立柱建物1棟、中世の溝、井戸、ピット多数などです。出土土器は小片のみで量は少ない。中世の鎌、白磁碗、宋銭など。
日 時:2月11日(土・祝) 午前10時30分から(40分程度・小雨決行)
駐 車 場 :矢田保育園
※開催時間の30分前より係員が誘導します。
問合先:
西尾市教育委員会文化振興課文化財担当(岩瀬文庫内) 電話56−2459

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第9回木曽川学シンポジウム:
 「木曽川流域と古代文化」
 木曽川流域に住む人たちの歴史がどのように形成され、変化してきたかを解き明かします。
 同時開催のパネル展示発表会は、木曽川学考古学部会がこれまでに取り組んできた研究の成果を披露して、会場の方々と語り合う会です。ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
日 時:平成24年3月3日(土) 午後1時〜4時30分(考古学部会パネル展示発表会は正午〜)
場 所:笠松中央公民館大ホール(笠松町常盤町)
内 容:
午後1時〜開会
午後1時10分〜「川原石積の古墳と木曽川の水運」伊藤秋男・南山大学名誉教授
午後1時50分〜「木曽川中流域の渡来系集団とミヤケ」深谷淳・名古屋市教育委員会文化財保護室学芸員
午後2時30分〜休憩
午後2時45分〜「塔心礎と瓦の語る笠松の古代」小川貴司・元早稲田大学大学院講師
午後3時25分〜「美濃須衛窯産須恵器の流通」渡邉博人・市埋蔵文化財調査センター所長補佐
午後4時5分〜まとめ=伊藤秋男・南山大学名誉教授、松田之利・東海学院大学学長
備 考:
午後0時〜ロビーで、木曽川学考古学部会パネル展示発表会があります
「川の道と青塚古墳」正岡久直
「木曽川流路と水没遺跡—藤掛遺跡・伊八島遺跡—」 河野克暢
「手力雄神社境内の横穴式石室」小野木浩二
「木曽川流域と蓮如の村づくり」大竹庸元
・入場無料 事前申し込み不要
・定員 200名

お問い合わせ/木曽川学研究協議会 電話・0586-89-6055

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊田市郷土資料館企画展・愛知県埋蔵文化財センター埋蔵文化財展
「ケヤキが語る二千年〜弥生・古墳時代の木の文化」 関連企画
埋蔵文化財講演会
「木の道具の効果を調べる」
日 時: 2月12日[日]午後2時〜4時
講 師: 山田昌久先生(首都大学東京 教授)
会 場:豊田市崇化館交流館 2階大会議室
入場料:無料
 ※埋蔵文化財展の会場とは異なります。
  豊田市崇化館交流館
   471-0079 愛知県豊田市昭和町2-46
   TEL. 0565-33-0750  FAX.0565-33-076
※あわせて、現在開催中の上記展示(会期1月28日〜3月4日)についても、ご観覧いただければ幸いです(講演会会場から徒歩5分)。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 阿久比町:埋蔵文化財講演会
日 時:2月18日(土) 午後1時半〜午後3時
場 所:中央公民館
定 員:50人(定員を超える申し込みがあった場合は、抽選により決定)
参加費:無料
演 題:「知多半島の古窯について」
講 師:常滑市民俗資料館館長 中野晴久氏
申し込み方法:
2月17日(火)までに電話(平日午前9時〜午後5時)、FAX、電子メール(件名に「文化財講演会」と入れてください。)または直接窓口でお願いします。
申し込み・問い合わせ先:
社会教育課公民館係
 TEL (48)1111(内260) FAX (48)6229
 電子メール shakyo@town.agui.lg.jp
※公演終了後、公民館資料展示室で町内出土の古窯遺物の展示も見れます
http://www.town.agui.lg.jp/category/kouhou/kouhou-H23/120115/info_005.htm

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

考古学フォーラム情報BOX410

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県立美術館:
「草原の王朝 契丹展 美しき3人のプリンセス」
 いまからおよそ1000年前、唐王朝が滅亡し中華世界が混沌を続ける中、北アジアの草原地帯に生まれた一大王朝が「契丹(きったん)」です。巧みな騎馬戦術と唐を継承する高い工芸技術によって国力を増大させ、200年の長きにわたって栄華を極めました。_本展覧会では、契丹文化の粋を集めた、美しい宝飾品、ガラス細工、陶磁器などの文化財を、契丹を生きた3人のプリンセスに焦点を当てて紹介します。_世界初公開50件、一級文物45件を含む、選りすぐりの作品127件から、知られざる契丹文化の全貌に迫ります。
期間:2011年 12月17日(土)〜2012年3月4日(日)
観覧料:一般・1,200円(1,000円) 高校生・大学生・70歳以上 ・600円(500円) 中学生以下・無料
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/

Main_img

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »