« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月20日 (日)

考古学フォーラム情報BOX369

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河定例会
日 時:3月24日(木)19:00 ※通常とは開催週が異なりますのでご注意ください
場 所:安城市歴史博物館
発 表:高橋健太郎「寺部遺跡08A地区の縄文後期土器集積について」

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 高浜市やきものの里かわら美術館
「中国〜朝鮮〜日本 東アジアの瓦の流れ」
会 期:平成23年3月12日(土)〜4月3日(日)
 現在、私たちの身近となっている屋根瓦は、紀元前11世紀の中国で生まれました。その後、瓦は仏教とともに朝鮮半島へ伝わり、日本にやってきたのは誕生から1500年を経た西暦588年のことです。
 本展覧会では、かわら美術館所蔵の中国・戦国時代の瓦から、朝鮮半島三国時代の瓦、そして日本の飛鳥・白鳳・奈良時代の瓦までを取り上げ、中国で生まれた瓦がどのように東アジア各国に伝わり、古代社会の中でどのように変化し、広がっていったのかを考えます。
http://www.takahama-kawara-museum.com/

Kawaranonagare_3


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

考古学フォーラム情報BOX368

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部会3月例会
日 時:3月10日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
「馬越長火塚古墳葺石の系譜」 日吉康浩(愛知県埋蔵文化財センター)
 馬越長火塚古墳の葺石について、周辺の同時期古墳の事例と比較しその系譜について検討
 次年度の担当決め・総会等について
 ※総会の講演会で、演者の希望がある方はご発言ください。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河山寺研究会3月例会
 今回は、岐阜県東濃地方の天台宗中核寺院であった瑞浪市桜堂薬師の見学です。弘仁3年(812)に三諦上人覚祐により創建され、嵯峨天皇の勅願寺と伝えられています。比叡山・高野山とともに日本三山と呼ばれたとも、坊舎24を数えたとの伝承もあります。仁寿元年(851)の刻銘のある金銅鋳仏「仁寿仏」、元慶3年(879)の刻銘のある石造物「開山三諦上人供養塔」、応永9年(1402)の刻銘のある石塔や付近の山中の旧僧坊跡から集められた五輪塔群、桜堂経塚(笹山遺跡)があり、経塚出土の経筒、和鏡その他の出土品は東京国立博物館に保管されています。比叡山焼き討ちにともない、元亀2年(1571)10月、信長の命を受けた兼山城主森長可によって焼失しています。
見学先:桜堂薬師 周辺(岐阜県瑞浪市土岐町字笹山・桜堂)
日 時:3月21日(月・祝日)
 午前11時00分 JR豊橋駅 西口1Fタクシー降り場 集合
 午後 0時00分 名鉄東岡崎駅南口 集合
 午後 1時00分 JR瑞浪駅前南口 集合
 午後 1時15分 桜堂薬師駐車場 集合
内 容:桜堂薬師周辺めぐり(1時間30分ほど)
笹山遺跡出土遺物等の実見(1時間ほど)

案 内:砂田普司(瑞浪市教育委員会)
近年の調査成果:
11〜12月に笹山遺跡(経塚・中世墓)の発掘調査を行った結果、盗掘等後世の改変が著しく遺構はほとんど確認できませんでしたが、青白磁・古瀬戸(系)・常滑等、主に12世紀後半〜13世紀の遺物が多数出土しました。

参 加:参加を希望されるかたは、メールにて事務局の岩原まで参加表明をお願いします。
その際に、豊橋駅、東岡崎駅、瑞浪駅、現地のどちらに集合されるか教えてください。
 また、連絡のための電話番号もお知らせください。

その他:雨天中止

三河山寺研究会 事務局 岩原 剛 gonao773@oasis.ocn.ne.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第5回考古学セミナー「考古学論文の内部構造」案内
日 時:2011年3月20日(日)午後1時から
場 所:豊橋市職員会館301会議室(豊橋市八町通 二丁目16)
テーマ:
「考古学論文の内部構造」考古学論文を構成する二つの事象、考古学資料の認識方法と認識された資料から復元する歴史像の関係について議論します。
テキスト:
1)1991贄 元洋「様式と型式」『考古学研究』第38巻第2号(通巻150号)         
2)北條芳隆「関東の前期古墳」
北條芳隆「大和」原風景の誕生−倭王権が描いた交差宇宙軸−『死の機能 前方後円墳とは何か』岩田書店2009

申し込み:定員20名 事前申し込み先着順(贄までご連絡ください)
懇親会:午後6時から 懇親会のみの参加でも結構です。(贄までご連絡ください)

内 容:今回は、東海大学教授の北條芳隆先生が参加されます。贄・北條両名の著作を題材に、著者本人同士の白熱した議論になるものと期待されます。
 なお、北條先生のブログ「私的な考古学」に第4回セミナー「書く意義のある論文と無い論文」が紹介されています。ぜひご覧ください。
1)開催趣旨説明
2)第1〜4回セミナーの概要説明
3)贄 元洋「様式と型式」検討
4)北條芳隆「関東の前期古墳」検討
5)北条先生による講評

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館
速報展「発掘された鈴鹿2010」
期 間:2011年3月19日(土)〜6月26日(日)
平田遺跡 第19〜22次、磐城山遺跡 第3次、十宮古里遺跡(神戸中学校遺跡) 第4次、上箕田遺跡 第8次、木曽田遺跡・本郷遺跡、長者屋敷遺跡(伊勢国府跡) 第28次
★ 担当者によるスライド説明会
5月15日 午後2時から「平田遺跡」
6月11日 午後2時から「磐城山遺跡」
鈴鹿市考古博物館講堂にて(聴講無料)
★ 講演会
入門講座「古墳を調査するということ」
講 師:中井正幸さん(大垣市教育委員会文化振興課)
日 時:3月19日(土)午後2時〜
鈴鹿市考古博物館講堂にて(聴講無料)
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

考古学フォーラム情報BOX367

★ 発掘調査========
● 二俣城跡現地見学会:浜松市
 二俣城の発掘調査を今年も、一昨年、昨年に続いて3度目の発掘調査を、2月28日(月)から約1週間の予定で実施します。
 今回の調査では、大手門から本丸中仕切門に至る通路部分を発掘します。本丸中仕
切門の手前には土塁が残っていますが、この部分がどのような構造になっているか確認するため、発掘調査を行います。北遠地方への出入り口として、戦略上の要地として重要視された二俣城の一端を是非この機会に御覧下さい。
日 時:平成23年3月6日(日)午前10時・午後1時30分の2回(雨天決行)
集合場所: 鳥羽山城公園駐車場(トイレ付近)
主 催: 浜松市役所文化財課
その他:駐車場は、鳥羽山公園駐車場をご利用ください。(徒歩15 分)、城山公園の駐車場は使用できません。
公共交通機関を極力ご利用ください。
問い合わせ先: 浜松市役所文化財課  457−2466

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 史跡小牧山主郭地区第3次発掘調査 現地説明会
日 時:平成23年3月5日(土) 1.午前10時から  2.午後2時から
    各1時間程度 少雨決行 (雨天等により開催できない場合は、翌6日(日)に順延します。)
会 場:史跡小牧山 小牧市歴史館(小牧城)北西側発掘調査現場
   [受付/小牧市歴史館(小牧城)南側正面階段下広場]
調査理由 史跡整備
調査主体 小牧市教育委員会
調査面積 約210平方メートル
交 通:名鉄バス、こまき巡回バス、ピーチバス、とよやまタウンバス  「小牧市役所前」停下車
問合せ:小牧市教育委員会 文化振興課 文化財係 0568−76−1189
 ※当日の問い合わせ (午前9時〜) 小牧市歴史館(0568−72−0712)
http://www.city.komaki.aichi.jp/contents/10000258.html

Yamamap_1jpg_3

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 浜松市博物館歴史・文化展示室リニューアルオープン
 浜松市博物館が3月19日(土)にリニューアルオープンします。
 また、3月31日をもちまして「伊場遺跡資料館」が閉館いたします。あと、一ヶ月となりますが、伊場遺跡群の資料がまとまって見れるのも最後となります。

1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●第27回名古屋東アジア史研究会
日 時:2011年3月11日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:田中城久
内 容:「再び縄文文化の起源を探るー静岡県富士宮市所在大鹿窪遺跡の再検討-」
 縄文草創期では、日本で最多の住居跡がみつかっている遺跡の概要と、縄文文化の起源について発表します。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320
 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »