« 考古学フォーラム情報BOX293 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX295 »

2009年9月 9日 (水)

考古学フォーラム情報BOX294

::: 2009.9.9:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部会9月例会
日 時:9月10日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容:
<報告> 「内田貝塚2007年度調査の概要」 松本泰典氏(豊橋市美術博物館)
 2007年度調査の報告。縄文後期中葉〜晩期中葉の層位ごとの堆積、弥生後期初頭(寄道期)の良好な資料、中世の地下式坑など。
<報告> 「伊川津貝塚の調査について」 増山禎之氏(田原市教育委員会)
 平成20年度に行われた下水道工事に伴う発掘調査の概要と埋葬人骨の記録方法について

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市見晴台考古資料館
2010名古屋開府400年 開館30周年記念特別展
「なごや考古学百景」
 見晴台考古資料館では、名古屋開府400年と資料館の開館30周年を記念し、特別展「なごや考古学百景 旧石器時代から近代の出土品がみせるけしき」を開催します。¬資料館開館以来30年間にわたる市内遺跡の発掘調査の成果のなかから厳選した資料(合計200件)に基づいて、名古屋の歴史を紹介します。なお、旧石器時代から古墳時代までを対象とする前期と、飛鳥時代から近代を対象とした後期にわけて開催します。
日 程:
前期 平成21年9月16日(水曜日)から平成21年11月15日(日曜日)     
後期 平成21年11月18日(水曜日)から平成22年1月24日(日曜日)
主な展示品:<前期>大曲輪遺跡出土の土偶、西日本最古級の銅鐸鋳型(朝日遺跡出土)、西大久手古墳出土・東日本最古級の人物埴輪など考古資料100件。<後期>東海地方最古の古代寺院である尾張元興寺跡出土資料のほか、名古屋城三の丸遺跡出土・御霊屋(おたまや)関連資料など、飛鳥時代から近代までの考古資料100件。
★ 関連事業
・開館30周年記念講演会 
平成21年10月11日(日)午後2時から
(財)大阪府文化財センター理事長 水野正好氏 
「見晴台考古資料館・日本古代史を解く」
・名古屋開府400年記念講演会 
平成21年12月13日(日)午後2時から
 愛知県教育委員会 佐藤公保氏・愛知県埋蔵文化財センター 鈴木正貴氏 
「名古屋開府 Before and After」
 両日とも、講演会に先立ち、午後1時より展示説明会を行います。
・職員講演会 
平成21年9月27日(日)・平成21年11月1日(日)・平成22年1月17日(日)     
 いずれも午後2時より、資料館職員が、展示資料に関連した講演をします。_ これらの講演会は、いずれも申し込み不要、無料、先着80名。

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 朝日弥生の会(秋の会)
 朝日弥生の会の秋の会で、愛知県清洲貝殻山貝塚資料館にて行われている平成21年度埋蔵文化財展『円窓(まるまど)をのぞいてみれば-朝日遺跡 弥生時代のなぞ発見!-』を見学したいと思います。皆様、お誘い合わせの上、是非参加して下さい。
日 時:平成21年9月23日(水)、午前10時より
場 所:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館 展示室集合
452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1 電話 052-409-1467
内 容:平成21年度埋蔵文化財展
「円窓(まるまど)をのぞいてみれば」 -朝日遺跡 弥生時代のなぞ発見!-を見学します。
連絡先:蔭山(携帯電話 070-5061-3689)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX293 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX295 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX294:

« 考古学フォーラム情報BOX293 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX295 »