« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月26日 (水)

考古学フォーラム情報BOX329

::: 2010.5.26:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 全国古代史縦断講演会「明日香村まるごと博物館フォーラム」 
 奈良県明日香村と読売新聞社などが、名古屋市中区丸の内で上記講演会を開催します。
テーマ:「飛鳥と渡来人〜古代国家を支えた人々」。
日 時:7月10日(土)午後1時から
場 所:東建本社丸の内ビル3階の東建ホール(地下鉄丸の内駅下車)
講 演:
 亀田修一・岡山理科大教授の「渡来人のムラをさがす」
 木下正史・東京学芸大特任教授の「飛鳥の文明開化と渡来人」
 その他、飛鳥地方の最新の発掘調査の成果を報告、さらにパネル討論があります。会場では明日香の物産品や古代史の書物の販売も行われ、日本古代史の原点を学べる有意義な機会です。
入場無料。先着400人。
申し込み:
 住所、氏名、電話番号を書き、
 往復はがきで、634-0141 奈良県明日香村川原91の3、明日香村教委文化財課(0744-545600)へ、Eメールで、asuka_marugoto15@yahoo.co.jpへお願いします。
後 援:愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
 ※ 多くの方々の参加をお待ちしています。詳細は5月25日の読売新聞朝刊社会面にお知らせ記事が載っていますので、ご覧下さい。

Photo_40

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火)

考古学フォーラム情報BOX328

::: 2010.5.18:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河定例会
日 時:5月20日(木)19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:
平成21年度の発掘調査−豊田市 山間部の遺跡−
 豊田市  上万場遺跡(旧旭町)−弥生時代終末期の集落− 杉浦裕幸
     宮平遺跡・宮ノ後遺跡(旧足助町)−律令期の集落等−  高橋健太郎
  ※ 宮平・宮ノ後遺跡はH20年度の調査ですが、昨年度紹介できなかった遺跡です。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋大学博物館・南山大学人類学博物館合同企画展 
「縄文のタイムカプセル 貝塚」
 「貝塚」は貝を食べたあと、残った貝殻を大量に捨てることによってできた遺跡です。貝塚からは土の中では残りにくい貝殻や魚骨・獣骨などが多量の貝殻の成分によって保護され、現在に残っています。貝塚には貝や骨だけでなく、壊れて使えなくなった土器などの道具が捨てられたり、人のお墓が作られたりしました。今回の展示では、これらの貝塚から出土した遺物からわかることや、その意味をやさしく解説しています。ぜひご覧ください。
期 間:2010年3月23日(火)〜7月10日(土)
場 所:名古屋大学博物館・博物館展示室
休館日:日曜日・月曜日   入場料:無料
共 催:根室市教育委員会  協 力:刈谷市教育委員会

★ 特別講演会
第1回 4/22(木)13:30〜 「縄文人と動物」 
    講 師:西本豊弘(国立歴史民俗博物館)
    会 場:名古屋大学博物館3階講義室
第2回 5/29(土)13:30〜 「北方の原風景—根室の自然と野生動物」 
    講 師:佐藤紳司(名古屋大学理学研究科)
     会 場:南山大学名古屋キャンパスJ棟1階Pルーム
第3回 6/22(火)13:30〜 「縄紋土器はなかった」 
    講 師:大塚達朗(南山大学人文学部)
     会 場:名古屋大学博物館3階講義室
※ 聴講無料・予約不要
http://www.nanzan-u.ac.jp/MUSEUM/index.html

100323

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瑞浪市陶磁資料館
「瑞浪出土の中世陶磁」−土岐氏とその一族の時代−
期 間:5月16日(日)〜 8月1日(日)

Poster09

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

考古学フォーラム情報BOX327

::: 2010.5.11:::

★ 発掘調査========
●浜松市:浜松城跡発掘調査 現地説明会
 昨年に引き続き、浜松城跡の天守門跡(てんしゅもんあと)の発掘調査を2010年5月17日から実施します。この発掘調査にかかわり、下記のように、調査成果を広くお伝えする現地説明会を開催いたします。是非、この機会に埋もれた地域の歴史にふれてみてください。
日 時:2010年5月30日(日)  午前10時・午後1時30分 の2回
会 場:浜松城跡 発掘調査現場(浜松城公園内、受付:若き日の家康像前)
申し込み:不要 直接会場にお越しください
備 考:雨天でも出土品見学は実施
浜松城跡への交通:
 浜松駅から、遠州鉄道バス13番のりば 「浜松城公園入口」下車
問い合わせ先:浜松市文化財課  電話:053-457-2466
http://www.hcf.or.jp/hall/event.php?no=13222

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 名古屋古代史研究会 5月例会
日 時:5月15日(土) 13:30〜  
会 場:名古屋大学文学部1F・小会議室   ※開始時間・会場がいつもとちがいます。ご注意下さい。 
報告者と報告内容:
 立松彰氏(東海市立平洲記念館・郷土資料館館長) 「古代の塩づくり」
連絡先:
464−8601(住所不要)名古屋大学文学部 日本史学研究室気付 名古屋古代史研究会  TEL/FAX 052−789−2228
http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/~nihonshi/kenkyukai.html#Anchor55132

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館
企画展『花やぎのうつわ−御深井釉陶器の装飾技法−』
 慶長期(1596−1615)に全国的に広まった織部の流行は、17世紀前半には次第に終息し、美濃窯においても織部から御深井釉陶器へと生産の主流が変化していきます。
 本展では、御深井釉陶器に施された立体的な装飾「刻文」「型打ち」と、平面的な装飾「摺絵」を中心に概観し、単色の御深井釉の持ち味を生かした製品の魅力について紹介します。
期 間:平成22年5月14日(金曜日)〜7月19日(月曜日)
http://www.city.toki.gifu.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm

Hanayagi

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

考古学フォーラム情報BOX326

::: 2010.5.8:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部会5月例会
日 時:5月13日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
<報告>
「平成21年度三河国分寺跡確認調査の概要」 平松弘孝(豊川市教育委員会)
  平成21年度調査で確認された南大門遺構や鐘楼(経蔵)調査の概要について説明。
<発表>
「三河の縄文遺跡と縄文海進」 村上昇氏(豊橋市美術博物館)
  旧石器・縄文早期から前期までの遺跡の立地から当該期の海岸線を考える。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第22回名古屋東アジア史研究会
日 時:2010年5月14日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:堀井優
内 容:「前方後円墳の墓上祭祀-桜井茶臼山古墳石槨の築造について-」
昨年再調査が行われ話題を呼んだ桜井茶臼山古墳の事例をもとに墓上祭祀の考察を行います。
問い合わせ先:
 名古屋市緑区平手北二丁目901
  名古屋市立鳴海東部小学校 木村光一 052-876-0320

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 知多市歴史民俗博物館
エントランスディスプレイ「個人コレクション 採集された石器たち」
会 期:平成22年5月1日(土)〜6月20日(日)
内 容:知多市に所在する金沢遺跡は、発掘調査は行われていないものの、個人による表面採集調査によって、多くの石鏃やナイフ形石器、有舌尖頭器などの石器が数多く発見されています。今回はそれらの石器をお借りして、エントランスディスプレイ「個人コレクション 採集された石器たち」と題して展示しました。
場 所:知多市歴史民俗博物館エントランスホール  TEL:0562-33-1571
http://www.city.chita.aichi.jp/kyouiku/syougai/hyu-tory/tenji/entrancedisplay/entrancedisplay.html

Sekki1
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »