考古学フォーラム情報BOX385
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 豊橋市美術博物館:
三遠南信文化交流展「黄金の世紀−馬越長火塚古墳とその時代−」
本展覧会では、三遠南信(三河・遠江・南信州)の古墳出土品を主体に、古墳文化を多角的に紹介します。また、馬越長火塚古墳の副葬品の全貌を紹介するほか、6世紀の列島を代表する金工品を一同に集め、金工技術の変遷をたどる機会とします。
金工品は東海だけでなく、列島全域、さらに韓半島の資料も展示しました。これほどの内容は、今後恐らく東海地方では開催できないでしょう。考古学だけでなく、美術工芸品としても楽しんでいただきたい展覧会です。
会 期:平成23年9月3日(土)〜10月16日(日) 9:00〜17:00
※月曜休館、ただし9/19と10/10は開館し、その翌日は休館
会 場:豊橋市美術博物館
★イベント
・記念講演会「列島の古墳時代と三遠南信」
講 師:土生田純之さん(専修大学教授)
日 時:9月24日(土) 14:00〜
会 場:豊橋市役所13階講堂(聴講無料、当日受付)
・講 座
「馬越長火塚古墳の調査と古墳の活用」
講 師:滝沢誠さん(静岡大学教授)、岩原剛(美術博物館学芸員)
日 時:9月18日(日) 13:30〜
「金銅装馬具を化学する」
講 師:山田卓司さん((財)元興寺文化財研究所)
日 時:10月8日(土) 14:00〜
・「6世紀の黄金文化」
講 師:大谷晃二さん(島根県立矢上高等学校教諭)
日 時:10月9日(日) 14:00〜
※会場はすべて、豊橋市美術博物館講義室(聴講無料、当日受付)
・三遠南信トークリレー:
三遠南信地域の古墳研究者が、展示の見所を紹介します。
日 時:9月17日(土) 10:30〜、14:00〜
会 場:展示室(本展の観覧券が必要です)
・おもな展示品:
※国宝2件、重文11件、県市指定多数を含む270点を展示
・福岡県沖ノ島祭祀遺跡出土品(国宝):海神にささげられた舶載馬具の優品
・奈良県藤ノ木古墳出土品(国宝):彫金技術がすばらしい、東アジアを代表する馬具
・豊橋市馬越長火塚古墳出土品:保存処理後初公開
・静岡県松林山古墳出土品:東博が所蔵する鏡すべてを展示
・甲冑:遠江と伊那谷の甲冑がせいぞろい
・長野県御猿堂古墳出土画文帯仏獣鏡(重文):鋳上がり良好
・千葉県姉崎二子塚古墳出土石枕(重文):國學院大がほこる宝、豊橋へ
・静岡県堂山古墳出土埴輪(県指定):磐田市のシンボル、鞆形埴輪
・群馬県綿貫観音山古墳出土品(重文):大刀、馬具、水瓶など、主要品を展示
・群馬県平井地区2号墳出土品(重文):2振りの優美な飾り大刀
・群馬県八幡観音塚古墳出土品(重文):仏教意匠の有名な杏葉は押さえました
・宮崎県持田56号墳出土馬具(重美):新羅系馬具
・静岡県賤機山古墳出土品:藤ノ木古墳を越える、と言われる馬具
・静岡県涼御所古墳出土冠帽(重文):透かし彫りが華麗な神宮徴古館の至宝
・豊橋市牟呂王塚古墳出土品:東博から初めての里帰り
・韓半島出土金製釧(重文):小倉コレクション
・韓半島出土金製冠(重美):小倉コレクション
など(途中で展示替えあり)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瑞浪市:
「櫻堂薬師の遺宝」展
期 間:平成23年9月15日(木)から9月25日(日)まで
会 場:瑞浪市総合文化センター 展示室
開催趣旨:
弘仁3年(812)開基と伝えられる桜堂薬師(瑞櫻山法妙寺)は数多くの文化財を有する市内屈指の古刹である。周辺にも笹山遺跡・桜堂遺跡など重要な遺跡が多数所在し、過去の出土遺物の一部は東京国立博物館に所蔵されている。
このように長い歴史を有する桜堂薬師は平成24年(2012)に開基1200年を迎え、それに伴い地元では観光・まちづくり等において桜堂薬師を活用すべく様々な取り組みを行っている。
本展示会は、これらの取り組みを支援し、また桜堂薬師の重要性を広く一般に認知していただくことを目的として開催するものである。
展示作品:舞楽面・絵馬・古文書・古地図・瓦・出土遺物等
★講演会
日 時:平成23年9月17日(土) 午後 2:00 〜 午後 4:00
場 所:瑞浪市総合文化センター 3F講堂
講 師:久保智康氏(京都国立博物館 学芸部企画室長)
内 容:「古代・中世の山寺〜桜堂薬師を中心として〜」
http://sakuradoyakushi.hanamizake.com/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瑞浪市陶磁資料館:
「郷土の人間国宝 加藤孝造展」 −丸沼芸術の森コレクション−
★関連企画
・特別講演会〔美濃焼の過去・現在・未来〕
日 時:8月20日(土)午後2時〜
会 場:ミュージアム中仙道
講 師:伊藤嘉章氏(東京国立博物館学芸研究部長)
定 員:100名(先着順・事前申し込み不要)
http://www.city.mizunami.gifu.jp/sightseeing/institution/ceramics_museum/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント