考古学フォーラム情報BOX396
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 幸田町:
文化振興展「菩提寺と廟守-島原藩主深溝松平家の葬儀事情-」
現在幸田町教育委員会では、島原藩主深溝松平家墓所の国指定史跡を目指し、墓所が築かれた三河瑞雲山本光寺を中心に深溝松平家の歴史・文化財調査を進めています。これらを進めていく過程で、古文書や美術工芸資料等の調査を通して深溝松平家の葬儀事情が明らかになってきました。
三河深溝の地は初代忠定が本家の五井松平家より領地を分地してもらい、姓に「深溝」を冠して以降、深溝松平家本貫地として重要視されてきました。5代当主忠利の頃に深溝の地を歴代当主の墳墓の地とすることが定められたという言い伝えがありますが、これ以降、深溝松平家は昭和初期に至るまでこの方針を変えることなく守ってきました。領国からはるか離れた墳墓の地を守るにあたり、当地に埋葬された歴代当主の菩提を弔う役目を担っていたのが「菩提寺」三河瑞雲山本光寺であり、墓所の管理の役目を担っていたのが領国から派遣された家臣「廟守」になります。
本展覧会では調査を通して明らかとなってきた深溝松平家の葬儀事情を中心に、文化財調査の成果を紹介いたします。展示を通して、深溝松平家をより身近に感じていただければ幸いです。
期 間:平成23年11月22日(火)〜12月4日(日)
場 所:幸田町図書館ギャラリー
444-0103 愛知県額田郡幸田町大字大草字丸山8番地 TEL:0564-63-0001
展示解説 11月23日(水)午前10時〜、午後2時〜
★ 記念講演会:
「深溝松平家と瑞雲山本光寺」
講 師:新行紀一氏(愛知教育大学名誉教授・本光寺文化財調査指導委員会副委員長)
日 時:11月27日 午後2時45分〜4時15分
会 場:幸田町町民会館 つばきホール
定 員:200名(応募者多数の場合は抽選)
申 込:10月18日(火)〜11月11日(金)まで電話・FAXにて受付します。
申込先 幸田町教育委員会 生涯学習課 TEL:0564-62-1111/FAX:0564-63-1675
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市立大学人間文化研究所・名古屋市博物館公開講演会・シンポジウム
「文化財を守る−東日本大震災の教訓から−」
日 時:11月26日(土) 13:30開講(13:00開場) 当日先着順220名
場 所:講堂(無料)
主 催:人間文化研究所(名古屋市立大学人間文化研究科)・名古屋市博物館
内 容:
基調講演:「文化財を守る−東日本大震災の教訓から−」
講 師:東北芸術工科大学芸術学部美術史・文化財保存修復学科教授 藤原徹氏
シンポジウム:「文化財を守る−東海大地震に備えるには−」
パネリスト:藤原徹氏 、瀬川貴文(名古屋市博物館学芸課主査)、山田明氏(名古屋市立大学教授人文社会学部人間文化研究科教授)
http://www.museum.city.nagoya.jp/index.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県博物館:
発掘速報展 「発掘された飛騨・美濃の歴史」
期 間:11月15日(火)〜平成24年1月15日(日)
岐阜県文化財保護センターが行った遺跡の調査から、近年の成果を紹介する展覧会を開催します。縄文時代・弥生時代・奈良時代の集落跡が見つかった飛騨市 中野大洞平(なかのおおぼらだいら)遺跡、飛鳥時代の屋根瓦や江戸時代の大きな甕(かめ)などが見つかった岐阜市岩田東・中屋敷遺跡などから、ふるさとの 歴史について考えていきます。
http://www.gifu-kenpaku.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第12回関西縄文文化研究会「押型文土器期の諸相」
この度、関西縄文文化研究会では「押型文土器期の諸相」をテーマに研究集会を開催いたします。土器の編年研究や石器研究に加えて、遺跡環境や生業、土器胎土の問題など幅広いテーマを予定しています。また資料集では関西(近畿・東海3県・福井・石川)11府県の押型文土器が集成をおこない、集成担当者から各府県の概要が報告される予定です。2日目の討論では押型文期の諸問題について幅広く扱い、参加者間で当該期の理解を深めたい所存です。つきましては、多くの皆様のご参加をよろしくお願い申し上げます。
日 時:2011年 12月10日(土) 13:00〜17:20
12月11日(日) 9:00〜15:05
会 場:愛知大学豊橋キャンパス 6号館 1階 610教室
441-8522愛知県豊橋市町畑町1-1
参加費:無料
資料集4,000円程度、懇親会 一般5,000円程度・学生4,000円程度
定員200名(先着順に受付 申込締切11月30日)
内 容:
・第1日(2011年12月10日<土>)
13:00 開会
13:10−13:30 事例報告1「近年の東三河の事例‐豊橋市眼鏡下池北遺跡を中心に‐」村上 昇(豊橋市教育委員会)・木村 聡(沼津市教育委員会)
13:30−14:00 研究報告1「押型文土器に伴う刺突具の変遷‐近畿から東海を中心に‐」小栗康寛(田原市教育委員会)
14:00−14:30 研究報告2「押型文前半期における石器の様相」田部剛士(鈴鹿市考古博物館)
14:30−14:40 各地の様相「愛知県の概要」村上 昇(豊橋市教育委員会)
「岐阜県の概要」大石崇史(高山市教育委員会)
14:40−15:00 休憩 (ポスターセッション、遺物見学 6号館1階 611教室)
15:00−15:30 事例報告2「三重県での調査例‐中野山遺跡の発掘調査‐」櫻井拓馬(三重県埋蔵文化財センター)
15:30−16:00 研究報告3「押型文土器前半期の併行関係」村上 昇
16:00−16:30 研究報告4「前半期押型文土器編年の再検討‐ネガ-ポジ移行期の型式変化と地域間関係‐」熊谷博志(松本市教育委員会)
16:30−17:00 研究報告5「高山寺式土器の研究」青山 航(龍谷大学大学院)
17:00−17:15 各地の様相「石川県の概要」新出直典(真脇遺跡縄文館)
「福井県の概要」土谷崇夫(福井県教育庁埋蔵文化財調査センター)
「滋賀県の概要」小島孝修(滋賀県文化財保護協会)
17:45− 懇親会 愛知大学豊橋キャンパス 逍遥館2階 生協食堂
・第2日(2011年12月11日<日>)
09:00−09:20 事例報告3「神戸市域での事例-最近の調査例を含めて-(仮)」西岡誠司(神戸市教育委員会)
09:20−09:50 研究報告6「縄文時代早期における動物資源とその季節」畑山智史(石川県埋蔵文化財センター)
09:50−10:20 研究報告7「押型文土器の胎土について」河本純一(大阪府文化財センター)
10:20−10:45 休憩 (ポスターセッション、遺物見学 6号館1階 611教室)
10:45−11:00 各地の様相「三重県の概要」奥 義次(三重県史編集委員)
「京都府の概要」上峯篤史(同志社大学)
「大阪府の概要」河本純一
11:00−11:30 研究発表8「西日本における押型文土器群の年代とその環境」遠部 慎(徳島大学埋蔵文化財センター)
11:30−12:00 研究発表9「押型文土器編年の現状と課題」矢野健一(立命館大学)
12:00−12:15 各地の様相「奈良県の概要」石田由紀子(奈良文化財研究所)
「和歌山県の概要」青山 航
「兵庫県の概要」深井明比古(兵庫県立考古博物館)
12:15−13:15 昼食(ポスターセッション、遺物見学 6号館1階 611教室)
13:15−15:00 討論
コーディネーター:大下 明(雲雀丘学園中学校・高等学校)、矢野健一
15:05 閉会
■参加申し込み
電子メールにて下記の①〜⑤の項目をご記入の上、件名を「関西縄文研参加申込み」としてお申込ください。締め切りは11月30日です。
折り返し確認の連絡を差し上げます。数日経っても連絡がない場合は受け付けられていない可能性がありますので、再度ご連絡ください。
※一度に複数人で申し込む場合も、各項目を人数分ご記入ください。
※宿泊 および 11日の昼食の斡旋はいたしません。各自で手配ください。
※会場等の案内については別紙をご覧ください。
記入項目
1参加者の御名前、2御所属(一般/学生の別も記入ください)、3メールアドレス(確実に連絡のつくもの。複数人で申し込む場合は代表者のみで可)、4参加日(10日のみ/11日のみ/両日とも参加)5懇親会の出席(参加/不参加)
お問い合わせ・申込先:村上 昇(関西縄文文化研究会 愛知県世話人)宛
E-mail:munya2jp@yahoo.co.jp
■ポスターセッション募集のご案内
会場にて縄文時代の遺跡・遺構・遺物・研究に関するポスターセッションを行います。ポスター掲示を希望される方は、「ポスターセッション申込み」の件名で電子メールにて上記の村上宛までお申込ください。締め切りは11月30日です。
申込時に1申込者の氏名、2申込者の所属、3申込者のメールアドレス(確実に連絡のとれるもの)、4ポスターの題名、5当日会場での責任者の氏名と所属をお知らせください。
申込み受付確認のため、世話人から折り返しご連絡差し上げます。
ポスターはA0版以下の大きさで向きはタテ。できるだけ1枚に収めてください。会場への搬入及び撤収は、当日に責任者(申込者)が各自で行って下さい。事前の送付・搬入はできません。当日に指定の場所に掲示して下さい。
掲示場所の都合から、先着順とさせて頂く場合がございますのでご了承下さい。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)