« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月13日 (火)

考古学フォーラム情報BOX403

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会(12月)のお知らせ。
日 時:12月15日(木)19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:「神子柴系石器群の学史的理解についてー編年研究を中心にー」
     長澤有史氏(愛知学院大学大学院)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第24回(2011年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
日 程:2012年1月12日(木曜日)〜1月13日(金曜日)
場 所:名古屋大学野依記念学術交流館2階カンファレンスホール
参加費:無料
1月12日(木)
13:00〜14:00 鈴木和博教授(名古屋大学)
 「名古屋大学は創案したCHIME年代測定」
15:30〜16:30 今村峯雄名誉教授(国立歴史民俗博物館)
 「考古学における高精度年代測定とその展望」
1月13日(金)
10:30〜11:30 西山要一教授(奈良大学)
 「レバノン共和国所在のローマ時代壁画地下墓の修復」
問い合わせ:
名古屋大学年代測定総合研究センター 052-789-2579†
http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/ja/sympo/sympo2011/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●土岐市美濃陶磁歴史館
企画展「美濃焼のはなし−歴史をたどる−」
期 間:平成23年12月15日から平成24年2月19日
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

考古学フォーラム情報BOX402

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 考古学フォーラム2011年度研究会
「桑下東窯跡と桑下城跡-戦国期における大窯生産のすがた-」
会 場:瀬戸蔵 4F多目的ホール(瀬戸市蔵所町1-1)
日 時:平成24年2月4日(土)9:20〜16:00(受付は9:00開始)
主 催:考古学フォーラム  共 催:瀬戸市文化振興財団
発表1(9:30〜10:30)
 「桑下東窯跡と桑下城跡の調査」 小澤 一弘 氏(愛知県埋蔵文化財センター)
発表2(10:40〜11:20)
 「瀬戸窯における工房について」  河合 君近 氏(瀬戸市文化振興財団)
発表3(11:20〜12:00)
 「美濃大窯における工房について」 加藤 真司 氏(土岐市教育委員会)
講 演 (13:00〜14:20)
 「中世城館と生産遺跡」 中井 均 氏(滋賀県立大学)
<討 論>「中世城館と大窯生産」 (14:30〜15:40)
 討論司会 鈴木正貴・武部真木(愛知県埋蔵文化財センター)

 瀬戸市北東部の品野地区では近年多くの遺跡の調査が行われ、考古学的な成果が蓄積されてきました。このうち注目すべき戦国期の遺跡として、桑下東窯跡(大窯)と桑下城跡(城館)があります。桑下東窯跡では、窯体とその周囲の工房跡を含む形で広く調査が行われ、16世紀前葉の窯業生産の実態がうかがわれる良好な資料となりました。また文献・絵図などにより知られていた桑下城跡についても、発掘調査によって具体的な姿が次々と明らかになってきています。2つの遺跡は同じ丘陵上の近接した位置関係にあり、ほぼ同じ期間に活動が行われていたと考えられます。
 今回はこれらの調査成果を元に「窯跡」と「城館跡」の時間的・空間的な関係に焦点をあて、瀬戸大窯生産のすがたについて考えてみたいと思います。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

考古学フォーラム情報BOX401

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 平成23年度財団法人瀬戸市文化振興財団企画展
「瀬戸・美濃窯の近代−生産と流通−」
明治から昭和初期を中心に瀬戸・美濃窯で生産された陶磁器類に関する展示。瀬戸市美術館(第1会場)では、東京都港区、神奈川県逗子市、山梨県富士川町、 石川県金沢市、愛知県大口町、香川県高松市の遺跡から出土した資料に焦点を当て、地域の異なる各遺跡の消費状況を検証するものです。
会 場:
第1会場:瀬戸市美術館
第2会場:瀬戸蔵ミュージアム
日 程:平成23年12月03日(土) 〜 平成24年02月05日(日)
★関連事業
シンポジウム「瀬戸・美濃窯の近代−生産と流通−」
日 時:平成24年1月15日(日) 午前10時〜午後4時30分
場 所:瀬戸藏 多目的ホール
9:00〜  受付
10:00〜  あいさつ
10:10〜11:10 講演「近代における尾張・美濃の諸窯」仲野泰裕氏(愛知県陶磁資料館)
11:10〜11:20  休憩
11:20〜12:00 発表1「近代瀬戸・美濃窯の窯業生産」岡本直久氏(瀬戸市文化振興財団)
12:00〜13:00  昼食
13:00〜14:00 発表2「明治期の窯業製品の国内流通」大森一宏氏(駿河台大学)
14:00〜14:40 発表3「消費地から見た瀬戸・美濃焼」長佐古真也氏(東京都埋蔵文化財センター)
14:40〜15:00  休憩
15:00〜16:20 討論「瀬戸・美濃窯の近代-生産と流通-」
 司会 仲野泰裕氏、長佐古真也氏、大森一宏氏、春日美海氏(多治見市文化財保護センター)、服部文孝氏(瀬戸市役所文化課)、岡本直久氏
問合せ先:財団法人 瀬戸市文化振興財団(埋蔵文化財センター)
tel:0561−21−1951 fax:0561−85−2648
1322179290_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »