« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

考古学フォーラム情報BOX297

::: 2009.9.30:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 岐阜県文化財保護センター
平成21年度発掘速報展「ひだ発掘最前線」〜飛騨で初公開:飛騨独特の弥生土器や古墳時代の木製農具〜
期 間:平成21年10月2日(金)〜平成21年11月8日(日) 9:00〜16:30
月曜日・火曜日・祝日は休館
場 所:高山市風土記の丘学習センター 2階展示室(高山市赤保木町400番地の2)
 ウバガ平遺跡(高山市上切町)で出土した「横羽状文甕」と呼ばれる飛騨独特の弥生土器や、飛騨地方最多の木器が出土したことで注目される野内遺跡(高山市上切町)の古墳時代の木製農具など、学術的に貴重な上、一般の観覧者にも見ごたえのある展示品を一堂に集めて公開します。
★ 土曜講座
第1回:10月17日(土)「平安時代の飛騨」
第2回:11月7日(土)「飛騨・美濃の弥生時代」
時 間:14:00〜15:30
講 師:センター職員
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/maibun/

Mokuseihin2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県陶磁資料館
特別企画展「志野・黄瀬戸・織部のデザイン」
期 間:10月3日(土)〜11月29日(日)
 15世紀末から17世紀初めの室町時代後期(戦国期)から桃山時代にかけての日本陶器は、東アジア・西アジア地域やヨーロッパから大量の貿易陶磁と新しい文化との交流に触発され、瀬戸・美濃窯に大きな変革が起こり、新しい独特な意匠の志野・黄瀬戸・織部の作品が生まれました。本展はそうした国際交流によって華開いた新しい桃山陶器のデザインに焦点を当て、多種多様な意匠と日本人の美意識の変革を見ることができる志野・黄瀬戸・織部を紹介するものです。
★ 連続講演会
第1回 10月18日(日)
 『志野のデザインと造形』井上喜久男(当館館長補佐)
 『利休以前の「茶碗」』竹内順一(茨城県陶芸美術館館長)
第2回 11月1日(日)
 『黄瀬戸・瀬戸黒のデザインと造形』井上喜久男(当館館長補佐)
 『大名家のやきもの』佐藤豊三(徳川美術館学芸担当専門参与)
第3回 11月15日(日)
 『織部のデザインと造形』井上喜久男(当館館長補佐)
 『私の中の桃山陶器』鈴木藏(陶芸作家)
いずれも日曜日/13:30〜15:30/本館地下講堂 聴講無料・事前申し込み不要
http://www.pref.aichi.jp/touji/

Shino1_2

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

考古学フォーラム情報BOX296

::: 2009.9.25:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 若宮遺跡・市道遺跡・公文遺跡・国分寺北遺跡の古代の土器検討会
区画整理事業に伴って発掘調査を行った若宮遺跡(豊橋市)、国分寺北遺跡(豊川市)の報告書作成のための整理が進み、全体の資料を見学することができるようになりましたので、以下のように検討会を開催いたします。ぜひ、ご参加ください。
日 時:平成21年10月11日(日) 10:00〜17:00
場 所:豊橋市埋蔵文化財収蔵庫、豊川市発掘調査事務所
若宮遺跡:5世紀代の埴輪窯、7世紀代の集落、10世紀代の集落が検出され、灰釉陶器ではH-72段階の良好な資料が検出されました。
市道遺跡・公文遺跡:H-72段階から百代寺段階の灰釉陶器を中心に、灰釉陶器から山茶碗への編年を確認します。
国分寺北遺跡:三河国分寺跡の付属地にあたる遺跡で、古代においては8〜11世紀代の各時期の竪穴建物、掘立柱建物、区画溝、廃棄土坑などが検出されました。古代の土器は各時期の須恵器・灰釉陶器・土師器(煮沸具の他に、O-53、H-72段階の灰釉陶器碗等の写しのようなものあり)・緑釉陶器(小片が多いですが100点以上出土)などがあります。
日 程:
10:00〜10:10 「若宮遺跡」 岩原 剛(豊橋市教育委員会)
10:10〜10:20 「市道遺跡・公文遺跡」 贄 元洋(豊橋市教育委員会)
10:20〜12:00  資料見学
12:00〜13:30  昼食・移動
13:30〜13:40 「国分寺北遺跡」 平松弘孝(豊川市教育委員会)
13:40〜15:30  資料見学
15:30〜16:30  資料検討会
連絡先:
平松弘孝(豊川市教育委員会) 携帯電話090-4858-5011
hiramatsu@ccnet-ai.ne.jp

2_2
豊橋市埋蔵文化財収蔵庫

3_2
豊川市発掘調査現場事務所

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●第17回春日井シンポジウム
テーマ「東海を足元から探る2 地域の歴史とまつり」
日 時:平成21年11月21日(土曜日)午後1時から午後4時30分
11月22日(日曜日)午前10時から午後4時50分
会 場:春日井市民会館
参加料:3,000円(2日間・資料集代含む
・11月21日 (土曜日)
第1部「東海のまつり」
午後1時 開会挨拶 春日井市長 伊藤太
午後1時10分
講演
「二木島祭と宝塚古墳船形埴輪」三重県教育委員会 穂積 裕昌氏
午後2時
講演「津島の天王祭り」民俗芸能研究家 鬼頭 秀明氏
午後2時50分 休憩(10分)
午後3時
講演
「名古屋および周辺のお鍬祭り」名古屋市博物館 武藤 真氏
午後3時50分休憩(10分)
午後4時
まとめの討論
滋賀民俗学会理事 兼康 保明氏(司会)、考古学者 森 浩一氏(助言)、穂積氏・鬼頭氏・武藤氏
午後4時30分 第1部終了
午後5時30分〜午後7時 関連企画「交流レセプション」 会場 ホテルプラザ勝川
・11月22日 (日曜日)
第2部「東海学の諸問題」
午前10時
講演
「東海から東国への道」〜青銅器文化の伝播ルートなど〜 長野県埋蔵文化財センター 川崎 保氏
午前11時
講演
「東海の万葉歌」日本福祉大学名誉教授 福岡 猛志氏
午前12時 昼休憩(90分)
午後1時30分
講演
「東海の国・郡名の起源を探る」京都教育大学名誉教授 和田 萃氏
午後2時30分
講演
「東海学の諸問題」〜狗奴国東海説は成立の余地なし、そのための解説〜 考古学者 森 浩一氏
午後3時30分 休憩(10分)
午後3時40分
座談会
福岡氏(司会)、森氏(助言)、川崎氏 ・和田氏・八賀氏
午後4時50分 閉会
誌上参加
「赤彩土器の謎を探る」〜その拠点と広がり〜  三重大学名誉教授 八賀 晋氏
「芭蕉の弟子たち」〜『鸚鵡籠中記』から〜 春日井市教育委員会 大下武
<参加申し込み方法>
 郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・参加希望日、内容をご記入のうえ、参加申し込みハガキ、郵便ハガキ、ファックス、Eメールでお申込みください。
受付期間:8月3日(月曜日)から10月30日(金曜日)。ただし、定員1,100人に達し次第締め切ります。
※参加申し込み方法・参加料の詳細は、「第17回春日井シンポジウム参加申し込み方法」のページをご覧ください。
http://www.city.kasugai.lg.jp/bunka/event/bunkazai_event/mousikomi.html
★ 関連企画 文化財特別展「春日井の古代史事始2」>
日 時:平成21年11月18日(水曜日)〜29日(日曜日)9:00〜17:00(24日(火曜日)は休館、29日(日曜日)は16:00まで)
会 場:文化フォーラム春日井・ギャラリー
入場料:無料
参加申し込み・お問合せ先:
春日井市教育委員会 文化財課 春日井シンポジウム係
 486-0913愛知県春日井市柏原町1丁目97番地1
 電話0568−33−1113、ファックス0568−34−6484
http://www.city.kasugai.lg.jp/bunka/event/bunkazai_event/17sinpo.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

考古学フォーラム情報BOX295

::: 2009.9.15:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河定例会
日 時:平成21年9月17日(木)19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:平成20年度の発掘調査_
    平井義敏(三好町教育委員会) 平成20年度の三好町における発掘調査
    神取龍生(幸田町役場) 深溝松平家廟所の調査
    鵜飼堅証(刈谷市教育委員会) 平成20年度発掘調査 大西東貝塚
連絡先:高橋健太郎 kentaro813@hotmail.com

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 特別公開 大須二子山古墳出土資料
 このたび2009年9月2日付で、大須二子山古墳の出土資料が名古屋市指定有形文化財(考古資料)に指定されました。出土遺物は現在、名古屋市博物館と南山大学人類学博物館に分かれて所蔵されていますが、今回の指定では2館をまたいで一括での指定となりました。
 これを記念して、名古屋市博物館では、大須二子山古墳出土資料のうち館蔵分を公開します。また南山大学人類学博物館所蔵分の一部も、レプリカにて紹介しています。
期 間:平成21年9月8日(火)〜11月8日(日)
場 所:名古屋市博物館2F 常設展示室
展示説明会:平成21年10月3日(土) 14時〜 当館学芸員
 ※展示室での解説ではなく、別室での講演会形式当日先着100名(聴講無料)
問合せ:名古屋市博物館 学芸課
 467-0806 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1  電話052-853-2655(代)
http://www.museum.city.nagoya.jp/

Kagami_2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 名古屋講演会
テーマ:銅鐸−弥生時代の青銅器生産−
講師と演題:
  「銅鐸原料の銅・錫・鉛−神岡鉱山を考える−」
    奈良県橿原考古学研究所所長 菅谷文則
  「弥生時代の青銅器生産」
    奈良県橿原考古学研究所付属博物館 北井利幸
  「東海地域の青銅器生産と東日本の地域社会」
    愛知県埋蔵文化財センター 赤塚次郎
日 時:平成21年10月3日(土)午後1時〜4時30分(12時30分受付開始)
会 場:名古屋工業大学 51号館(名古屋市昭和区御器所町、最寄駅 鶴舞駅)
参加料:無料
定 員:400名(申込不要。先着順。)
問い合わせ先:奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 
電 話:0744-24-1185/FAX 0744-24-1355

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

考古学フォーラム情報BOX294

::: 2009.9.9:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部会9月例会
日 時:9月10日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
<報告> 「内田貝塚2007年度調査の概要」 松本泰典氏(豊橋市美術博物館)
 2007年度調査の報告。縄文後期中葉〜晩期中葉の層位ごとの堆積、弥生後期初頭(寄道期)の良好な資料、中世の地下式坑など。
<報告> 「伊川津貝塚の調査について」 増山禎之氏(田原市教育委員会)
 平成20年度に行われた下水道工事に伴う発掘調査の概要と埋葬人骨の記録方法について

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市見晴台考古資料館
2010名古屋開府400年 開館30周年記念特別展
「なごや考古学百景」
 見晴台考古資料館では、名古屋開府400年と資料館の開館30周年を記念し、特別展「なごや考古学百景 旧石器時代から近代の出土品がみせるけしき」を開催します。¬資料館開館以来30年間にわたる市内遺跡の発掘調査の成果のなかから厳選した資料(合計200件)に基づいて、名古屋の歴史を紹介します。なお、旧石器時代から古墳時代までを対象とする前期と、飛鳥時代から近代を対象とした後期にわけて開催します。
日 程:
前期 平成21年9月16日(水曜日)から平成21年11月15日(日曜日)     
後期 平成21年11月18日(水曜日)から平成22年1月24日(日曜日)
主な展示品:<前期>大曲輪遺跡出土の土偶、西日本最古級の銅鐸鋳型(朝日遺跡出土)、西大久手古墳出土・東日本最古級の人物埴輪など考古資料100件。<後期>東海地方最古の古代寺院である尾張元興寺跡出土資料のほか、名古屋城三の丸遺跡出土・御霊屋(おたまや)関連資料など、飛鳥時代から近代までの考古資料100件。
★ 関連事業
・開館30周年記念講演会 
平成21年10月11日(日)午後2時から
(財)大阪府文化財センター理事長 水野正好氏 
「見晴台考古資料館・日本古代史を解く」
・名古屋開府400年記念講演会 
平成21年12月13日(日)午後2時から
 愛知県教育委員会 佐藤公保氏・愛知県埋蔵文化財センター 鈴木正貴氏 
「名古屋開府 Before and After」
 両日とも、講演会に先立ち、午後1時より展示説明会を行います。
・職員講演会 
平成21年9月27日(日)・平成21年11月1日(日)・平成22年1月17日(日)     
 いずれも午後2時より、資料館職員が、展示資料に関連した講演をします。_ これらの講演会は、いずれも申し込み不要、無料、先着80名。

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 朝日弥生の会(秋の会)
 朝日弥生の会の秋の会で、愛知県清洲貝殻山貝塚資料館にて行われている平成21年度埋蔵文化財展『円窓(まるまど)をのぞいてみれば-朝日遺跡 弥生時代のなぞ発見!-』を見学したいと思います。皆様、お誘い合わせの上、是非参加して下さい。
日 時:平成21年9月23日(水)、午前10時より
場 所:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館 展示室集合
452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1 電話 052-409-1467
内 容:平成21年度埋蔵文化財展
「円窓(まるまど)をのぞいてみれば」 -朝日遺跡 弥生時代のなぞ発見!-を見学します。
連絡先:蔭山(携帯電話 070-5061-3689)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

考古学フォーラム情報BOX293

::: 2009.9.4:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
●愛知県埋蔵文化財センター
平成21年度埋蔵文化財展
「円窓(まるまど)をのぞいてみれば」 -朝日遺跡 弥生時代のなぞ発見!-
場 所:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館 展示室
452-0932愛知県清須市朝日貝塚1 電話 052-409-1467
入館料:無料
期 間:平成21年9月19日(土)から平成21年10月25日(日)まで
 ※ 開催期間中の休館日 9月24日(木)、28日(月)、29日(火)_10月5日(月)、6日(火)、13日(火)、19日(月)、20日(火)_
展示概要:ア「円窓をのぞいてみれば」-朝日遺跡 弥生時代のなぞ発見!- 円窓付土器をはじめとする朝日遺跡の特徴的な遺物の紹介。イ埋蔵文化財新出土品展示 清須市教育委員会および愛知県埋蔵文化財センターが平成20年度に行った発掘調査成果の展示解説。
★ 埋蔵文化財講演会
「朝日遺跡を楽しみましょう!」
第1部 考古学落語 落語家:桂九雀(かつらくじゃく)
第2部 座談会 パネラー 桂九雀(落語家)、服部哲也(名古屋市見晴台考古資料館)、赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センター)ほか
 日 時:平成21年9月19日(土) 午後2時から午後4時
 会 場:清須市清洲市民センターホール 清須市清洲弁天96-1
  ※ 参加申し込み不要、無料
★ 関連事業
○埋蔵文化財講座(参加申し込み不要)
講座1 「近隣の遺跡調査最前線」
 清須市 清洲城下町遺跡
 稲沢市 長野北浦・塔の越遺跡
 北名古屋市 高塚古墳
  日 時:9月26日(土) 午前10時〜午前11時30分
  場 所:春日町中央公民館視聴覚室 西春日井郡春日町大字落合字東出8番地2
講座2 「弥生最前線」
 清須市 朝日遺跡
 名古屋市 平手町遺跡
 豊田市 栃原遺跡・高橋遺跡
  日 時:10月24日(土)午前10時〜午前11時30分
  場 所:清須市清洲市民センター視聴覚室 清須市清洲弁天96-1
※「清須越四百年事業」および「清須市・春日町合併記念事業」の一部として開催します。
http://www.maibun.com/top/

Maibun


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●考古学フォーラム
「方形周溝墓の埋葬原理Ⅱ-東日本の弥生墓制-」
期 日:10月10日(土)13:00〜17:00、10月11日(日) 9:00〜15:00
会 場:鯖江市文化の館(2階ホール)※ 駐車場有り
    福井県鯖江市水落町2-25-28 ※ JR「鯖江駅」から北へ徒歩30分
※ 福井鉄道「水落駅」から東へ徒歩10分
主 旨:本企画は、国指定史跡「王山古墳群」の環境整備工事完成記念事業として、主要遺構である「方形周溝墓」について検討したフォーラムの2年目である。昨年は近畿〜東海の研究者を招聘して実施したが、平成21年度は地域を東日本に絞り、「方形周溝墓という墓制は、どのような人々が、どんな方法で、誰を葬ったのか」という核心に迫りたい。東日本の弥生時代における主要な墓制である方形周溝墓について、北陸・東海・関東各地の資料から提起される被葬者像、造墓集団、平面形態、土器祭祀などの様々な問題点について検討する。
なお、この研究フォーラムは平成22年度まで継続する計画である。
・平成20年度 「方形周溝墓の埋葬原理」
・平成21年度 「方形周溝墓の埋葬原理II‐東日本の弥生墓制-」
・平成22年度 「方形周溝墓の埋葬原理III-日本海側の弥生墓制-」
パネラー:
・コーディネーター:黒澤 浩(南山大学人文学部)
・パネラー
 赤澤徳明(福井県埋蔵文化財調査センター)
 笹沢正史(新潟県新発田市教育委員会)
 篠原和大(静岡大学人文学部)
 宮腰健司(愛知県埋蔵文化財センター)
 伊丹 徹(神奈川県教育委員会生涯学習文化財課)
・フォーラム参加
・事前申し込み不要
・昼食(10/11のみ)
  付近に食堂がないので弁当を販売します。前日10/10に会場で予約を受付します。
・宿泊
 ・各自で確保願います。
・懇親会
  10月10日(土)18:00頃〜  会費5,000円
  希望者は事務局まで事前に申し込みをお願いいたします。(10/9締め切り)
お問い合わせ:
鯖江市教育委員会文化課 前田清彦
TEL 0778−53−2257  FAX 0778−51−8154
e-mail maeda.kiyohiko@city.sabae.lg.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »