« 考古学フォーラム情報BOX300 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX302 »

2009年10月20日 (火)

考古学フォーラム情報BOX301

::: 2009.10.20:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 西牧野遺跡旧石器資料検討会
 愛知県埋蔵文化財センターが調査をおこなっている岡崎市(旧額田町)所在の西牧野遺跡について、午前中に現地説明会がおこなわれるのに併せて、午後より特別に出土資料を拝見する機会を作っていただきました。下記概要のとおり非常に興味深い資料が出土していますので、多くの方に是非検討会に参加していただければと思います。
日 時:10月24日(土)午後1時30分〜
場 所:西牧野遺跡現場事務所(樫山広表交差点右折、250m先の黄色の建物)
その他:当時は、検討会に併せて東海石器研究会を開催します。
連絡先:神取携帯 080−5112−4664
※ 現地説明会 午前10時〜  http://www.maibun.com/top/
概 要:
 愛知県埋蔵文化財センターが本年4月から調査をおこなっている岡崎市(旧額田町)所在の西牧野遺跡から大量の旧石器が出土しており、県下では珍しく、石器がブロックで確認されています。
角錐状石器や横長剥片素材のナイフ形石器、黒曜石製の掻器、熔結凝灰岩や黒曜石製の小型のナイフ形石器が出土している他、多量の剥片や一定量の石刃や石刃核も出土しています。
 また石材組成も珍しく、白色風化石材7割、黒曜石3割という組成をみせ、今までの西三河の組成(チャート主体)を完全に覆すあり方となっています。東三河と信州の影響が強いのかもしれません。おそらく東三河の萩平上の段遺跡や駒場遺跡と同様、三河の中心的な遺跡になることは間違いありません。

Photo
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県阿智村東山道・園原ビジターセンター「はゝき木館」
企画展「万葉の神坂越え展 -阿智駅と東山道を探る-」開催中
今、阿智村東山道・園原ビジターセンター「はゝき木館」で企画展「万葉の神坂越え展 -阿智駅と東山道を探る-」を12月23日まで開催しています。
 東山道最大の駅家「阿智駅」を考えることを中心に、奈良時代の
神坂越えを探ります。
 また、近年奈良時代の鏡と判明した安布知神社蔵の花禽双らん八花鏡も公開します。
関連企画もあります。詳細は下記ホームページをご覧下さい。
期 間:2009年10月3日(日)〜12月23日(水)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
★ 関連企画のご案内
・講演会(1) 東山道神坂越え−古東山道から令制東山道へ−
 奈良時代に入り、東山道が古東山道から令制東山道に変わったとき、何が起きたのでしょうか?考古資料に基づき、下伊那地域の歴史の動きを見ていきます。
日 時:11月21日(土)午後2時〜
場 所:東山道・園原ビジターセンター
講 師:市澤英利氏(阿智第三小学校校長)
参加費:200円(企画展観覧料として)
・講演会(2) 阿智の駅家と古代日本の駅家
 古代の駅家の研究を紐解きながら、阿智駅を考えて行きます。
日 時:11月28日(土)午後1時〜
場 所:東山道・園原ビジターセンター
講 師:木本雅康氏(長崎外国語大学教授)
参加費:200円(企画展観覧料として)
・神坂峠ツアー
 園原ガイドの皆さんと一緒に神坂峠まで歩いて登ります。ちょうど紅葉のきれいな季節です。
日 時:10月24日(土)午前9時30分〜(午後5時解散予定)
集 合:東山道・園原ビジターセンター
参加費:300円
備 考:お弁当持参、登山のできる服装で。
事前に「はゝき木館」(0265-44-2011)までお申し込みをお願い致します。
・阿智駅を歩く・探るツアー
 阿智駅があったと推定されている駒場・中関地区の遺跡を巡ります。深まりゆく秋を満喫しませんか。
日 時:10月31日(土)午前9時30分〜 (12時30分解散予定)
集 合:阿智村中央公民館
参加費:300円
持ち物:タオル、水筒など。
事前に「はゝき木館」(0265-44-2011)までお申し込みをお願い致します。

http://www.vill.achi.nagano.jp/visitor/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 三河山寺研究会:今水寺跡の調査
 三河山寺研究会は、新城市教育委員会のご協力をいただき、下記の内容により愛知県新城市八名井に所在する今水寺跡の調査を行います。
 今水寺は、豊橋市と新城市の境界に位置する「吉祥山」の西側山腹にあります。弘法大師の開基と伝えられ、文献から西谷、東谷、北谷といった谷組織が存在したことは明らかです。また、かの滝山寺縁起の本堂落慶供養のくだりにも現れることで知られる、東三河を代表する山寺のひとつです。現地には本堂跡と思われる平場や中世墓群をはじめ、境内の中心に位置する2ヵ所の湧水、坊院跡と思われる多くの平場群が存在しています。過去には、発掘調査などで中世前期を主体とする遺物が多数出土しています。
 きたる、1月30日(土)に行うミニシンポに向け、今水寺の資料化をはかりたいと考えております。
日 時:平成21年11月3日(祝)・7日(土)・8日(日)・14日(土)
集合場所・時間: 
 車のかた:豊川市金沢町「金沢」交差点 午前10時集合
 ※ わかりにくくてすみません。今水寺跡から南東へ3キロほどです
 電車のかた:豊橋駅東口1F中央 午前9時30分集合
・作業内容
 11月3日(祝):遺構分布調査
 11月7日(土):遺構分布調査
 11月8日(日):遺物表面採集調査
 11月14日(土):予備日
・参加表明
 下記岩原のメルアドまで連絡をお願いします。
 金沢交差点、豊橋駅いずれからの参加か、お伝えください。
 その際、携帯など当日連絡が可能な電話番号をお示しください。
・その他
 ・すべて参加が条件ではありません。1日だけでも結構です。
 ・雨天の場合は中止します。
 ・参加者は、昼食や飲み物を各自持参してください。
・連絡先
 岩原 剛gonao773@oasis.ocn.ne.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX300 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX302 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX301:

« 考古学フォーラム情報BOX300 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX302 »