考古学フォーラム情報BOX298
::: 2009.10.7:::
★ 発掘調査========
● 田原市:保美貝塚現地説明会
すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、8月より調査を行っております保美貝塚の現地説明会が行われます。当初予定より少々早めの10月12日となりました。
保美貝塚は、吉胡貝塚・伊川津貝塚と並ぶ、渥美半島三大貝塚の一つであり、これまで十分な報告がなされてこなかった幻?の貝塚です。今回も埋葬人骨をはじめ、多数の遺物が出土しております。是非この機会に皆様お誘いあわせの上、見学くださいませ。
日 時:平成21年10月12日(月・祝日) 13:30〜15:00
場 所:田原市保美町平城地内
内 容:担当者による調査概要の説明、出土品の展示、資料の配布を行います。
問い合わせ先:0531-23-3635 田原市文化財課(平日のみ) 0531-22-8060吉胡貝塚資料館
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 土岐市美濃陶磁歴史館
企画展『瀬戸の本業焼−桃山陶写しを中心に−』
昭和初期まで志野や織部などの美濃桃山陶は、瀬戸窯で生産されたと考えられていました。これは江戸時代後期まで美濃焼が「瀬戸物」として販売されていたことや、江戸時代中期から後期にかけて瀬戸窯で美濃桃山陶を模した製品が製作されていたことが原因と考えられます。
今回の展示では、瀬戸窯で作られた桃山陶写しがどういった性格を持ち、またどうして瀬戸窯で作られたかを紹介します。
期 間:平成21年10月1日(木曜日)〜平成21年12月6日(日曜日)
★ 講演会
演 題:「近世後期から幕末維新期の美濃焼物の流通」
日 時:平成21年11月14日(土曜日)午後1時30分から3時
会 場:土岐市文化会館2階大会議室(美濃陶磁歴史館隣り)
講 師: 山形万里子氏(流通経済大学教授)
http://www.city.toki.gifu.jp/wcore/hp/page000000600/hpg000000536.htm
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館
特別展「美への誘い〜いにしえのアクセサリー〜」
期 間:平成21年10月3日(祝)〜12月6日(日)
遺跡から出土した勾玉などの装身具や埴輪をもとに、古代のファッションを探ります。
★ 特別展関連講演会
アクセサリーの着装について〜中国の美人画をヒントに〜
講 師:岩崎 雅美さん(奈良女子大学生活環境学部教授)
日 時:平成21年10月10日(土) 午後2時〜
※ 聴講は無料です。
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント