考古学フォーラム情報BOX302
::: 2009.10.28:::
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第15回豊橋市文化財保護講演会
「豊橋の中世再発見−城と寺から見えてくるもの−」
豊橋市では、普門寺旧境内(山寺)の確認調査、正宗寺旧境内(山寺)の新遺構の発見、大崎城址の発掘調査などにより、中世の新知見がじょじょに明らかにされています。
今回の講演会では、山寺と中世城館をおもに取り上げ、豊橋市の中世考古学の成果について、広い視点から講師に解説していただきます。
日 時:平成21年11月1日(日) 午後2時から
会 場:豊橋駅前文化ホール(開発ビル10階)
※ 豊橋市駅前大通二丁目33番地の1
入場 無料(定員200人・先着順)
講 師:中井 均さん(NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長)
問合せ:豊橋市美術博物館 0532−51−2879
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第19回名古屋東アジア史研究会
日 時:2009年11月13日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:田中城久
内 容:「今昔物語と考古学」
説教文学について、考古学からアプローチする、ユニークなテーマです。
問い合わせ先:
名古屋市天白区御前場町351
名古屋市立しまだ小学校 木村光一 052-802-2821
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センターはにわ館
後期企画展Ⅰ「近・中世のおくり人〜横尾墳墓群の世界〜」
会 期:平成21年10月24日(土)〜12月20日(日)
http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/haniwakan/kaikan.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊田市郷土資料館
特別展「塩の歴史と民俗-三河の塩生産と交易-」
期 間:平成21年10月31日(土曜日)〜同年12月6日(日曜日)
豊田市の中央を流れる矢作川は有史以来、さまざまな物資が運ばれ流域の文化を育んできました。なかでも塩の交易は古く、梅坪遺跡から出土する大量の製塩土器がしめしているように、古墳時代までさかのぼることができます。
三河、尾張の海岸部は古代以来、製塩の盛んな地域でした。三河湾の塩は矢作川を川船でのぼり、馬の背で、また名古屋から瀬戸内海の塩が陸路、足助を経由し、遠く伊那地方にはこばれました。市域や近隣には塩の流通に関わる遺跡や文書、民俗資料が多数残されています。
今回の特別展では豊田市を中心として三河、尾張の塩の生産と交易について視点をあて、新資料を発掘し展示、紹介します。
★ 講 演
日 時:11月15日(日曜日)14:00〜15:30
講 師:渡辺 誠 先生(名古屋大学名誉教授)
会 場:豊田市郷土資料館(2階会議室)
定 員:50人 参加費:無料
申し込み:直接会場にお越しください。
http://www.toyota-rekihaku.com/index2.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)