考古学フォーラム情報BOX372
● 三河考古学談話会 総会・講演会のお知らせ
日 時:平成23年5月21日(土)
・総会14:00〜 総会では先年度の活動実績及び本年度の活動予定の報告に加え、今後の会計担当者ローテーション等についても議題となります。
・講演会15:00〜
場 所:知立市図書館
★講演会
講 師:加藤安信 先生(大同高等学校校長)
演 題:「遺跡調査と地域描写」
内 容:県教育委員会文化財課、(財)県埋蔵文化財センターなどで、長く愛知県の埋蔵文化財行政の指導的役割を担っておいでになられた 加藤先生に、県内文化財行政の歩みご自身が担当された遺跡調査、これからの埋蔵文化財担当者の役割についてお話いただきます。
懇親会 17:00〜 名鉄知立駅前 わらかし屋 *(会費5000円程度を予定)
※懇親会参加の方は、事前に人数を把握したいため、高橋メールへご連絡ください
kentaro813@hotmail.com
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河山寺研究会
今回は、岐阜県東濃地方の天台宗中核寺院であった瑞浪市桜堂薬師の見学です。弘仁3年(812)に三諦上人覚祐により創建され、嵯峨天皇の勅願寺と伝えられています。比叡山・高野山とともに日本三山と呼ばれたとも、坊舎24を数えたとの伝承もあります。仁寿元年(851)の刻銘のある金銅鋳仏「仁寿仏」、元慶3年(879)の刻銘のある石造物「開山三諦上人供養塔」、応永9年(1402)の刻銘のある石塔や付近の山中の旧僧坊跡から集められた五輪塔群、桜堂経塚(笹山遺跡)があり、経塚出土の経筒、和鏡その他の出土品は東京国立博物館に保管されています。比叡山焼き討ちにともない、元亀2(1571)10月、信長の命を受けた兼山城主森長可によって焼失しています。
見学先:桜堂薬師 周辺(岐阜県瑞浪市土岐町字笹山・桜堂)
日 時:5月7日(土)
午前11時00分 JR豊橋駅 西口1Fタクシー降り場 集合
午後 0時00分 名鉄東岡崎駅南口 集合
午後 1時00分 JR瑞浪駅前南口 集合
午後 1時15分 桜堂薬師駐車場 集合
内 容:桜堂薬師周辺めぐり(1時間30分ほど)
山遺跡出土遺物等の実見(1時間ほど)
案 内:砂田普司さん(瑞浪市教育委員会)
近年の調査成果:
平成22年11〜12月に笹山遺跡(経塚・中世墓)の発掘調査を行った結果、盗掘等後世の改変が著しく遺構はほとんど確認できませんでしたが、青白磁・古瀬戸(系)・常滑等、主に12世紀後半〜13世紀の遺物が多数出土しました。
・参 加:参加を希望されるかたは、メールにて事務局の岩原まで参加表明をお願いします。その際に、豊橋駅、東岡崎駅、瑞浪駅、現地のどちらに集合されるか教えてください。また、連絡のための電話番号もお知らせください。
その他:雨天中止
三河山寺研究会
事務局 岩原 剛 gonao773@oasis.ocn.ne.jp
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)