考古学フォーラム情報BOX351
★ 発掘調査========
● 岐阜県文化財保護センタ−:「荒尾南遺跡」現地説明会
日 時:平成22年11月13日(土) 午後1時30分〜午後3時30分
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部会11月例会の案内
日 時:11月11日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
「平成21年度豊川西部土地区画整理地区内発掘調査の概要」 平松弘孝(豊川市教育委員会)
三河国府国庁跡北側地区の発掘調査概要の報告。8〜10世紀にかけての区画溝・竪穴建物・掘立柱建物など、国府関連遺構を検出。
「馬越長火塚古墳出土の棘葉型杏葉の評価」 岩原剛(豊橋市美術博物館)
馬越長火塚古墳出土の棘葉型杏葉の編年的位置付けとその評価について
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第9回東海縄文研究会 開催要項
テーマ:「縄文晩期前半の土器編年〜愛知県三河地方を中心に〜」
主 催:東海縄文研究会
日 時:平成22年(2010) 12月25日(土) 午前10時半〜午後4時半
会 場:豊田市産業文化センター大会議室(愛知県豊田市小坂本町1丁目25)、名古屋鉄道三河線・豊田線豊田市駅下車徒歩5分/愛知環状鉄道新豊田駅下車徒歩3分
展示資料:丸根遺跡・神郷下遺跡出土土器(豊田市)、寺津貝塚(西尾市)、下別所遺跡(南知多町)等を予定。
内 容 資料を実見し、4本の基調発表の後、発表者を中心に討論。
参加申込 下記あてe-mailにて、氏名・所属(勤務先)または所在都道府県名・連絡先(メール)・懇親会参加希望の有無を知らせてください。定員80人(先着順)。
受付期間:11月1日(月)〜12月18日(土)
itosan-nagoya@w8.dion.ne.jp (第9回準備担当・伊藤正人)
1週間以内に受付確認メールを返信します。
参加費用:1500円程度の予定(会場費及び当日資料代)
懇親会 会場近辺にて17:30〜19:30、会費5000円程度、定員30人。
プログラム(時間配分・発表順等は変更される場合があります。)
10:00 受付開始(開場)
10:30 開会挨拶・主旨説明(東海縄文研究会代表・大塚達朗)・事務連絡
10:35 発表(1) 長田友也「矢作川流域における晩期前半の状況見学資料の概要説明を中心に」
11:00 資料見学
12:00 昼休み(資料見学可能)
13:30 発表(2) 佐野元「体部条痕系縁帯文土器型式群の文様組列」
14:00 発表(3) 増子康眞「三河の縄文後期末〜晩期初頭土器」
14:30 発表(4) 大塚達朗「小林行雄「様式」も小林達雄「様式」も不要」
15:00 休憩
15:10 討論(司会:長田友也・発表者による討論)
16:25 閉会(挨拶・事務連絡)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント