« 考古学フォーラム情報BOX364 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX366 »

2011年2月21日 (月)

考古学フォーラム情報BOX365

★ 発掘調査========
● 保美貝塚:田原市
 保美貝塚調査団(山田康弘代表)による、保美貝塚の発掘調査(2/19〜3/18)が行われます。9月の事前調査で盤状集積葬の人骨が確認されています。今回の調査ではその全容が明らかになるとともに、考古学と人類学との共同の新しい調査方法の創出が期待されます。
 なお、調査地は畑地なので見学の際は、農作業に迷惑がかからないようお願いします。
現地説明会(予定):3月6日(日) 午後2時〜

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
●名古屋市見晴台考古資料館
企画展「新出土品情報展」
期 間:平成23年1月26日(水)〜3月21日(月)
 平成21年度は、西区の特別史跡名古屋城跡の範囲内にあたる市道樋ノ口町線では道路整備で、同じく西区の堀越町遺跡では西環境事業所の改築、守山区の山の田古墳では区画整理、同じく守山区の小幡長塚古墳では市道建設、中区の尾張元興寺跡では住宅の建設、熱田区の玉ノ井遺跡では住宅の建設にともなって調査を行いました。
 また、守山区上志段味地区では、「歴史の里」整備のため、尾張戸神社古墳・中社古墳・志段味大塚古墳・大塚遺跡の調査を行い、南社古墳では測量調査を行いました。本展は、これらの調査の成果をいち早くお知らせするために企画しました。
★学芸員講演会
日 時:平成23年3月13日(日)午後2時〜午後4時
場 所:映像展示室
講 師:酒井将史「東海と近畿の前期古墳」
    長崎千明「山茶碗を探る」
申し込み不要、無料、先着80名
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-8-0-0-0-0-0-0.html

Nagatsuka_uma_2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 多治見市文化財保護センター
企画展「笠原鉢 直径33cmのキャンパス」
期 間:平成23年1月11日(火)〜平成23年6月30日(木)
場 所:多治見市文化財保護センター内展示室
 「笠原鉢」というのは、主に17世紀 代に美濃や瀬戸で焼かれた大平鉢です。特に笠原においてその生産が盛んであったことが広く知られており、この通称で呼ばれています。中には口径が40セン チ前後にもなる大型のものもありますが、平均すると33センチの鉢の内面いっぱいに、流麗な筆致で大胆な鉄絵を描き、長石釉を施して緑釉を流し/垂らし掛 けるのが特徴です。これらは、はるばる江戸や名古屋に運ばれており、武家屋敷跡から多数出土しています。
 今回の企画展では、地元である笠原の名を冠し、全国的にも知られた存在でありながら、これまで一部しか公開されていなかった笠原鉢の資料を、数多くご紹介します。
http://www.city.tajimi.gifu.jp/bunkazai/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 登呂博物館
企画展「子どもたちの考古学」
期 間:平成23年2月19日(土)〜3月27日(日)
考古学ってどんな学問?発掘ってどうやってするの?道具は何を使うの?発掘された出土品ってどんなもの?タイトルにもあるように、子どもたちへ考古学を分かりやすく伝えることをメインに行われる展示、ぜひご覧ください!
 また、連動企画として、「子ども学芸員養成講座」で子ども達が考えた「子どもたちの考古展」も一緒に開催!
子ども達ならではの視点での考古学、お楽しみくださいv
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

22_0l_2
 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX364 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX366 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX365:

« 考古学フォーラム情報BOX364 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX366 »