« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月23日 (木)

考古学フォーラム情報BOX358

★ 発掘調査========
● 刈谷城跡発掘調査現地説明会のご案内
日 時:平成22年12月25日(土) 午前10時〜11時
場 所:刈谷城跡発掘調査現場(刈谷市城町一丁目1-1 亀城公園内)
内 容:11月下旬から実施してきた発掘調査の概要説明と出土遺物の展示
問合せ先:刈谷市教育委員会文化振興課文化財担当(鵜飼)0566-62-1037(直通)
 ※ 午前9時30分頃から刈谷城本丸跡で受付・資料配布をします。
   駐車場は公園駐車場をご利用ください。
   雨天の場合は中止します。

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河山寺研究会:静岡市域の山寺をたずねて
開催日:平成23年1月10日(祝) ※雨天決行
行き先:久能山・竜爪山(静岡市)
案 内:松井一明さんほか
集 合:
 電車利用の方 ※岩原がお迎えに行きます
  1 午前7時に豊橋駅西口1Fに集合
  2 午前9時に静岡駅南口ロータリーに集合
 車利用の方
  午前10時に久能山山上のロープウェイ「久能山駅」集合
  ※ 下から石段を上がるか、日本平駅からロープウェイ利用してください
内 容:
 久能山は東照宮が著名ですが、それをさかのぼる山寺の跡地でもあります
 また竜爪山は、山上に穂積神社が鎮座する信仰の山として知られています
ゲスト:中井均さん(NPO法人城郭遺産による街づくり協議会 理事長)※予定
参加意思表示
 参加を希望される方は、事務局まで必ずメールにてご連絡ください
 またそのときに、
  ・電車か車のどちらを利用するのか
  ・ご自身の携帯電話の番号
 をお知らせください。

・なお、2月には豊橋市の普門寺を歩く予定です。
 普門寺では今年も元々堂付近を中心に確認調査を実施します。
 また、全山を対象とする除草作業によって、
 新たな事実が明らかになっています。

三河山寺研究会 事務局 岩原 剛
gonao773@oasis.ocn.ne.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋大学年代測定総合研究センター
第23回(2010年度)年代測定総合研究センター シンポジウムを開催します。
日 時:
2011年1月13日(木曜日)9:30〜17:00(受付開始9:00)
   1月14日(金曜日)9:30〜15:00(受付開始9:00)
場 所:名古屋大学野依記念学術交流館2階カンファレンスホール
参加費:無料
特別講演:
1月13日(木) 
13:00〜14:00 今村峯雄 名誉教授(国立歴史民俗博物館)
「考古年代測定における暦年較正:その課題と展望」
14:15〜15:15 青木周司 教授(東北大学)
「大気球を用いた成層圏大気観測-最新の研究成果に関してー」
1月14日(金) 
10:45〜11:45 小元久仁夫 教授(日本大学)
「南極から美ら海までー14C年代測定をはじめて45年—」
http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/ja/ 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

考古学フォーラム情報BOX357

★ 発掘調査========
● 春日井市教育委員会:神領町地内発掘調査現地説明会
日 時:平成22年12月23日(祝日・木) 午前10時30分〜11時30分、午後1時30分〜2時30分  (小雨決行)
※ 各回約15分程度全体説明を行い、その後は自由見学。
場 所:春日井市神領町地内発掘調査現場(春日井市神領町1丁目25番30)
※ 駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
交通機関:
 1 JR中央線 神領駅から徒歩約15分
 2 ハートフルライナー 堀ノ内町東バス停から徒歩約5分
主な調査成果:
 横穴式石室を伴う直径約10メートルの円墳(7世紀代)を新たに確認した。石室構造は玄室基底石のみの検出であるが、胴張を認め敷石の一部が遺存する。周溝内から須恵器(提瓶など)が出土した。
春日井市HP:
http://www.city.kasugai.lg.jp/bunka/bunkazai/sinaihakkutsu/016240.html
連絡先: 春日井市教育委員会文化財課
TEl 0568-33-1113、FAX 0568-34-6484、E-mail:bunkazai@city.kasugai.lg.jp
現地説明会当日は080-3391-5353へ

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 奈良県立橿原考古学研究所 付属博物館
名古屋講演会「埴輪のはじまり」
日 時:平成23年2月6日(日) 午後1時〜4時30分(12時30分 受付開始)
会 場:愛知大学車道キャンパス (地下鉄桜通線車道駅1番出口 徒歩2分)
講師と演題:
「埴輪配列についての一試考」  岡林孝作(奈良県橿原考古学研究所)
「箸墓古墳と東海の前期古墳」  徳田誠志(宮内庁書陵部)
 
定 員:350名(申込み不要、先着順)
参加料:無料
問合せ先:奈良県立橿原考古学研究所 付属博物館
    TEL 0744-24-1185 FAX 0744-24-1355

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●南山大学人類学博物館・明治大学博物館連携事業 
第2回 合同シンポジウム 「博物館資料の境界-自明性への問い-」
 2010年3月29日、南山大学人類学博物館と明治大学博物館との間で交流・連携に関する協定が締結されました。この協定により今後、両博物館収蔵資料に関する交換展示会、共同シンポジウムの開催が予定されています。
 今回のシンポジウムは、2010年7月に明治大学で開催された第1回合同シンポジウムテーマ「ホンモノ/ニセモノの論理」を継承し、“暗黙の”しかも“検証されていない”前提に基づく従来型「博物館資料」の外根に対する問題提起をおこないます。
 「文化」に関する権利の問題、従来は博物館資料の枠組みから外されていた資料群への注目、あるいは逸脱する展示とその政治性の問題など、具体的な資料についての議論をベースに、博物館資料がこれまでの「常識的な枠組み」を越境する状況を提起します。
日 時:2011年1月8日(土) 10:00〜17:00(受付9:30〜)
会 場:南山大学 名古屋キャンパスB棟22教室
10:00-11:00 基調講演:「文化」とは誰のものか?  加藤隆浩(南山大学外国語学部教授)
11:00-11:40 報告1:藩政史料と歴史研究-旧藩主家史料の再評価-  落合弘樹(明治大学人文学部教授)
11:40-12:20 報告2:昭和時代の生活資料  黒沢 浩(南山大学人文学部准教授)
12:20-13:30 昼休憩   
13:30-14:10 報告3:瀬戸赤津焼の「伝統」への再評価  外山 徹(明治大学博物館学芸員)
14:10-14:50 報告4:展示される人間-学術人類館をめぐって-  松田京子(南山大学人文学部准教授)
15:00-17:00 討議
※ 参加無料・事前申込不要
http://www.nanzan-u.ac.jp/MUSEUM/index.html

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

考古学フォーラム情報BOX356

■ 出版案内========
● 樋上昇著『木製品から考える地域社会ー弥生から古墳へー』(2010)
定価7980円の2割引、6400円で販売。

連絡先:higami@maibun.com

総頁数299頁(うちカラー16頁)
内 容:
序章 木製品研究の現状と本研究の目的
第I章 木製農耕具の研究
第II章 首長関連木製品の研究
第III章 用材の選択と集落周辺の古植生
第IV章 木製品からみた弥生・古墳時代の集落像
第V章 木材・木製品の生産と流通
あとがき

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ
日 時:12月16日(木)19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:
「縄文石器の分類と分析-石鏃を中心に-」 神取龍生(幸田町教育委員会)
  ※堀内貝塚の石鏃分析を中心にお話しいただきます

高橋健太郎 kentaro813@hotmail.com

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● ナゴヤの古墳の魅力にせまる!「歴史の里」トークイベント
日 時:平成23年1月16日(日曜日)午後1時30分から4時30分(午後1時開場)
内 容:
講演「古墳に感じる歴史ロマン」苅谷俊介さん(俳優・日本考古学協会会員)
講演「志段味(しだみ)古墳群の魅力を語る」広瀬和雄さん(国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授)
トーク「古墳から歴史ロマンを身近に感じよう!」
(ゲスト)苅谷俊介さん・広瀬和雄さん・赤塚次郎さん(npo法人ニワ里ねっと理事長/愛知県埋蔵文化財センター副センター長)
(コーディネーター)名古屋市教育委員会委員三林久美
会 場:中区役所ホール(中区栄四丁目1−8、中区役所地下)
定 員:400名(事前申込制)
参加費:無料
申込方法
ハガキ又はインターネット(名古屋市電子申請サービス)でお申し込みください。
※ハガキの場合は、郵便番号・住所・氏名・フリガナ・電話番号をご記入のうえ、
 460-8508(住所記載不要)名古屋市教育委員会文化財保護室「歴史の里」トークイベント係あて
※インターネットの場合は、名古屋市電子申請サービスのホームページからお申し込みください。
申込期限:平成22年12月22日(水曜日)(必着)
※参加申し込み多数の場合のみ、抽選とします。抽選結果の連絡がない場合にはご参加いただけますので、当日直接、会場までお越しください。
※申込期限後、定員に空きのある場合は、追加募集をすることがあります。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館
企画展「織部の変遷」
期 間:2010年12月16日(木)〜2月20日(日)
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館
企画展「うつわ展〜古代の器たち〜」
期 間:平成22年12月18日(日)〜平成23年1月30日(日)
場 所:登呂博物館2階、特別・企画展示室
 生活の中で欠かせない「うつわ」。思えば、はるか昔からこの「うつわ」は人間と一緒に歩んできました。土のうつわ、木のうつわ、金属のうつわ...形や作り方は違えど、現代までこうしたうつわは人間に使われ続けています。
 各時代に生きた人々は、この「うつわ」に何を表現してきたのでしょうか...
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

13_0l

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)

考古学フォーラム情報BOX355

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 南山大学人類学博物館オープン・リサーチ・センター
★ 人類学部会シンポジウム「ニューギニアの物質文化」  
日 時:2010年12月14日(火)  17:00〜20:00 (16:30受付開始)
会 場:南山大学名古屋キャンパス B棟 B46教室
内 容:
 南山大学オープン・リサーチ・センター人類学部会では、人類学博物館で所蔵するパプアニューギニア採集の資料をめぐって、その研究会を開催してきた。 今年度はオープン・リサーチ・センターの最終年次ということもあり、パプアニューギニアの物質文化をめぐる総合的な議論を行いたい。
 今回は、フランスの人類学者フランソワ・シゴー氏をお招きし、物質文化の研究方法について多角的な視点からの基調講演をお願いしている。また、パプアニューギニアを島嶼部、低地部、そして高山地帯の三地域に区分して、それぞれの専門家による研究報告を行う。     
17:00 開会   「趣旨説明」 黒沢 浩(南山学会人文学部准教授)
17:05 基調講演 「物質文化の研究(仮題)」 フランソワ・シゴー
18:05 休憩  
18:15 報告1    「島嶼部」  後藤 明(南山大学人文学部教授)
18:35 報告2    「低地部」  紙村 徹(神戸市看護大学准教授)
18:55 報告3    「高山地帯」 早川正一(南山大学名誉教授)
19:15 休憩
19:20 討論・質疑応答 20:00 終了
※参加費無料、申し込み不要です。

Photo_2

★ 縄文部会シンポジウム「縄文晩期社会-渥美半島保美貝塚遺跡の研究より-」
 南山大学人類学博物館オープン・リサーチ・センター縄文部会は、人類学博物館に収蔵・展示されている保美貝塚遺跡(田原市所在)出土資料の再整理をおこなってきた。その間、シンポジウム「山内清男縄文晩期研究と東海地方」(2007年11月10日)、シンポジウム「東海地方晩期前半突帯文土器出現以前の 地域性の多角的分析」(2007年12月8日)、公開研究会「東海地方突帯文土器研究の最前線-突帯文土器の『さいはて』を如何に捉えるか-」(2008 年7月19日)、公開研究会「保美貝塚出土資料の再整理から 縄文晩期研究を展望する」(2009年12月19日)によって中間的な報告をおこなった。
 今回は、オープン・リサーチ・センターの最終年次に鑑みて、保美貝塚遺跡と出土資料の総合的な評価を行うためのシンポジウムを開催することとした。保美 貝塚(遺跡・遺構・遺物)の位置づけにかかわって多角的な論点を提示し、縄文部会シンポジウムを実り多きものにしたい。
日 時:2010年12月18日(土)  10:00〜17:00 (9:30受付開始)
会 場:南山大学名古屋キャンパス B棟 B22教室
内 容:
10:00 開会   「趣旨説明」 大塚達朗(南山学会人文学部)
10:10 発表1   「保美貝塚の調査史に照らした南山大学調査地点の意義」  坂口 隆(南山大学人類学博物館オープン・リサーチ・センター)
10:40 発表2   「保美貝塚の安行3c式土器と杉田A類壺」 大塚達朗
11:10 休憩
11:20 発表3   「保美貝塚の骨角器・石器-南山大学所蔵資料の特徴とその意義-」  川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
11:50 発表4   「南山大学所蔵の保美貝塚出土動物遺体-シカ・イノシシを中心に-」  蜂須賀敦子(名古屋大学大学院情報科学研究科博士課程後期課程)
12:20 昼休み
13:30 発表5   「保美貝塚からみた晩期社会の在り方」 長田友也(南山大学講師)
14:10 発表6   「保美貝塚にみる墓制の様相」 山田康弘(島根大学法文学部)
14:50 休憩
15:10 コメント 吉田泰幸(金沢大学博士研究員)
15:40 総合討論
          司会 奥野絵美(愛知県埋蔵文化財センター)
17:00 閉会 「閉会挨拶」 大塚達朗

Photo_3

★ 東アジア部会シンポジウム「考古学と地域分析-考古学GISの事例研究-」  
日 時:2010年12月18日(土)  9:30〜17:00 (9:00受付開始)
会 場:南山大学名古屋キャンパス B棟 B21教室
内 容:
9:30 開会   「趣旨説明」 西江清高(南山学会人文学部教授)
9:45 発表1   「中国西周王朝の「都城」空間-周原地域の集落分布をめぐって-」  西江清高(南山学会人文学部教授)
10:30 発表2   「漢代都城と皇帝稜-長安・洛陽の比較を通して」  茶谷 満(鳥取県埋蔵文化財センター文化財主事)
11:30 発表3   「韓半島三国時代政治体中枢の空間構成」  木村光一(名古屋市立鳴海東部小学校教諭)
12:15 お昼休み
13:15 発表4   「地図と写真にみる大須二子山古墳」   原 久仁子(多治見市文化財保護センター学芸員)
14:00 発表5   「明治初期の地籍図による文化的景観分析-名古屋市中区新栄と春日井市神領地域の場合-」  伊藤秋男(南山大学名誉教授)
14:45 休憩
15:00 発表6   「歴史空間情報と整備と分析-濃尾平野を中心とした地形と遺跡立地-」  渡部展也(中部大学人文学部准教授)
16:00 討論
※参加費無料、申し込み不要です。
http://www.nanzan-u.ac.jp/MUSEUM/index.html

Photo_4

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学
に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現
地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

考古学フォーラム情報BOX354

■ 出版案内========
● 『渥美半島の考古学−小野田勝一先生追悼論文集−』
1冊:2000円
目 次:
「小野田勝一先生年譜、ならびに業績目録」安井俊則・増山禎之
「『知多古文化研究』・『伊勢湾考古』と小野田勝一氏」山下勝年
「渥美半島の旧石器文化についてーAT降灰以降を中心にー」小栗康寛
「酒詰仲男『昭和16年7月保美貝塚発掘日録』山田康広
「愛知県伊川津貝塚92年度調査の縄文時代晩期後半土器の再検討」長田友也・佐野元・増子康眞・松本泰典
「渥美半島:保美貝塚の研究」小野田勝一・増山禎之・増子康眞
「猿の撓骨製耳飾り」春成秀爾
「大本貝塚から出土した絵画土器」鈴木敏則
「欠山貝塚から青山遺跡へー東三河における古式土師器の変遷-」芳賀陽
「山崎遺跡の木製品(4)」森田勝三
「渥美半島の鉄製祭祀具-藤原1号墳の鉄鐸と栄厳古墳群の鉄製馬形-」早野浩二
「渥美半島伊川津砂嘴の遺跡-貝の浜貝塚の遺物-」立松彰
「中世窯の成立・展開と加飾法-渥美・常滑窯の押印文・刻文を中心にー」吉岡康暢
「消費地からの渥美編年」八重樫忠郎
「渥美窯と大型製品と経塚関連製品をめぐって〜常滑からの視線〜」中野晴久
「豊橋市普門寺出土の陶硯」石川明弘・石川智江
「会津坂下町雷神山経塚出土の渥美窯・灰釉壺について」青木修
「渥美と常滑-陶土にこだわる」赤羽一郎
販売先
吉胡貝塚資料館(0531-22-8060)http://www.yoshigo.gr.jp/
田原市博物館 (0531-22-1720)http://www.taharamuseum.gr.jp/

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 瀬戸藏ミュージアム:
埋蔵文化財センター企画展「古墳をめぐる〜塚原第1号墳を中心に〜」
・蔵特別展示室
 新たに発掘を行った塚原第1号墳を始め、高塚山、川原山、吉田、吉田奥、駒前、本地大塚など瀬戸市南部を流れる矢田川流域に分布する古墳の特徴と発掘品を紹介します。
開催期間:12月4日(土)〜2月6日(日)
http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/setogura/005701.html

Kohun1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瀬戸市美術館:
平成22年度財団法人瀬戸市文化振興財団埋蔵文化財センター
企画展「関西出土の近代陶磁 -瀬戸・美濃窯の近代4-」
期 間:平成22年12月4日(土)〜平成23年2月6日(日)
 当センターでは過去3年間にわたり、明治から昭和初期にかけて瀬戸・美濃窯で生産された陶磁器を概観した企画展を開催しました。4年目の本年度はこれに後続する企画として、関西地域の消費遺跡から出土した近代陶磁器を取り上げ、展示を行います。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第2回考古学セミナーのお知らせ
 第2回考古学セミナー「有効な論文と無効な論文」を開催します。以下の日程で、終了後懇親会を開催しますので、出欠をご連絡ください。懇親会の会場は決定しだい連絡します。前回欠席の方で今回参加したい方は贄まで連絡してください。なお、前回の資料が必要な方は贄まで連絡してください。
日 時:12月18日(土)午後3時から
場 所:豊橋市美術博物館小会議室
内 容:
近藤義郎「共同体と単位集団」『考古学研究 第6巻第1号(通巻21号)』1959年
溝口孝司「弥生社会の組織とその成層化」『考古学研究 第57巻第2号(通巻226号)』2010年
 この二つの論文を題材に、有効な論文と無効な論文の違いについて検討します。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »