::: 2009.7.11:::
★ 発掘調査========
● 日進市教育委員会・(財)瀬戸市文化振興財団:
O−G−5号窯跡発掘調査現地説明会
日 時:平成21年7月18日(土) 午前10時30分〜正午
(小雨決行、雨天時は遺物の展示のみ)
場 所:O−G−5号窯跡発掘調査現場
(中部電力人材開発センター敷地内 日進市米野木町南山67−9、愛知牧場近く)
主な調査成果:
13世紀前葉の山茶碗と小皿を焼成した窯跡(窯体、前庭部、灰原)を検出。
日進市HP:
http://www.city.nisshin.lg.jp/event/1947/gensetsu7530.html
連絡先:
日進市教育委員会生涯学習課 0561−73−4190
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河7月定例会
日 時:平成21年7月16日(木) 19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:H20年度の発掘調査_安城市・岡崎市・知立市編
学生・民間調査組織調査員・研究者の皆様、奮ってご参加ください。
連絡先:高橋健太郎(kentaro813@hotmail.com)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター:
前期企画展II 「新発見まつさか08〜発掘調査速報展〜」を開催します!!
会期 : 平成21年7月18日(土)〜9月13日(日)
http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/haniwakan/kaikan.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●鈴鹿市で土器見会します:
鈴鹿市考古博物館で,下記のとおり弥生土器(前期〜中期)を見る会を実施します。昨年度から今年にかけて調査したもので,現在,報告書作成中の資料です。
専門家の方々に見ていただいて,ご意見をいただこうという主旨です。特に,意見を集約することなどは考えておりません。お気軽に参加し,ご意見ください。
日 時:平成21年8月1日(土) 13時から16時まで
場 所:鈴鹿市考古博物館 1階 遺物整理室
鈴鹿市国分町224
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/index.html
TEL 059-378-1994 (問い合わせは 埋蔵文化財グループ 田部まで)
※ 博物館の近隣には昼食を食べられる場所が少ない(徒歩ではほぼ不可能)ので,ご注意ください。
遺 物:
・八重垣神社(やえがきじんじゃ)遺跡
弥生前期新段階…正統の遠賀川式といわゆる亜流遠賀川式の土器が共伴した溝などの資料です。残りの良好な沈線文系の土器も一緒に出土しています。
・須賀(すか)遺跡5次
弥生中期初頭〜…高さ1mをこえる櫛描きの壷のほか,ハケを施した甕や,条痕の甕・厚口鉢などとともに,沈線文系の破片が出土した溝資料です。一部に,いわゆる亜流の甕や壷などの前期新段階的なものもありますが,混入なのかそれとも中期初頭に組成されるものなのか…。なお,層位的にある程度の時間幅があるようです。環濠の一部に相当する場所を掘削したと想定されます。
おそらく両遺跡は,極めて近接した(あるいは重複・連続する)時期になると思います。
来館方法:
JR 関西線河曲駅下車徒歩20分
近鉄 鈴鹿線鈴鹿市駅からタクシー利用約10分
車 東名阪道鈴鹿I.C.から約20分
その他:当日は企画展「大きな土器と小さな土器」を開催しております。(観覧料200円)1mをこえる壷はそちらに展示予定です。


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
企画展「大きな土器と小さな土器 −夏休みだヨ!博物館に集合!−」
期 間:平成21年7月18日(土)〜8月30日(日)
子どもの背丈より大きな土器から手のひらサイズの小さな土器まで、いろいろな土器が大集合!
★ 企画展関連講演会
「須恵器からみた古代の伊勢」
講 師:野嶌 美沙子さん(三重県埋蔵文化財センター)
日 時:平成21年7月18日(土) 午後2時〜
※ 聴講は無料です。
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓