考古学フォーラム情報BOX324
::: 2010.4.8:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河4月定例会
日 時:4月22日(木)*今月は第4木曜日となっております。ご注意ください。
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:
石原憲人(幸田町教育委員会)「古墳時代中期の土器供給圏の検討ー東海地域における高坏の製作技法分析をもとにー」
備 考:平成22年度の各月担当者(発表者)を決めようと思います。状況により欠席された方に割り振られるケースも想定されますので、奮ってご参加ください。
連絡先:kentaro813@hotmail.com
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊橋市美術博物館:
速報展「遠くから来た縄文土器」
豊橋市美術博物館 第1展示室の「速報展」スペースを展示変えしました。
「遠くから来た縄文土器」と題して、豊橋市内で出土した非在地系の縄文土器を集めて展示しました。厳密に言うと、非在地系と言えないものもありますが、そこはスペースの関係で無理やりこじつけていますので、ご寛恕下さい。
4月3日の常設展示オープンから観覧可能です。展示期日は未定です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河山寺研究会定例会
今回は、養老町教育委員会の中島和哉さん、大垣市教育委員会の中井正幸さんのご案内で、岐阜県西濃地区の山寺を見学します。
開催日:平成22年4月17日(土)
集 合:
電車利用の方 10:15に大垣駅南口ロータリー集合
自家用車利用の方 :10:30に赤坂総合センター(大垣市)集合
スケジュール:
10:30 大垣市赤坂総合センター
10:40 元円興寺(大垣市)
12:00 昼食
13:00 竜泉寺廃寺跡(養老町)
15:00 柏尾廃寺跡(養老町)
17:00 解散
※ 時間が余れば、勢至寺を追加する予定です
参考文献:
元円興寺は大垣市の、柏尾廃寺跡は養老町の分布調査報告書をご参照ください
申込み:
参加を希望される方は、電車・自家用車のいずれを利用されるかと、当日連絡先を明記の上、下記の岩原メルアドまでご連絡ください。
※ 岩原剛アドレス gonao773@oasis.ocn.ne.jp
三河山寺研究会事務局 岩原 剛
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント