« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月23日 (木)

考古学フォーラム情報BOX287

::: 2009.7.23:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 浜松市博物館
市民コレクター展「全国城グッズコレクション〜中井均・加藤理文コレクション〜」
 国の名城には、さまざまなお土産品があります。全国屈指のコレクターの収集品から、城グッズのあれこれを一堂にご紹介します。
期 間:7月18日(土)から8月31日(月)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/

Photo_2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 美濃陶磁歴史館
企画展「食を彩る器−美濃窯の皿−」
 美濃窯において、皿は碗と並び主な製品のひとつとして古くから生産されてきました。
 16世紀末に志野の生産が始まると、鉄絵を描いた皿が大量に作られるようになります。江戸時代初頭から中頃にかけて窯ヶ根窯でつくられた小皿には様々なバリエーションの鉄絵文様が描かれており、当時の食卓に彩りを添えていたことがうかがえます。
 今回の展示では、鉄絵が描かれた小皿を中心に、桃山時代から江戸時代にかけて作られた美濃窯の皿の変遷について紹介します。
期 間:平成21年7月30日(木曜日)〜平成21年9月27日(日曜日)
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/hp/page000004900/hpg000004839.htm

21sara

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

考古学フォーラム情報BOX286

::: 2009.7.16:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 名古屋市博物館:
企画展「小栗鉄次郎 −戦火から国宝を守った男−」
会 期:平成21年8月1日(土)〜9月13日(日)
 この展覧会は、小栗鉄次郎の明治・大正・昭和の70年間にわたる記録をもとに、愛知の文化財の歴史と、文化財と共に歩んだ氏の足跡を紹介します。
http://www.museum.city.nagoya.jp/index.html

Kagami

Ogurisiryo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●美濃加茂市民ミュージアム:
「なつやすみ歴史探検−考古学にふれる−展」
 今回の展覧会では、考古学者をはじめとする様々な人々が、各方面で、日々、力を注ぎ、「過去」と「現代」をつなげようと努力してきた姿や思い、その成果に「ふれられる」ように、わかりやすく紹介します。また会場では、出土品などに「ふれたり」できる体験コーナーを設けたり、子どもたちにも考古学を身近に感じ、楽しく「ふれられる」ような研究の方法なども紹介します。
会 期:平成21年7月18日(土曜日)〜平成21年9月6日(日曜日)
ミュージアムフォーラム 講演会
日 時:8月29日(日曜日)  13時30分〜15時30分
場 所:みのかも文化の森 研修室
講 師:吉田英敏 氏(日本考古学協会会員)
参加料:無料 ※当日開始時刻30分前より受付
<展示資料>
<旧石器〜縄文時代>
海老山遺跡関連資料ほか(加茂郡富加町):南山大学人類学博物館蔵
<縄文〜弥生時代>
林魁一 翁によって発見された遺物類:個人蔵・館蔵
<古墳時代>
南大塚古墳出土須恵器ほか(垂井町):名古屋大学考古学研究室蔵
<中世>
上県2号窯出土山茶碗ほか(中津川市):愛知学院大学 保管
地域住民や子どもたちによって発見された遺物類や研究(美濃加茂市内):個人・館蔵など
http://www.forest.minokamo.gifu.jp/

Doki

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 朝日弥生の会(夏の会)
日 時:平成21年7月25日(土)午前11時より
場 所:岡崎市美術博物館
内 容:岡崎市美術博物館で開催される
  『おかざきの考古学〜身近な遺跡をたずねてみよう〜』展を見学します。
連絡先:蔭山誠一(070-5061-3689)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 斎宮歴史博物館:
記念特別展国史跡斎宮跡指定30周年記念特別展
「日本の宝 ・ 斎宮」
 昭和54年3月、斎宮跡が国史跡となる。
 それは、三重県、また、全国各地で文化財を守り、日本の宝として受け継ぐために、先人が重ねた努力の成果の一つともいえます。
 この展覧会では、斎宮跡史跡指定30周年にあたり、斎宮跡と三重県の、そして日本の文化財保護のあゆみをたどります。
期 間:平成21年8月1日(土)から8月30日(日)まで
★ 記念シンポジウム「斎宮 過去・現在・未来」
 他に例のない遺跡「斎宮跡」について、発掘や出土遺物、史跡整備などの点から各方面の専門家が語ります。
 司 会:栄原永遠男氏 (大阪市立大学教授)
 パネリスト:増淵徹氏(京都橘大学教授)
       石橋茂登(文化庁記念物課 文化財調査官)
       大橋勝宏(斎宮歴史博物館 主幹)
 時 間:平成21年8月9日(日) 午後1時30分から午後4時
 会 場:講堂(入場無料 定員180名)
★ 三重県埋蔵文化財センター ギャラリー写真展
「過去→未来へ(かこ から みらいへ)
 数々の発見に彩られた三重の遺跡発掘。今回、写真でその調査をふりかえります。
期 間:平成21年7月25日(土)から8月30日(日)まで
会 場:エントランスホール
入場料:無料(但し、常設展示は有料)
主 催:三重県埋蔵文化財センター、斎宮歴史博物館
http://www.pref.mie.jp/saiku/hp/index.htm

20090319jubun02

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

考古学フォーラム情報BOX285

::: 2009.7.11:::

★ 発掘調査========
● 日進市教育委員会・(財)瀬戸市文化振興財団:
O−G−5号窯跡発掘調査現地説明会
日 時:平成21年7月18日(土) 午前10時30分〜正午
 (小雨決行、雨天時は遺物の展示のみ)
場 所:O−G−5号窯跡発掘調査現場
 (中部電力人材開発センター敷地内 日進市米野木町南山67−9、愛知牧場近く)
主な調査成果:
 13世紀前葉の山茶碗と小皿を焼成した窯跡(窯体、前庭部、灰原)を検出。
日進市HP:
http://www.city.nisshin.lg.jp/event/1947/gensetsu7530.html
連絡先:
日進市教育委員会生涯学習課  0561−73−4190

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河7月定例会
日 時:平成21年7月16日(木) 19:00〜
場 所:安城市埋蔵文化財センター
発 表:H20年度の発掘調査_安城市・岡崎市・知立市編
  学生・民間調査組織調査員・研究者の皆様、奮ってご参加ください。

連絡先:高橋健太郎(kentaro813@hotmail.com)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター:
前期企画展II 「新発見まつさか08〜発掘調査速報展〜」を開催します!!
 会期 : 平成21年7月18日(土)〜9月13日(日)
http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/haniwakan/kaikan.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●鈴鹿市で土器見会します:
 鈴鹿市考古博物館で,下記のとおり弥生土器(前期〜中期)を見る会を実施します。昨年度から今年にかけて調査したもので,現在,報告書作成中の資料です。
 専門家の方々に見ていただいて,ご意見をいただこうという主旨です。特に,意見を集約することなどは考えておりません。お気軽に参加し,ご意見ください。
日 時:平成21年8月1日(土)  13時から16時まで
場 所:鈴鹿市考古博物館 1階  遺物整理室
    鈴鹿市国分町224 
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/index.html
TEL 059-378-1994 (問い合わせは 埋蔵文化財グループ 田部まで)
※ 博物館の近隣には昼食を食べられる場所が少ない(徒歩ではほぼ不可能)ので,ご注意ください。
遺 物:
・八重垣神社(やえがきじんじゃ)遺跡 
 弥生前期新段階…正統の遠賀川式といわゆる亜流遠賀川式の土器が共伴した溝などの資料です。残りの良好な沈線文系の土器も一緒に出土しています。
・須賀(すか)遺跡5次
 弥生中期初頭〜…高さ1mをこえる櫛描きの壷のほか,ハケを施した甕や,条痕の甕・厚口鉢などとともに,沈線文系の破片が出土した溝資料です。一部に,いわゆる亜流の甕や壷などの前期新段階的なものもありますが,混入なのかそれとも中期初頭に組成されるものなのか…。なお,層位的にある程度の時間幅があるようです。環濠の一部に相当する場所を掘削したと想定されます。
 おそらく両遺跡は,極めて近接した(あるいは重複・連続する)時期になると思います。

来館方法:
 JR 関西線河曲駅下車徒歩20分
 近鉄 鈴鹿線鈴鹿市駅からタクシー利用約10分
 車  東名阪道鈴鹿I.C.から約20分 
その他:当日は企画展「大きな土器と小さな土器」を開催しております。(観覧料200円)1mをこえる壷はそちらに展示予定です。

1_2

2_2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
企画展「大きな土器と小さな土器 −夏休みだヨ!博物館に集合!−」    
期 間:平成21年7月18日(土)〜8月30日(日)
 子どもの背丈より大きな土器から手のひらサイズの小さな土器まで、いろいろな土器が大集合!
★ 企画展関連講演会
「須恵器からみた古代の伊勢」
講 師:野嶌 美沙子さん(三重県埋蔵文化財センター)
日 時:平成21年7月18日(土) 午後2時〜
※ 聴講は無料です。
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Daisyo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

考古学フォーラム情報BOX284

::: 2009.7.6:::

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡県考古学会ミニシンポジウム「清水柳E類土器を考える」
 今年度、静岡県考古学会東部例会では、清水柳E類土器についてのミニシンポジウムを開催いたします。
 清水柳E類土器とは、縄文時代早期中葉から後葉にかけて、愛鷹山麓や伊豆半島を中心とした静岡県東部から神奈川県の範囲に分布する土器です。この土器の名称については、木戸上式やミヲ坂式、大越式といった型式名称が提唱されていますが、現在の型式名として用いられることはほとんどなく、沼津市清水柳遺跡における分類である第二群E類と、遺跡名を併せた「清水柳E類」という名称が、一般的に用いられています。
 この清水柳E類土器は器面に絡状体圧痕文を施文することを最大の特徴とし、土器の特徴や伴出関係などから関東系土器の子母口式や野島式と併行すると考えられております。早期中葉から後葉(沈線文土器から条痕文土器)への移行を示す重要な土器といえますが、その成立過程や系統関係などはほとんど未解明のままであり、研究の深化があまり図られていません。このため、他地域の土器型式との併行関係や名称、型式化といった面での問題が数多く残されています。
 1990年代以降、静岡県内では東駿河湾環状線や第二東海自動車道(第2東名)建設に関連した大規模な発掘調査が行われ、清水柳E類土器の出土事例が急速に増えており、また、山梨県や神奈川県といった隣接県においても、この清水柳E類土器が出土しています。近年の発掘調査による新しい資料と、沼津市清水柳遺跡や熱海市大越遺跡といった既出資料を併せると、清水柳E類に関する資料はかなりの数にのぼり、研究の深化を図ることが十分可能な段階にきています。
 静岡県考古学会ではこうした状況を受けて、下記のとおり熱海市教育委員会と共催で清水柳E類土器についてのミニシンポジウムを開催し、県外の研究者も加えて、この土器の成立過程や系統などについて検討したいと思います。また、東部例会ではこのシンポジウムに向けての事前の検討会(発表)ならびに資料見学会を開催いたします。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
★ 東部例会
・7月11日(土)18:00〜20:00 三島市民生涯学習センター第4研修室
  発表1 「清水柳E類土器の共伴関係と細分」 下島健弘(二友組) 
  発表2 「清水柳E類土器と野島式の系統をめぐって−梅ノ木沢遺跡出土資料の分析から−」 笹原千賀子(静岡県埋蔵文化財調査研究所) 
・8月1日(土)13:00〜17:00 沼津市文化財センター
  資料見学会 
   見学予定資料 清水柳遺跡、清水柳北遺跡、尾上第2遺跡(沼津市)、梅ノ木沢遺跡(裾野市)など
    ※終了後に東部例会暑気払いを開催(沼津市内を予定)
・9月12日(土)13:00〜17:00 三島市民生涯学習センター 第4研修室
  発表1 「清水柳E類土器の学史的整理」 毒島正明(蓮田市役所) 
  発表2 「清水柳E類土器の胎土分析」 池谷信之(沼津市教育委員会)
 
★ ミニシンポジウム
 1.タイトル 「清水柳E類土器を考える」
 2.主  催 静岡県考古学会・熱海市教育委員会(共催)
 3.開 催 日 平成21年10月24日(土) 10:20〜16:30
 4.会  場 熱海市文化会館(中央公民館)ホール
      413-8550 熱海市中央町1−25 電話:0557−82−1271
 5.参加方法 先着100名(予約不要)
 6.参 加 費 無料(ただし、資料代が別途必要。500〜1000円程度を予定)
 7.日  程 
10:20〜10:30 「趣旨説明」 小崎 晋(沼津市教育委員会)
  10:30〜11:15 「清水柳E類土器の共伴関係と細分」 下島健弘(二友組) 
  11:15〜12:00 「清水柳E類土器と野島式の系統をめぐって−梅ノ木沢遺跡出土資料の分析から−」 笹原千賀子(静岡県埋蔵文化財調査研究所) 
  12:00〜13:00  休憩
13:00〜13:45 「清水柳E類土器の学史的整理」 毒島正明(蓮田市役所) 
  13:45〜14:20 「清水柳E類土器の胎土分析」 池谷信之、原田雄紀、増島 淳(沼津市教育委員会)
  14:20〜14:50  休憩(大越遺跡出土資料の見学)
14:50〜16:30 「意見交換」 司会 池谷信之(沼津市教育委員会)
※全体進行 栗木 崇(熱海市教育委員会)

◇問い合わせ先 
  小崎 晋(静岡県考古学会 東部例会担当)
   職場:055‐952‐0844(沼津市文化財センター) 
   携帯:090-8552-3416
   E‐mail:mususuking@vanilla.ocn.ne.jp

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岡崎市美術博物館:
テーマ展「おかざきの考古学 〜身近な遺跡をたずねてみよう〜」
 遺跡は土地に刻まれた歴史とも言えます。その遺跡を発掘調査することは、地中に眠っていた歴史を掘り起こすことであり、掘り出された出土品や記録された情報を整理することによって歴史を組み立てていくのが考古学です。
 本展では、長年の遺跡調査から得られた調査記録や、出土品の整理作業などにより蓄積された考古学の成果をもとに、身近にたずねてみることができる市内の遺跡とその出土品を中心にご紹介します。
会 期:7月18日(土)〜9月6日(日)
★ 講演会
・テーマ:おかざきの考古学
日 時:平成21年7月25日(土)午後2時〜
講 師:荒井信貴(当館副館長)
・テーマ:西三河の最新発掘情報
日 時:平成21年8月22日 [土]午後2時〜
講 師:伊藤基之(安城市教育委員会文化財課)
    鈴木とよ江(西尾市教育委員会文化振興課)
    杉浦裕幸(豊田市教育委員会文化財課)
    山口遥介(岡崎市教育委員会社会教育課)
▼共 通
定 員:70名(先着順)当日午後1時より整理券配布、聴講無料
場 所:当館1Fセミナールーム
http://www.city.okazaki.aichi.jp/museum/bihaku/top.html

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瀬戸蔵ミュージアム
企画展「瀬戸のタイル〜本業敷瓦からタイルへ〜」
期 間:7月11日(土)〜9月27日(日)
http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/setogura/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊明市:文化財展「桶狭間の戦い-前編-」
 来年には桶狭間の戦い450周年を迎えます。
 文化財展では、今年と来年の2年にわたって「桶狭間の戦い」をテーマにした展示を予定しております。今年については戦いの前にスポットを当てた展示を行います。
 諸説ある桶狭間の戦いを皆さまも一緒に考えてみませんか。
期 間:7月17日(金)〜26日(日)(21日は休館日)
時 間;午前9時〜午後4時
場 所:南部公民館 大会議室
    豊明市前後町善江1737 パルネス2号館4階
入場料:無料(記念品あり)
その他:駐車場がありませんので公共交通機関等でお越しください。
連絡先:豊明市教育委員会生涯学習課 0562-92-8317

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

考古学フォーラム情報BOX283

::: 2009.7.1:::

★ 発掘調査========
● 岐阜県文化財保護センター:下切遺跡発掘調査現地説明会
日 時:平成21年7月4日(土)  午後1時30分〜午後3時 小雨決行
場 所:下切遺跡発掘調査現場(下呂市金山町中切地内)
主な調査成果:
 近世の鍛冶遺構や井戸跡を発見〜飛州下原中綱場(県史跡)に関わる集落跡か〜
 鞴の羽口(鍛冶作業に用いた送風管)や鉄滓(鍛冶作業で生じる不純物のかたまり)が出土
 江戸時代の陶磁器片が多数出土
連絡先:
 岐阜県文化財保護センター 飛騨駐在事務所
 下切遺跡掘調査現場事務所(担当:稲垣)電話 0576−32−4820
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/maibun/

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河部会7月例会
日 時:7月9日(木) 午後7時30分から
場 所:豊川市発掘調査現場事務所
内 容: 
 <報告> 「八剣遺跡・神田遺跡の調査の概要」岩山欣司氏(新城市教育委員会)
 平成19年度の本調査の成果報告。八剣遺跡では12世紀後半の掘立柱建物等、神田遺跡では弥生時代後期〜古墳時代初頭の方形周溝墓、7世紀後半〜8世紀後半・12世紀後半の遺構を検出。
 <発表> 「古代の国分寺北遺跡の様相について 〜遺物整理作業の中間報告〜」平松弘孝(豊川市教育委員会)
 国分寺北遺跡は三河国分寺跡に北接する遺跡で、時期は旧石器時代・縄文時代早期・弥生時代後期〜古墳時代初頭古代〜近世と長期間にわたります。現在報告書作成に向けて整理作業を進めており、今回は三河国分寺跡の付属地であった古代の時期の様相を発表します。報告書作成にあたりアドバイスいただければと思いますので、よろしくお願いします。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第17回名古屋東アジア史研究会
日 時:2009年7月10日(金)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:木村光一
内 容:「三国時代の首長墓」
 韓半島の三国時代に、各地域に成立した首長墓の特徴分類し考察してみます。
問い合わせ先:
 名古屋市天白区御前場町351
  名古屋市立しまだ小学校 木村光一 052-802-2821

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 勢濃尾研究会7月例会(でも8月に開催)
 7月例会ですが、発表者との日程調整の都合で、実際の日時は8月になりますので、ご注意ください。
日 時:2009年8月1日(土) 13:00〜
会 場 ハートフルスクエアーG (JR岐阜駅ビル接続) 中研修室
 地図・会場の詳細はこちら→ http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/
テーマ:『美濃・飛騨の後期古墳』
発 表:藤村俊(美濃加茂市文化の森市民ミュージアム)「小貝戸2号墳の調査と美濃加茂市の後期古墳」(仮題)
    森島一貴(関市文化財保護センター)「飛騨の後期古墳について」
司会 藤井康隆(名古屋市博物館)

終了後、5時ごろより岐阜駅周辺で懇親会。懇親会のみの参加も歓迎します。交流を深めましょう。
連絡先:藤井康隆
f_hanio@hotmail.com

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »