考古学フォーラム情報BOX310
::: 2009.12.31:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第20回名古屋東アジア史研究会
日 時:2010年1月8日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:木村光一
内 容:「最近の韓国考古学」
韓国考古学のめざましい進展状況について、いくつかのトピックをもとにお話します。
問い合わせ先:
名古屋市天白区御前場町351
名古屋市立しまだ小学校 木村光一 052-802-2821
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県博物館
「長良川のあるくらし〜遺跡は語る〜」
本展覧会では、長良川流域にある遺跡でこれまでに行われた発掘調査結果をもとに、人々のくらしと川とのかかわりについて紹介します。長良川上流域に見られる独自の縄文文化、長良川が東海と北陸をつなぐ重要な回廊となっていたことをうかがわせる各時代の土器、清らかな水に対する思いがうかがわれる祭りの跡などを紹介します。
期 間:平成22年1月5日(火)から平成22年2月14日(日)まで
http://www.museum.pref.gifu.jp/index.php
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●三河山寺研究会ミニシンポI「三遠の山寺」
〜三河考古学談話会研究集会〜
古代末〜中世の山寺(山林寺院・山岳寺院とも称される)は、山林修行と教学を旨とする純粋な宗教空間であると同時に、権門と結んで寺院大衆を擁し、土地を領有した在地権力者でもあった。空白の古代〜中世史を語る上で、山寺の存在は三河では欠くことができない。
近年、全国的に山寺跡を評価しようとする動きがある。そのなかで、三河は核となる寺院跡、物的資料(仏像、考古遺物など)に恵まれ、また東西三河で様相が大きく異なるなど、領域内での存在形態がひとつのモデルケースとなりうる地域である。今回のミニシンポは三河、さらに隣接する遠江における山寺研究の現状と課題に触れ、今後の研究に向けた足がかりとするものである。
日 時:平成22年1月30日(土) 午前10時20分から
会 場:コミュニティサテライトオフィス(岡崎市) 大講義室
※ 岡崎ショッピングセンタービル[松坂屋岡崎店]6F (岡崎市康生通西3−15−4)
内 容:
10:00〜10:20 受 付
・山寺研究の現状と課題
10:20〜10:35 「山寺調査の視点」 藤岡英礼((財)栗東市文化体育振興事業団)
10:35〜11:05 「西三河の山寺」 荒井信貴(岡崎市美術博物館)
11:05〜11:35 「東三河の山寺」 岩原 剛(豊橋市教育委員会)
11:35〜12:05 「三遠国境の山寺」 石川明弘(日本考古学協会)
12:05〜12:35 「遠江と駿河の山寺」 松井一明(袋井市教育委員会)
12:35〜13:30 昼食
・調査事例報告
13:30〜13:55 「普門寺旧境内」 村上昇・菊池直哉(豊橋市教育委員会)
14:55〜14:20 「堂ヶ谷廃寺・経塚」 井鍋誉之(静岡県埋蔵文化財調査研究所)
14:20〜14:30 休憩
・記念講演
14:30〜15:30 「山寺調査の意義」 講師 時枝 務(立正大学准教授)
15:30〜15:40 休憩
・討論 15:40〜16:40
17:30〜 懇親会(名鉄「東岡崎駅」付近を予定)
問合せ:
三河山寺研究会 事務局(岩原 剛) gonao773@oasis.ocn.ne.Jp
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)