« 考古学フォーラム情報BOX355 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX357 »

2010年12月14日 (火)

考古学フォーラム情報BOX356

■ 出版案内========
● 樋上昇著『木製品から考える地域社会ー弥生から古墳へー』(2010)
定価7980円の2割引、6400円で販売。

連絡先:higami@maibun.com

総頁数299頁(うちカラー16頁)
内 容:
序章 木製品研究の現状と本研究の目的
第I章 木製農耕具の研究
第II章 首長関連木製品の研究
第III章 用材の選択と集落周辺の古植生
第IV章 木製品からみた弥生・古墳時代の集落像
第V章 木材・木製品の生産と流通
あとがき

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河定例会のお知らせ
日 時:12月16日(木)19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:
「縄文石器の分類と分析-石鏃を中心に-」 神取龍生(幸田町教育委員会)
  ※堀内貝塚の石鏃分析を中心にお話しいただきます

高橋健太郎 kentaro813@hotmail.com

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● ナゴヤの古墳の魅力にせまる!「歴史の里」トークイベント
日 時:平成23年1月16日(日曜日)午後1時30分から4時30分(午後1時開場)
内 容:
講演「古墳に感じる歴史ロマン」苅谷俊介さん(俳優・日本考古学協会会員)
講演「志段味(しだみ)古墳群の魅力を語る」広瀬和雄さん(国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授)
トーク「古墳から歴史ロマンを身近に感じよう!」
(ゲスト)苅谷俊介さん・広瀬和雄さん・赤塚次郎さん(npo法人ニワ里ねっと理事長/愛知県埋蔵文化財センター副センター長)
(コーディネーター)名古屋市教育委員会委員三林久美
会 場:中区役所ホール(中区栄四丁目1−8、中区役所地下)
定 員:400名(事前申込制)
参加費:無料
申込方法
ハガキ又はインターネット(名古屋市電子申請サービス)でお申し込みください。
※ハガキの場合は、郵便番号・住所・氏名・フリガナ・電話番号をご記入のうえ、
 460-8508(住所記載不要)名古屋市教育委員会文化財保護室「歴史の里」トークイベント係あて
※インターネットの場合は、名古屋市電子申請サービスのホームページからお申し込みください。
申込期限:平成22年12月22日(水曜日)(必着)
※参加申し込み多数の場合のみ、抽選とします。抽選結果の連絡がない場合にはご参加いただけますので、当日直接、会場までお越しください。
※申込期限後、定員に空きのある場合は、追加募集をすることがあります。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館
企画展「織部の変遷」
期 間:2010年12月16日(木)〜2月20日(日)
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館
企画展「うつわ展〜古代の器たち〜」
期 間:平成22年12月18日(日)〜平成23年1月30日(日)
場 所:登呂博物館2階、特別・企画展示室
 生活の中で欠かせない「うつわ」。思えば、はるか昔からこの「うつわ」は人間と一緒に歩んできました。土のうつわ、木のうつわ、金属のうつわ...形や作り方は違えど、現代までこうしたうつわは人間に使われ続けています。
 各時代に生きた人々は、この「うつわ」に何を表現してきたのでしょうか...
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

13_0l

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX355 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX357 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX356:

« 考古学フォーラム情報BOX355 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX357 »