« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月27日 (月)

考古学フォーラム情報BOX344

::: 2010.9.27:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会:東部例会
日 時:10月2日(土)  13:00〜 
場 所:熱海市立中央公民館いきいきプラザ7階
発表者・題目:山本宏司(静岡市教育委員会)「(仮)駿府城石丁場と石垣修復」
       吉田千沙子〈小田原市教育委員会〉「内容未定」
担 当:小崎晋(沼津市教育委員会TEL055-952-0844)、栗木崇(熱海市教育委員会TEL0557-86-6572)

● 静岡県考古学会:西部例会
日 時:10月2日(土)  午後2時から
場 所:磐田市ふれあい会館
発表者・題目:大村至広(磐田市教育委員会)「匂坂中下4遺跡の調査」
       高木淳(菊川市教育委員会)「宮ノ西遺跡の調査」
担 当:田村隆太郎(静岡県教育委員会文化課)・渡邊武文(磐田市埋蔵文化財センター)
http://s-koukogaku.org/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知中世城郭研究会例会案内
シンポジウム「戦国から織豊、そして近世城郭への道」
日 時:2010年10月2日(日)9時30分〜
場 所:岡崎市福祉会館(岡崎市十王町2-9 岡崎市役所内)
参加費:1000円 資料代500円
内 容 :
趣旨説明・あいさつ                奥田敏春氏(愛知中世城郭研究会)
報告1「三河の戦国〜織豊期城郭」       石川浩治氏(愛知中世城郭研究会)
報告2「上ノ郷と蒲郡」               小笠原久和氏(蒲郡市教育委員会)報告3「長篠城から新城城へ」          岩山欣司氏(新城市教育委員会)
報告4「中世海城から近世城郭へ〜田原城」 増山禎之氏(田原市教育委員会)
報告5「牧野氏の築いた三河の城」       林弘之氏(豊川市教育委員会)
報告6「西条城から西尾城へ」          鈴木とよ江氏(西尾市教育委員会)
報告7「戦国〜近世城郭としての岡崎城」   山口遥介氏(岡崎市教育委員会)
報告8「今川から武田・徳川、そして豊臣へ」 加藤理文氏(織豊期城郭研究会)
講演 「戦国の城から織田・豊臣の城へ」   中井均氏(NPO城郭遺産による街づくり協議会)
シンポジウム
総括                          新行紀一氏(愛知教育大学)
http://www.geocities.jp/joukakujouhoubu/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●豊橋市美術博物館:
愛知県指定天然記念物「葦毛湿原」展−里山の多様な生物と人間−
会 場:豊橋市美術博物館
会 期:10月9日(土)〜11月7日(日) 月曜日休館
内 容:葦毛湿原と人間とのかかわりを発掘出土品、古文書、絵図、古地図、古写真等から明らかにし、地元の聞き取り調査も行っています。単なる植物の展覧会ではありません。半分以上が歴史系の展示になっています。

★ 第16回文化財保護講演会 葦毛湿原シンポジウム 「葦毛湿原の保護と里山の自然」
会 場:駅前文化ホール
開催日:10月24日(日) 13;00〜
内容:葦毛湿原をどのように保護して行けばよいのかを、文化庁、国・県・市の文化財保護審議会の委員の方々に講演していただきます。
http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/index.htm

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

考古学フォーラム情報BOX343

::: 2010.9.14:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会:西三河定例会
日 時:9月16日(木)19:00〜
場 所:みよし市立歴史民俗資料館
内 容:現在開催中の夏季企画展『遺跡から見るみよしの歴史−やきものの生産地から消費地へ−』を、展示を担当した平井義敏氏(みよし市教育委員会)に案内していただきます。
http://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/shiryoukan/
連絡先 高橋090-6585−8890

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊田市:第5回市史講座
「豊田市域の縄文文化」
講 師:川添和暁氏(新修豊田市史 原始部会/愛知埋蔵文化財センター)
纐纈 茂氏(新修豊田市史 原始部会/名古屋市見晴台考古資料館)
※ 石器や土器など出土遺物からみた豊田市の縄文時代についての講演をおこないます。
と き:平成22年9月25日(土) 13:30〜15:30
ところ:豊田市中央図書館(参合館)7階会議室
定 員:80名 ※ 入場無料、申し込み不要
問い合わせ:豊田市教育委員会文化財課市史編さん室 0565-36-0570

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● (財)静岡県埋蔵文化財調査研究所シンポジウム
『平安時代の祈りと願い』
 「堂ヶ谷廃寺・堂ヶ谷経塚」では平成17年から行われた発掘調査により、平安時代〜中世の山林寺院と経塚3基が発見されました。特に多量の副納品を伴った堂ヶ谷経塚は注目される遺跡であり、その調査成果を中心として、シンポジウムを企画しました。
 どちらかというと、一般向けに企画したシンポジウムですので、お気軽にお越しいただければ幸いです。
日 時:平成22年10月3日(日) 10:00〜 受付
会 場:静岡県立美術館講堂
主 催:(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所 (財)伊豆屋伝八文化振興財団
問合わせ:(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所 054-262-4261
http://www.maibun.shizuoka-c.ed.jp/

Dougaya_01001

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

考古学フォーラム情報BOX342

::: 2010.9.1:::

★ 発掘調査========
●田原市:保美貝塚発掘調査現場説明会
 田原市教育委員会では、6月終わりから田原市保美町行われている、保美貝塚の発掘調査の現場説明会を行います。(調査は、民間の開発事業に伴い民間の開発業者から委託を受けた(株)二友組が田原市教育委員会の指導のもと実施しています。)
実施日:平成22年9月4日(土) 13時30分から15時まで
場 所:田原市保美町平城地内
問い合わせ先 0531-23-3635 田原市文化財課(平日のみ)0531-22-8060 吉胡貝塚資料館
 ※ 駐車場が少ないため、乗合わせ、近隣の方は徒歩でお越しくだい。
   公共交通機関 豊橋鉄道渥美線 三河田原下車 
   駅前から豊鉄バス 伊良湖本線 保美下車(35分) 徒歩5分
調査の概要:
 発掘調査地点は、A・B・C貝塚が丸く並んだ内側の貝塚がない場所にあたります。調査では、縄文時代晩期後半の埋葬人骨1体・土器棺墓が1基見つかっています。また、縄文時代の土器、石器が含まれる穴が多数見つかっています。注目すべきものは大型の柱穴が円形に並んで見つかっています。遺物は、縄文土器のほか石斧、石棒、石鏃、弥生時代の土器がわずかに見つかっています。今回の調査は貝塚に囲まれた場所で、保美貝塚の概要が判明し、渥美半島の縄文貝塚のなぞが解き明かされることが期待されます。
http://www.yoshigo.gr.jp/index.html

Photo
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 浜松市:上組遺跡発掘調査現地説明会
 南区渡瀬町にある上組遺跡(かみぐみいせき)の発掘調査を2010年7月26日から実施しています。渡瀬町では初めての本格的な発掘調査で、奈良時代や鎌倉時代の集落が埋もれていることが分かりました。
日 時:2010年9月12日(日) 午前10時・午後1時30分 の2回
会 場:上組遺跡 発掘調査現場(浜松市南区渡瀬町398ほか)
駐車場:説明会用の駐車場はありません。お車でのご来場はご遠慮ください
備 考:雨天でも出土品解説は実施します
浜松市文化財課・(財)浜松市文化振興財団
問い合せ先  宮竹野際遺跡発掘調査事務所(053)461-3517

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部会9月例会
日 時:9月9日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
「平成22年度牛川西部地区発掘調査の概要」 木村聡氏(豊橋市美術博物館)
 中郷遺跡(近世)、東側遺跡(古代〜近世、集落)、眼鏡下池北遺跡(縄文早期前半の煙道付炉穴)の概要報告
「国分寺北遺跡の方形周溝墓群について」 平松弘孝(豊川市教育委員会)
 平成10〜22年度に豊川西部土地区画整理事業に伴い実施した、国分寺北遺跡の発掘調査で検出された弥生時代後期〜古墳時代初頭の計14基の方形周溝墓の概要説明と当該時期の三河の事例との比較
http://homepage3.nifty.com/t-hy-mikawa/new/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

●第24回名古屋東アジア史研究会
日 時:2010年9月10日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:木村光一
内 容:「韓国慶尚北道高霊池山洞古墳群について」
 古墳群の紹介と近年の注目すべき発掘調査の内容について、発表します。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●静岡県考古学会:中部例会
日 時:9月11日(土) 午後2時から
場 所:静岡市南部生涯学習センター 第7集会室
発表者・題目:岩木智恵「(仮)御子ヶ谷遺跡について」
       小泉祐紀「小鹿山神古墳の調査について」
担 当:小泉祐紀(静岡市文化財課 TEL055-221-1085)、福島志野(静岡県埋蔵文化財調査研究所)
http://s-koukogaku.org/index.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »