« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月20日 (火)

考古学フォーラム情報BOX325

::: 2010.4.20:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第8回三河考古学談話会記念講演会
「月の輪古墳と考古学者近藤義郎」
 昨年4月にお亡くなりになった岡山大学名誉教授の近藤義郎氏を偲んで、月の輪古墳の映画上映と北條先生による近藤義郎氏の紹介を行います。
 月の輪古墳の解説に加えて、月の輪古墳の調査の意義と見所を説明していただいた後に映画を鑑賞します。終了後、月の輪以後の近藤先生の業績のうち、トピックになるようなもの(製塩土器研究、弥生墳丘墓、前方後円墳の出現等)を紹介します。
日 時:2010年5月9日(日)13:30〜15:00
会 場:豊橋市民センター(カリオンビル)5階 大会議室  豊橋市松葉町2-63
講 師:北條芳隆氏(東海大学教授)
参加費:無 料(直接会場へお越しください)
定 員:90名(定員を超過した場合、入場をお断りします)
主催・問合せ:
三河考古学談話会
090−4858−5011(平 松)

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河山間部研究会の開催
趣 旨:
 日本の考古学研究では、山間部の研究はこれまで必ずしも積極的に進められては来ませんでした。それは、「山」という自然の障壁に阻まれて孤立した文化・社会という、われわれが山間部地域に対して抱いてきたイメージに起因するように思えます。しかし、近年進められている調査は、山間部が様々な形で相互に、あるいは、平野部や海浜部と結びついている状況を垣間見せてくれています。
 われわれは、これまでに蓄積された情報や経験を持ち寄り、それらを統合しながら山間部の歴史像の構築を考えるべき時期に来ています。今回、そのような場作りを目指して、研究会を立ち上げることにしました。これが山間部研究の発展につながる事を願っています。
日 時:2010年5月29日(土)・30日(日)
場 所:
 研究会・懇親会・宿泊会場:全トヨタ労連研修センター つどいの丘・会議室C
  ・自家用車の場合 利用者用無料駐車場あり
  ・公共交通機関 とよたおいでんバス 豊田市駅/梅坪駅 -上中山(運賃 300円)より徒歩
予 定:
5月29日(土)
 12:30 受付開始
 13:00 開会   趣旨説明
 13:10 足助における考古学調査     鈴木昭彦(豊田市史編纂室)
 13:50 考古学へのGISの応用      渡部展也(中部大学)
 14:30 休憩
 14:40 豊田市・旧町村部の分布調査   三浦里紗・高取綾(南山大学大学院)
 15:20 瑞浪市における遺跡分布調査   砂田晋司(瑞浪市教育委員会)
16:00 西三河山間部の古墳分布     森 泰通(豊田市教育委員会)
 16:40 質疑応答
 17:20 閉会・事務連絡
 18:30 懇親会  (つどいの丘・食堂にて)
       
5月30日(日)
 9:00 受付開始
 9:30 考古学における分布調査の役割   黒沢 浩(南山大学)
 10:10 下山地区の遺跡        佐藤公保(愛知県教育委員会文化財保護室)  
 10:50 集落の様相−縄文時代・弥生時代− 高橋健太郎(豊田市教育委員会)
 11:30 集落の様相−古墳時代・古代−   永井邦仁(愛知県埋蔵文化財センター)
 12:10 昼食
 13:00 集落の様相−中世−  嶋田奈緒子(南山大学大学院)
 13:40 質疑応答  司会 黒沢・高橋
 14:40 閉会・事務連絡
  閉会後 エクスカーション(希望者のみ)
※ 車でお越しでない方はどなたかの車にご同乗頂きます。
1 集落遺跡を巡るツアー(水汲遺跡など)
2 古墳を巡るツアー(宮口古墳群など)
 17:00 解散
参加費:
  参加費は以下のようになります。
   1 研究会のみご参加の場合・・・・・・・・   500円
   2 研究会+懇親会(宿泊なし)・・・・・・  6,000円(予定)
   3 研究会+宿泊と懇親会・・・・・・・・・10,000円(予定・朝食代込)
    ※ 2・3は宴会代込みの価格です
申込み方法:
  e-mailにて事前申し込みをお願い致します。
※ 参加日および上記1〜3いずれの参加形態か、エクスカーション参加について明記して下さい。
  申し込み先:高橋健太郎 kentaro813@hotmail.com

2_2

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

考古学フォーラム情報BOX324

::: 2010.4.8:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河4月定例会
日 時:4月22日(木)*今月は第4木曜日となっております。ご注意ください。
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:
石原憲人(幸田町教育委員会)「古墳時代中期の土器供給圏の検討ー東海地域における高坏の製作技法分析をもとにー」
備 考:平成22年度の各月担当者(発表者)を決めようと思います。状況により欠席された方に割り振られるケースも想定されますので、奮ってご参加ください。
 
連絡先:kentaro813@hotmail.com

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊橋市美術博物館:
速報展「遠くから来た縄文土器」
 豊橋市美術博物館 第1展示室の「速報展」スペースを展示変えしました。
 「遠くから来た縄文土器」と題して、豊橋市内で出土した非在地系の縄文土器を集めて展示しました。厳密に言うと、非在地系と言えないものもありますが、そこはスペースの関係で無理やりこじつけていますので、ご寛恕下さい。
4月3日の常設展示オープンから観覧可能です。展示期日は未定です。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河山寺研究会定例会
 今回は、養老町教育委員会の中島和哉さん、大垣市教育委員会の中井正幸さんのご案内で、岐阜県西濃地区の山寺を見学します。
開催日:平成22年4月17日(土)
集 合: 
電車利用の方 10:15に大垣駅南口ロータリー集合
自家用車利用の方 :10:30に赤坂総合センター(大垣市)集合
スケジュール:
10:30 大垣市赤坂総合センター
10:40 元円興寺(大垣市)
12:00 昼食
13:00 竜泉寺廃寺跡(養老町)
15:00 柏尾廃寺跡(養老町)
17:00 解散
 ※ 時間が余れば、勢至寺を追加する予定です

参考文献:
元円興寺は大垣市の、柏尾廃寺跡は養老町の分布調査報告書をご参照ください

申込み:
参加を希望される方は、電車・自家用車のいずれを利用されるかと、当日連絡先を明記の上、下記の岩原メルアドまでご連絡ください。
※ 岩原剛アドレス gonao773@oasis.ocn.ne.jp

三河山寺研究会事務局 岩原 剛

1


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »