考古学フォーラム情報BOX387
★ 発掘調査========
● 上県2号古窯跡発掘調査現地説明会:中津川市
中津川市において平成16年度より、愛知学院大学の実習の一環として同大学藤澤良祐教授が市内の古窯跡の発掘調査を進めており、今年度は上県2号古窯跡第7次調査を行っております。
つきましては、愛知学院大学による現地説明会を下記のとおり開催いたします。
日 時:平成22年9月3日(土) 11:00〜12:00 ※少雨決行、雨天中止
場 所:中津川市千旦林字上県地内(上県2号古窯跡発掘現場)
問い合わせ先:中津川市文化スポーツ部 文化振興課 文化財保護係
TEL 0573-66-1111(内4317)
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古談話会西三河定例会(9月)
日 時:9月9日(金)19:00 ※第2金曜日の開催です。ご注意ください。
場 所:みよし市立歴史民俗資料館
内 容:
夏季企画展「調べてみよう!みよしの地層−三好層から探る地質と歴史−」を見学します。
案内 平井義敏氏(みよし市教育委員会)
※ 三好市教育委員会・歴史民俗資料館へのお問い合わせはご遠慮ください
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
企画展「河曲の考古学 -各地との交流-」
期 間:平成23年9月10日(土)〜10月16日(日)
鈴鹿川の右岸に位置する八重垣神社遺跡・十宮古里遺跡など河曲の遺跡の類似資料を比較して,古代の地域間交流について考えます
★企画展関連講演会
沈線文系土器と弥生時代前期の東海
講 師:永井宏幸さん(愛知県埋蔵文化財調査センター)
日 時:平成23年9月18日(日) 午後2時〜
※聴講は無料です。
★スライド説明会
第3回 河曲の遺跡を掘る
講 師:新田剛(当館職員)
日 時:平成23年10月9日(日) 午後2時〜
※聴講は無料です。
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
■ 出版案内========
●川添和暁著『先史社会考古学-骨角器・石器と遺跡形成からみた縄文時代晩期-』
(六一書房 A4 335P 13000円)
序章 本稿の目的と研究の概観
第1節 縄文時代研究の現状と課題
第2節 本稿の目的と方向性、対象時期・地域について
第3節 東海地域における縄文時代研究の歩み 晩期を中心に
第1章 東海地域・縄文時代後期末から晩期前半の土器について
第2章 骨角器の分析
第1節 縄文時代骨角器研究の歩み
第2節 東海地域の縄文時代後晩期骨角器概説
第3節 骨角製利器の分析
1.ヤスなど点状刺突具類 2.根挟み 3.その他利器について
第4節 装身具類などの分析
1.貝輪 2.鹿角製装身具類 3.弭形製品・浮袋の口 4.その他の装身具類
第5節 製作状況からみた鹿角製品について
第3章 剥片石器類の分析
第1節 縄文時代剥片石器類研究の歩み
第2節 東海地域の縄文時代後晩期石器概説
第3節 各器種の分析
1.石鏃 2.部分磨製石鏃 3.石匙・スクレイパー 4.打製石斧
第4章 遺構・遺跡の分析
第1節 東海地域・縄文時代晩期における遺構・遺跡の特色
第2節 土器棺墓について
第3節 遺跡形成過程の検討
第5章 先史社会の解明 東海地域・縄文時代晩期社会の様相
第1節 生業関連の道具・遺物からみた社会集団
第2節 東海地域縄文時代晩期前半期の社会集団の様相
第3節 本分析の特徴と今後の展望
付 編 縄文時代の石錘類について 豊田市今朝平遺跡出土資料の分析を中心に
※ 購入を希望される方は川添さんまで連絡をお願いします。 zoe@maibun.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント