« 考古学フォーラム情報BOX322 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX324 »

2010年3月31日 (水)

考古学フォーラム情報BOX323

::: 2010.3.31:::

★ 発掘調査========
● 西尾市:国森遺跡発掘調査現地説明会
 西尾市では公共施設建設に伴う発掘調査を2月から実施しています。
日 程:4月3日(土)
時 間:10:30〜12:00
場 所:西尾市国森町不動東 (西尾信用金庫矢田支店裏)
 国森遺跡は碧海台地東端に位置し、眺望の良い場所に立地しています。これまで中世の遺物散布地として知られていましたが調査の結果、古代の竪穴住居跡8棟、中世の区画溝、城館の堀跡(戦国時代)などが検出されました。
 古代の竪穴住居跡は8〜9世紀頃と推定され、藤原京出土木簡にみられる「矢田里」や『和名類聚抄』に記載している「矢田郷」の一部と考えられます。
 堀跡は断面形は逆台形で、幅約3m、深さが1.5mです。東西約25m×南北約12mにわたり検出されました。16世紀初頭に掘削されたと考えられますが、文献には残っておらず詳細は不明です。

 駐車場に限りがありますので、地方公共交通機関をご利用lください。
  例:名鉄西尾駅から六万石くるりんバス  10:00 西尾駅発—10:25 国森下車 徒歩1分

 445-0847
   愛知県西尾市亀沢町480番地
    西尾市教育委員会文化振興課 浅岡 優
   Tel 0563-56-6660 Fax 0563-56-2787
   mail:m-asaoka@city.nishio.lg.jp

1

2

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 岩崎城歴史記念館
特別展「にっしんの窯跡 〜飛鳥・奈良・平安時代の猿投窯」
 岩崎城のある日進市は、古墳時代から室町時代までのおよそ900年間猿投山西南麓古窯群(猿投窯)が分布する地理的な中心地でした。なかでも奈良時代末〜平安時代初頭には、日本最大の窯業地帯として国産品でもっとも高級な製品〜灰釉陶器・緑釉陶器を生み出し日本各地に供給されました。
 今回の展示ではあまり知られていなかった古代の日進をご紹介します。約1200年前のうつわから古代に思いを馳せてみませんか?
期 間:2010年3月16日(火)〜2010年5月30日(日)
http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/

Ori

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館
「発掘された鈴鹿2009」
期 間: 平成22年3月20日(土)〜6月27日(日)
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Ex2009s_2

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX322 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX324 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX323:

« 考古学フォーラム情報BOX322 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX324 »